日本社会教育学会ジャーナル『社会教育学研究』は、学会員が投稿した論文の掲載(査読あり)、研究大会等の報告、書評や研究動向等を掲載するものです。学会のもう一つの出版物である学会年報『日本の社会教育』(下記参照)と並び、「会員の自由な投稿、研究交流の場としてフルに活用される」ことを目指して、1964年5月に『日本社会教育学会紀要』の名で刊行されました(古木弘造「刊行のことば」)。その後、2014年に『社会教育学硏究』へと名称変更し、現在に至ります。
『社会教育学研究』は、学会員に送付されるほか、一部大学図書館等で閲覧可能です(非売品)。
掲載論文・書評は、J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム)で公開しています(第35巻・1999年以降、最新刊まで)。
掲載論文等の情報は、CiNii(国立情報学研究所が提供する学術情報ナビゲーター・サイニー)で検索が可能です。
『社会教育学研究』 第60巻第1号 目次(最新刊:2024/06)
≪研究論文≫
伊藤 史彦 大正期における学校と地域社会の関係
―名古屋市の「連区教育会」を例に―
木下 卓弥 医療労働者の学習の組織化と協同の生成の展開
―1970年代の長野県厚生連佐久総合病院小諸分院の労働組合に着目して―
鈴木 理仁 芸術家による学習支援のための専門性
―アートワークショップにおける権威性に着目して―
村上 竜雄 内発的発展論における「キー・パースン(key-person)」概念の再検討
―地域づくり主体としての学びに着目した考察
2023年度六月集会
第70回研究大会
第14回日韓学術交流研究大会報告
倫理委員会報告
社会教育士特別プロジェクト報告
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成報告
書評・図書紹介
2023年度 日本社会教育学会のあゆみ
『社会教育学硏究』第59巻 目次(2023/06)
《研究論文》
岡 幸江 「非合理性」の観点に基づく社会教育の主体理解の検討
―伝承者阿部ヤヱと歌人阿部八重をめぐって―
小川 史 占領下の憲法普及劇―検閲台本から見るその性格―
農中 至・山城千秋 祖国復帰運動における青年団運動の再検討―奄美・沖縄の固有性に注目して―
松岡 悠和 少年団日本連盟と宗教系少年団の関係―金光教・本願寺派・大谷派を中心に―
山梨 あや 疎開者による「地域」の発見
― 疎開生活における学校・家庭・地域の連絡・協力関係 ―
2022年度六月集会
第69回研究大会
第13回日韓学術交流研究大会報告
第7回ユネスコ国際成人教育会議報告
年報紹介
倫理委員会報告
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成報告
書評・図書紹介
2022年社会教育学会会員・発表論文一覧
2022年度 日本社会教育学会のあゆみ
『社会教育学硏究』第58巻 目次(2022/06)
《論文》
亀口 まか 女性労働と児童保護の視点からみる1944年保護者不在家庭児童調査の
成立過程
瀬戸 麗 外国にルーツをもつ子どもの学習保障にむけた学校と地域組織の連携
― 権力関係を前提としない連携の構築に着目して―
永瀬 悦子 山間豪雪地帯の出産に関わる開業助産師の活動展開過程と学習過程
―福島県南会津「田島町」を事例に―
堀本 暁洋 高度成長期における大規模社会教育施設の計画と地域文化活動の関わり
―川崎市産業文化会館に着目して―
2021年度六月集会
第68回研究大会
第12回日韓学術交流研究大会報告
年報紹介
倫理委員会報告
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成報告
書評・図書紹介
2021年社会教育研究の動向
2021年度 日本社会教育学会のあゆみ
『社会教育学硏究』第57号 目次(2021/06)
《論文》
木下 卓弥 階層分化を超えた地域自治への学習組織化の過程の解明
-60年代の長野県栄村の学習運動に着目して-
徐 真真 明治後期における家庭雑誌文化の創出と読者の役割
-『家庭之友』の読者層と誌面上における交流に着目して-
中山 博晶 寄せ場・釜ヶ崎における生活経験の再構成
-地域の表現活動に参加する当事者の語りに着目して-
プロジェクト研究活動報告
第67回研究大会
年報紹介
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成報告
書評・図書紹介
2020年社会教育研究の動向
新型コロナウイルス感染症拡大に対する本学会の対応
2020年度 日本社会教育学会のあゆみ