若手会員支援

若手会員支援

会員自主企画助成の募集について

日本社会教育学会 会員各位


日本社会教育学会は、「会員のグループによる自主企画助成(以下、会員自主企画助成)」制度を持っています。「会員自主企画助成」は、3人以上の会員によって構成されるグループが、開かれた研究交流の促進と、学会の研究活動の一層の活性化を目的として自主企画(シンポジウム、研究会、ワークショップなどの学習・研究活動)を行う際に、学会として助成を行うものです。これにより、多様な会員に開かれた研究交流の場を組織し、学会全体の研究活動が活性化することを目指しています。2025年度の締め切りは2025年8 月末日(日曜日)です。下記の募集要項と申請書をご参照頂き、奮ってご応募ください。

 ※申請書の提出後 3 日過ぎても担当者より受領の連絡がない場合は、すぐに事務局にお問い合わせください。

会員のグループによる自主企画助成 募集要項.pdf

申請書(2025).docx

0

《第2報》 オンライン・ロハ台~研究で社会教育する!~(2025年度第4回)

日本社会教育学会 会員各位

 

第4回オンライン・ロハ台の開催内容が決まりましたのでお知らせします。

今回は、会員外の実践者の参加も歓迎します。

チラシも作成しましたので、ご活用ください。

 

〇概要

【日時】8月20日(水) 20:00~21:30(最大22:00)

【テーマ】『ポストコロナの公民館』で学びあう~研究者と実践者が平場で一緒に悩み考える2時間~

【話題提供】執筆陣(岡幸江、内田光俊、荻野亮吾、丹間康仁、池谷美衣子、森村圭介)

【企画趣旨】

第4回の「オンライン・ロハ台」を8月20日(水)20:00~22:00で開催します。今回は、2025年2月に出版された岡幸江・内田光俊・荻野亮吾・丹間康仁・池谷美衣子・森村圭介『ポストコロナの公民館〜22の問いから考える』(大学教育出版、定価900円税抜、全82頁、ISBN:978-4-86692-342-0)をテキストにします。本書は、日本公民館学会のコロナ特別プロジェクトの3年間にわたる共同研究の成果を「公民館などの関連施設で働く職員・現場に届けられないかという思い」から編まれたものです。「職員が、市民や地域と関わる中で抱く問いを出発点」とし、「一つひとつの項目にあてる文章は短いながらも、基礎的な公民館の歴史・理論・実践・政策などにふれていくことを意図」しています(以上、「はじめに」より)。A5判・80頁というコンパクトな誌面で、手に取りやすい値段設定も魅力です。

通常のオンライン・ロハ台は、学会員の相互交流と研究の活性化を目的とした集まりですが、今回は会員外の実践者の参加も歓迎します。ぜひ、みなさんの周りの関心のありそうな方にお声かけください(チラシを下のURLからダウンロードできます)。執筆者自身に選んでもらった公民館実践をめぐる問いについて登壇者も含めた参加者全員で挑みます。また、研究と実践の関係性等についても一歩踏み込んだ対話ができればと思います。今回みんなで挑む「問い」は次の6つです。

Q1-3 公民館は地域づくりにどう関わればよいですか?

Q1-6 公民館に来館しない住民もいます。未利用者に対してどう働きかければよいですか?

Q2-6 公民館は教育施設であると同時に公共施設でもあります。公共施設を運用していく際に、

行政基準に従いつつ利用者の声をどう反映すればよいですか?

Q3-1 参加者が楽しむことと学ぶことをどうつなげばよいですか?

Q4-2「任用形態やキャリアが異なる職員が公民館職員として育つために、どのような支援が重要ですか?

Q4-4 日常業務を通じて職員同士がつながるためには、どうすればよいですか?

 

〇注意事項:

*事前に通読していることを前提に進めていく予定です。

*今回は、会員外の参加も歓迎します。

*Zoomを使用します。原則カメラとマイクはオンでお願いします。

ブレイクアウト・セッション機能を用いた少人数での意見交換の時間を予定しています。

*お申込み情報にもとづいた参加者名簿を共有します。(お名前・ご所属のみ)

 

〇申込方法 *いずれかをお選びください。8月15日〆切

(1)申込フォーム https://forms.gle/zALMsSgPVUH88CiH6

(2)お問い合わせ先のメールアドレスに次の情報をお送りください。

   件名:オンライン・ロハ台の参加申込

   本文:お名前、お名前の読み方、ご所属、会員か会員外か、緊急連絡先(携帯電話等)

 

〇チラシのダウンロードURL

 https://drive.google.com/file/d/1vwrjo-4M3MsyE6gIYfhYbejHtwNInol1/view?usp=sharing

 

〇お問い合わせ先 

添田祥史(福岡大学)soe◎cis.fukuoka-u.ac.jp ※◎を@に変更

 

0

第4回のオンラインロハ台について(第1報)

日本社会教育学会 関係各位

 

第4回の「オンライン・ロハ台」を8月20日(水)20:00~21:30(最長22:00)で開催します。

今回は、岡幸江・内田光俊・荻野亮吾・丹間康仁・池谷美衣子・森村圭介『ポストコロナの公民館〜22の問から考える』(大学教育出版、定価900円税抜、全82頁、ISBN:978-4-86692-342-0)をテキストにします。

詳しい内容や進め方は7月上旬にお知らせしますが、ご関心のある方はまずはテキストのご準備をお願いします。事前に通読していることを前提に進めていく予定です。著者陣は全員登壇します。

なお、今回は、会員外の参加も歓迎します。お知りあいの公民館職員等にもご紹介いただきますと幸いです。

 

申込方法 *いずれかをお選びください。

(1)申込フォーム https://forms.gle/zALMsSgPVUH88CiH6

(2)お問い合わせ先のメールアドレスに次の情報をお送りください。

   件名:オンラインロハ台の参加申込

   本文:お名前、お名前の読み方、ご所属、会員か会員外か、緊急連絡先(携帯電話等)

 

〇「オンライン・ロハ台」とは

「オンライン・ロハ台」は、大田堯さんが「農村のサークル活動」で描いた青年学級「ロハ台」実践に着想を得て名づけました。具体的な研究成果を糸口にしながら研究上の喜びや悩みなどを平場で忌憚なく語り合える場にしていきます。

通常は会員内の相互交流を目的とした集まりですが、今回は会員外の実践者にも開かれた回ですので、研究と実践の関係性、現場からみた研究の価値等についても一歩踏み込んだ対話ができればと思います。

 

〇お問い合わせ先

添田祥史(福岡大学)soe◎cis.fukuoka-u.ac.jp ※◎を@に変更

 

0

【第3回オンライン・ロハ台―研究で社会教育する】ご案内

【第3回オンライン・ロハ台―研究で社会教育する】ご案内

 

第3回の「オンライン・ロハ台」を、橋田慈子会員(千葉大学)に話題提供をしていただき、下記の通り開催いたします。会員の皆さんのご参加をお待ちしています。

(参加をご希望の方は下記より事前にお申し込みください)

 

■日時:4月10日(木) 19:00~20:30

■話題提供:橋田慈子会員(千葉大学)

テーマ「ある若手女性研究者のこれまで/これから―「まだ何者でもない自分」との葛藤を越えて―」

■企画趣旨

今回は、2023年6月に学位を取得し、それをもとに2024年2月に単著『障害の問題への「当事者性」を獲得する学び―日英の教育改革運動の展開から―』(明石書店)を刊行され、現在は千葉大学助教として勤務される橋田慈子会員に登壇いただきます。大学院入学と同時に公民館職員としても働きつつ研究を行い、海外(イギリス)での在留研究も進めるなど、精力的に研究活動を続けてきた橋田会員ですが、その中でも「研究者となる/研究者をめざす」に当たって、特に女性として、さまざまな葛藤(ライフイベントや就職において)を抱えつつ、現在に至っていると言います。当日は学位論文およびご近著に至る過程と今後の研究・実践の展望をお話しいただいた上で、「まだ何者でもない自分」との葛藤を、いかに乗り越えてきたかも併せてお話しいただく予定です。また、『現代思想』2025年4月号に掲載された最新の文章(優生思想をほぐすための教育学)についても、紹介していただきます。 

今後、研究者をめざす若手の大学院生や研究者にとってはロールモデルを示すこととなると思いますし、学会全体としても、いかにして若手研究者の研究の継続性・持続性を担保するかを考える話題提供がなされると思います。 

 

■担当:日本社会教育学会・研究担当理事

(第3回担当・安藤耕己 andok◎e.yamagata-u.ac.jp)※◎を@に変更

■参加申込フォーム(第3回):https://forms.gle/SRbRqR9oyNUur2Rj8

(受付期間~4月7日まで)

※後日、申し込みいただいた方に当日のZoomセッションの情報をお伝えします。

 

■「オンライン・ロハ台」とは

〇「オンライン・ロハ台」は、大田堯さんが「農村のサークル活動」で描いた青年学級「ロハ台」実践に着想を得て名づけました。

〇具体的な研究成果を糸口にしながら研究上の喜びや悩みなどを平場で忌憚なく語り合える場にしていきます。

〇これを通じて会員相互の研究交流の活性化と研究力量の形成のための学びの機会の創出をはかります。

0

【第2回オンライン・ロハ台―研究で社会教育する】ご案内

日本社会教育学会 関係各位


【第2回オンライン・ロハ台―研究で社会教育する】ご案内

 

第2回の「オンライン・ロハ台」を、呉世蓮会員(関東学院大学)に話題提供をしていただき、下記の通り開催いたします。会員の皆さんのご参加をお待ちしています。

(参加をご希望の方は下記より事前にお申し込みください)

 

【第2回オンライン・ロハ台】

 

■日時:2024年6月5日(水)19時~20時半(zoomオンライン)

■話題提供:呉世蓮会員(関東学院大学)

■内容(予定)

テーマ:「留学生が日本で研究するということ~多文化教育研究の経験から」

趣 旨:本学会員の中にも、多くの留学生が日本で研究を行っています。呉先生は留学生として日本で研究を行い、博士号を取得し、現在は日本の大学で教鞭をとっています。留学生として日本で研究をつづけるうえで、言葉だけでなく様々な困難や課題に直面したことは想像に難くありません。今回は、自身の研究テーマに加え、留学生が日本で研究することの意味や、留学生の視点から見た日本の社会教育研究の意義など、比較の視点や多文化共生の視点から、日本の学界をめぐるこれまでの気づきについてお話をいただきます。

留学生にとってはロールモデルとして、日本の研究者にとっては日本社会教育研究の国際的展開について、自由に語り合える時間にしたいと思います。

 

■担当:日本社会教育学会・研究担当理事

(第2回担当・上田孝典 ueda◎human.tsukuba.ac.jp) ※◎を@に変更

■参加申込フォーム(第2回):https://forms.gle/VszJpU3PqAoWiRqr6

 (受付期間 ~6月4日まで)

 

■「オンライン・ロハ台」とは…

〇「オンライン・ロハ台」は、大田堯さんが「農村のサークル活動」で描いた青年学級「ロハ台」実践に着想を得て名づけました。

〇具体的な研究成果を糸口にしながら研究上の喜びや悩みなどを平場で忌憚なく語り合える場にしていきます。

〇これを通じて会員相互の研究交流の活性化と研究力量の形成のための学びの機会の創出をはかります。

 

0