ブログ

2025年6月の記事一覧

プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」研究会のご案内

日本社会教育学会 関係各位

【研究会のご案内】

プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」では、秋の研究大会(鹿児島大学)において、六月集会との連続したテーマとして「労働・ケア・家族と社会教育(その2)」のもと、「労働」を契機とした学習はいかに可能かといった内容について、九州の実情にも目配りしつつ、実際の状況や具体的な実践にそくして検討する予定です。

それに先立って、この度、以下の通り、登壇予定のゲストを囲んで、プレ研究会を開催することといたしました。どうぞ皆様ふるってご参加ください。

【テーマ】
若者の労働・キャリア形成とジェンダー―九州の現状をふまえてー

【話題提供者】
中島ゆりさん(長崎大学(非会員)、教育社会学)

【日時】
2015年7月10日(木)18時半~20時(オンライン)

【内容】
①中島さん報告(30~40分程度)
②コメント(指定コメンテーター:池谷美衣子、廣森直子、矢内琴江、飯島絵理)
③質疑応答・意見交換

(司会)辻智子

【お申込み】7月7日までに冨永さんへ(tominagatakahiro◎gmail.com) ※◎を@に変更

【転送自由】公開研究会のご案内(PJ研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」)

【転送自由】公開研究会のご案内(PJ研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」)

日本社会教育学会プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」は下記の公開研究会を行います。

―――

トピック:「香港におけるエスニック・マイノリティへの支援の現状と課題:カリタス香港の取り組みを中心に」

日時:2025年7月27日(日)12:00〜13:30

形式:オンライン(Zoomリンクは申込者に後日案内します)

使用言語:英語(質疑応答は日本語と英語可)

対象:教育・福祉関係者、学生、一般市民など関心のある方ならどなたでも参加可

―――

近年、香港における南アジア・東南アジア出身のエスニック・マイノリティ人口は増加を続けており、言語、教育、就労、社会的差別など多くの課題に直面しています。こうしたなか、1953年に設立されたカトリック系NGO団体「カリタス香港(明愛)」は、エスニック・マイノリティ支援において先駆的な取り組みを行っています。

本研究会では、カタリス香港青少年コミュニティサービスでシニア・ソーシャル・ワーカー・スパバイザーをつとめるDr. Bill Lay をお招きし、香港のエスニック・マイノリティを取り巻く状況と支援の在り方についてご紹介いただいた後、東アジアにおける多文化・多民族共生について参加者と意見交換できればと思います。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

―――

お申し込み: 下記フォームより7月25日(金)までにお申し込みください。

https://forms.gle/x5NDAgSKwdJjNTdq6

下記のチラシにあるQRコードからもお申し込みいただけます。

*チラシ  香港・公開研究会.pdf

お問い合わせ先:肖蘭 xiao.lan[A]oia.hokudai.ac.jp ([A]は@に置き換えてください)