東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門 准教授(環境教育、社会教育)の公募情報
会員各位
東京農工大学の教員公募情報を頂きましたので、共有致します。
****
東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門 准教授(環境教育、社会教育) 公募要領
https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/
1.募集人員 准教授 1 名
2.着任時期 令和 7 年 9月 1 日(月)以降のできるだけ早い時期
3.雇用形態 常勤(任期の定めなし)
4.配属 東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門
(兼務)東京農工大学 大学院農学府 地球社会学コース地球社会学プログラム
(兼務)東京農工大学 農学部 地域生態システム学科
5.勤務地 東京農工大学 府中キャンパス ( 〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8)
6.教育研究分野
人文社会科学、とくに環境教育学に関する教育研究を、社会教育や科学教育の視点を持ちつつ行うことのできる、博士号を有する人材を任用する。フィールドワークに習熟し関係する方法論の教育や実習を担っていくことのできる人材、またSDGsが国際目標として掲げられESDなどの重要性が一層高まる中でグローバルな発信が可能な人材が望ましい。
7.担当科目
大学院: ①環境社会関係学Ⅱ(分担)、②地球社会学概論Ⅰ(分担)、③農学特別研究Ⅰ~Ⅳ、④農学展開研究Ⅰ~Ⅳ、⑤農学特別演習Ⅰ・Ⅱ、⑥論文レビュー特別演習Ⅰ・Ⅱ、他
学部: ①環境教育学、②地域社会システム計画論(分担)、③地域社会調査法(分担)、④地域社会システム調査実習(分担)、⑤地域生態システム学Ⅰ~Ⅲ(分担)、⑦地域生態システム学実習Ⅰ・Ⅱ(分担)、⑧自然体験活動実習(分担)、⑨地域生態システム学特別演習Ⅰ~Ⅲ、⑩卒業論文、⑪教育学(教養科目)、⑫総合的な学習の時間の指導法(教職科目)他
8.応募資格
・博士の学位を有すること。
・日本語での講義が可能なこと。ただし国籍は問いません。また、英語での授業を担当できることが望ましい。
・大学や研究機関等で教育・研究に従事した経験を有し、熱意を持って大学院生・学部生に対する教育・研究指導を遂行できること。
・所属分野の一員として他の教員と協力して教育・研究を担える者であること。
・農学部・農学府の運営と今後の発展に尽力できること。
9.提出書類
(1)履歴書(下記 HP より本学様式をダウンロードして提出すること)
https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/rirekisho.html
(2)研究目録:以下の項目に分類して年代順に最近のものから並べること。著者名リストにある応募者名にアンダーラインを付し、責任著者に*を付すこと。
(a)原著論文 原著論文については、各業績の末尾に次の①〜④の4つの類型に対応した記号を記すこと。①国際学術雑誌で査読を経た論文、②日本学術会議協力学術研究団体の発刊する学術雑誌で査読を経た論文、③日本学術会議協力学術研究団体の発刊する学術雑誌ではないが査読を経た論文、④査読なし。③については後日、掲載媒体の査読体制を示した資料の提出をお願いすることもあります。
(b)著書
(c)その他(総説・プロシーディング等)
(3)研究目録に示した論文のうち代表的な業績5点の別刷り、コピー
(4)これまでの研究成果の概要(図表を含め A4、2 枚程度)
(5)教育実績 担当科目名と時間数、担当した時期を学部と大学院に分けて書き、また、学生指導実績(卒業論文○名,修士論文○名,博士論文○名,など)を書いて下さい。
(6)着任後の研究・教育に対する抱負(図表を含め A4、2 枚程度)
(7)所属学会・役員、基調・招待・依頼講演、特許、受賞、研究費取得状況(代表者と分担者の区別を明記)、社会貢献活動、その他の特記事項
(8)応募者について所見を求め得る 2 名についての情報(氏名、所属、連絡先電話番号、電子メールアドレスなど)
10.応募締め切り:令和 7 年 3月31日(月)必着
11.応募書類の提出方法
上記提出書類のうち(3)以外を一つのPDF ファイルにまとめ、項目(3)はすべてのファイルをzip形式として一つのフォルダにまとめて,メールに添付してください。最大ファイル容量 20 MBです(ファイル容量が大きい場合は、メールを複数回に分けて送付してください)。メール送信時は、件名に「共生持続社会学部門教員応募」と記載して下さい。
なお、著書については郵送でも可能です。ただし、著書の返却を希望する方は、返信用封筒に切手または着払い伝票を貼り付け、宛先住所・氏名を記したものを同封して下さい。その場合の住所は下記の通りです。
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学 大学院 農学研究院 共生持続社会部門 榎本弘行
[封筒の表に「共生持続社会部門 教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送して下さい。]
12.選考方法
書類選考のうえ、面接を実施します。面接(交通費・滞在費は応募者の自己負担となります)の日時等は、応募者に電子メールで連絡します。遠方の場合はZoom等オンラインで行うことも検討します。
13.応募書類提出先・問い合わせ先
東京農工大学大学院 農学研究院 共生持続社会学部門 榎本弘行 e-mail: hirolaw@cc.tuat.ac.jp メール送信時は、件名に「共生持続社会学部門教員応募について」と記載して下さい。
14.その他
・本公募の詳細については、本学 HP を参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/
・応募に係る個人情報は、個人情報保護法及び本学規程に基づいて適切な取扱いをいたします。応募の事実は非公開としますが、選考上必要な範囲において照会等を行うことがあります。
・東京農工大学は, 男女共同参画を積極的に推進しています。 http://web.tuat.ac.jp/~dan-jo/danjo_new/index.html (東京農工大学男女共同参画推進室 HP)
・東京農工大学では、「外国為替及び外国貿易法」に基づき、職員の採用に際し安全保障上の確認を行っており、確認に必要な情報の提供をお願いしています。審査の結果、規制事項に該当する場合は、希望する教育研究の変更を求める場合があります。また、経済産業省へ許可申請をした結果、不許可の通知があった場合は内定を取り消すことがあります。
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中