「社会教育研究における方法論の検討」第4回研究会のご案内
2. 会場:奈良教育大学 教育実践開発研究センター会議室(一階)(奈良市高畑町)
JR奈良駅または近鉄奈良駅下車 市内循環バス「高畑町(奈良教育大学)」下車 地図:http://www.nara-edu.ac.jp/CERT/Campus-MAP-cert.JPG※ 地図通用門前がバス停ですが、日曜日は、通用門は閉鎖ですので、正門をご利用下さい。
3. テーマ
多文化・異文化間研究とインタビュー法―異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究を踏まえて
(1) 「異文化間教育研究とインタビュー法」中島智子(プール学院大学・教授)
(2) 「マイノリティの語りを聞く:『差別と日常の経験社会学』(生活書院2007)でできたこと、言えなかったこと」倉石一郎(東京外国語大学・准教授)
コーディネート:藤田美佳(奈良教育大学)
4. 事前学習資料
(1) 中島智子(2012)「異文化間教育研究とインタビュー法」『異文化間教育』35号pp.32-49.
(2) 倉石一郎(2007)『差別と日常の経験社会学』生活書院
(3) 上記が入手できない場合は、下記をご参照下さい
倉石一郎「教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論 : 「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで」
Web(pdf)参照(日本教育社会学会)『教育社会学研究』84号(2009) 特集 質的研究の現在 pp.27-48.
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0005780X/ISS0000438665_ja.html
5. その他連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、出欠を7/5(金)までに下記安藤へお伝え下さい。
(2) 次回以降研究会開催予定
第5回研究会は11月に開催予定です。詳細は9月学会終了後、すぐに学会HP上およびメール等で通知いたします。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.ac.jp(*に@を入れる)
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中