「教育課程編成への市民参加を企図した地域学習支援システム構築のための 『教育課程調査カード(仮)』の開発」第一回研究会のご案内
日本社会教育学会会員自主企画
「教育課程編成への市民参加を企図した地域学習支援システム構築のための
『教育課程調査カード(仮)』の開発」第一回研究会のご案内
公立の小中学校の教育課程は、これまで各学校の教員組織が作成し、その情報の一部はウェブサイトなどで公開されてきたものの基本的には学校内部の情報として管理されてきた。学校と地域社会は離れては存在しえないものである。ゆえに教育課程は、地域社会の実態を分析して把握し、地域の教育資源や学習環境の実態を考慮して計画されるものであり、このような教育課程編成の歴史が「教育課程史」である。「社会に開かれた教育課程」という言説が学習指導要領に登場し、市民が学校の教育課程編成にこれまで以上に参画することが求められている。しかし、現状では学校教育課程に関する諸情報については学校にも保管義務のある最低限のものしか蓄積されていないことが多く、ましてや市民が学校の教育課程史を知る方法は現状ではほぼ皆無であるため、連携した実践は思うように行われず、学校教育と社会教育の場は、つながりのない状況となっている。
本企画では、まず、学校と地域の協働に関わる人々が学校で行われていることについて学びを深めていくきっかけとするために、学校の教育課程を市民がわかりやすく把握する「教育課程調査カード(仮)」を開発し、市民が学校の教育課程史を記録することで、教育課程編成に参加することの一助となる地域学習支援システムを構築したい。
そこで、本企画第一回では、北海道下川町で2005 年11 月に設立された、NPO 法人「森の生活」の代表である麻生翼さんを講師で招き、下川町で協働の事業が成立し、学校の教育課程にどのように参画し、各学校で教育課程に基づいた授業ができるまでの話を聞くことで、「教育課程調査カード(仮)」開発の一助としたい。また、第2 回(1 月予定)では「教育課程調査カード(仮)」作成のための手法ついて学び、アイデア出しを行い、第3 回(3 月予定)では、ワークショップ「教育課程調査カード項目アイデアづくり」を行いたいと計画している。
(日時)2023年12月2日(土)9:30~12:30
(場所)北海道大学 (現地またはオンライン)
※詳細は、後日参加者へ連絡いたします。
(参加申込)11月29日(水)までに、申し込フォームから送信してください。
※参加のための情報を前日までにお送りします。
https://forms.gle/V1uaJ2L6g5kG9WiX9
(企画者企画者)
板倉浩幸(相模原市立津久井中央小学校/東京農工大学大学院)、
高橋 彬(東京都立園芸高等学校)、
山本 理(株式会社Learning City)、
岡 健吾(北翔大学教育文化学部)、
田中住幸(札幌大谷大学短期大学部)
佐藤健治(東京都立工芸高等学校)、
降旗信一(東京農工大学)
※本件の詳細は、下記の添付ファイルを参照のこと。
<事務局員の勤務について> 事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まります。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2024年度会費減額申請は受付終了しています。2025年度については2024年7/1(月)~2024年8/15(木)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中