新プロジェクト研究メンバーの募集
会員各位
今年度より、新たに「障害をめぐる社会教育・生涯学習」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。プロジェクトメンバーは、プロジェクト研究の推進に係る6月集会、研究大会における企画準備、公開研究会の開催などの運営を中心的に担っていただきます。メンバーの選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。
本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
●メンバーを公募するプロジェクト研究
テーマ「障害をめぐる社会教育・生涯学習」
【趣旨】
障害者権利条約などの国際的な動向のもと、2018年度に文部科学省内に障害者学習支援推進室が設置され、障害者の生涯学習の推進がにわかに活気づきました。これを機に、本学会で組織的な研究活動がほとんど行われてこなかった障害をめぐる学びに焦点を当てたプロジェクト研究を実施することとなりました。本プロジェクト研究では、障害者とは誰のことを指すのか、何のために障害者の学びに焦点を当てるのか、という原理的な問いをはじめ、障害認識に関わる学びの展開、障害をめぐる学びを支える社会資源の整備拡充を学術面から支えることなど、多岐にわたる議論をしていきます。障害をめぐる社会教育・生涯学習の推進を起点に、時代の要請に応じた社会教育の組織と体制に新たな視点と活力をもたらす可能性を探ることができたらと考えています。このテーマに関心をお持ちの会員の積極的な参加を期待しています。
≪応募要領≫
1.メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載してください。
2.以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3.応募締め切り 2020年12月1日(火)(必着)
4.結果の通知 2020年12月25日(金)までに通知します。
5.応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com(◎を@に変えてください)
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中