年報第58集の原稿募集のお知らせ
年報第58集「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」(仮題)
原稿募集のお知らせ
年報第58集では、2010年度からの3年間のプロジェクト研究の成果を踏まえて標記のテーマで原稿を募集します。2007年国連総会での「先住民族の権利に関する国際連合宣言」採択や2008年の衆参両議院における「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」の採択に見られるように、国内外で、先住民族の権利回復を求める動きが活発化しています。そのなかで、日本においてもアイヌ民族の民族教育制度の確立や民族学校・大学の設立、言語・文化の継承に関わる社会教育研究が求められていることから、プロジェクト研究として取り組み、民族教育の具体像についても検討してきました。アイヌ民族だけではなく日本の他の先住民族、海外の先住民族・少数民族の教育に関わる論稿も集め、アイヌ民族・先住民族の権利回復に資する論集としたいと考えています。大まかな柱立てと各項目のキーワード等を応募の際の参考として下記に掲載します。
アイヌ民族教育システムの構築/アイヌ民族教育研究の方法論
多文化・多民族共生の原理やマジョリティの意識問題/歴史認識と教科書問題
2. 実践研究:
アイヌ民族の言語や文化の継承/アイヌ語教育/アイヌ民族の文化・歴史への理解を深める学習
社会教育機関におけるアイヌ民族に関する学習/大学におけるアイヌ民族に関する教育
3. 比較研究:
国際比較(国連の動向の他、北米先住民、オーストラリア・アボリジニ、ニュージーランド・マオリ、北欧・サーミ、中国・少数民族教育、台湾先住民族など)
国内比較(朝鮮学校等の民族学校)
執筆を希望する会員は、2014年2月21日(当日消印有効)までに、A4用紙横書きで、<応募要旨>と<エントリーシート>を各一部下記の宛先に郵便でお送りください。
<応募要旨>①論文題目、②要旨(章立てを除き2,500字以内、参考文献を示す場合はここに含める)、③章立て案。<エントリーシート>①論文題目、②名前、③連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)。
【応募要旨・エントリーシートの送付先】
日本社会教育学会事務局
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内
【採用の場合】3月上旬に執筆要項をお送りいたします。
【原稿締め切り】2014年4月25日(当日消印有効)
【字数】原稿字数は12,000字以内(図・表を含む)
*年報第57集に執筆された方は応募できません。(編集委員会の依頼による執筆は除く)。
*提出された要旨をもとに編集委員会にて審査を行い、執筆者の確定を行いますが、その際、公正を期すために、上記要旨において執筆者が特定できるような記載はしないでください。
*要旨が採択されても、完成原稿の査読結果によっては、修正を求められることや掲載されないこともあります。
*掲載後、ご要望があれば、査読証明書を発行します。
*年報編集規程(抄)は、年報第55集巻末をご覧ください。 (年報第58集編集委員会)
年報第58集.pdf
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中