会員企画のお知らせ
社養協 2023年度第2回研究会開催のお知らせ
2024年1月17日
日本社会教育学会 御中
全国社会教育職員養成研究連絡協議会
代 表 村 田 晶 子
2023年度第2回研究会「社会教育実践の交流ラウンドテーブル」の開催について(通知)
日ごろから、全国社会教育省育職員養成研究連絡協議会(社養協)の活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 標記研究会につきまして、下記の通り開催いたします。研究会趣旨、申し込み方法など、詳細につきましては、添付のチラシをご覧ください。
ご多忙とは存じますが、ぜひご参加いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
記
全国社会教育職員養成研究連絡協議会
2023年度第2回研究会「社会教育実践の交流ラウンドテーブル」
【日 時】2024年2月4日(日)9:30〜12:00
【開催方法】Zoomによるオンライン形式
【プログラム】
9:30 開会あいさつ
9:35 ラウンドテーブルの意味・趣旨説明
9:40 話し合いのルール説明
9:50 グループでの自己紹介(または報告)
10:30 グループ 報告と意見交換
11:30 全体でふり返り
12:00 終了(アンケートフォームに入力)
【申 込】 1月31日(水)までに以下の申込みフォームからお申し込みください。
※開催の数日前までに、申し込みいただいたメールアドレスに参加方法等をお送りいたします。
https://forms.office.com/r/u0ACj07LAS
【問合せ】全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)事務局
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050 天理大学 杉山晋平研究室
電話 0743-63-8198
Email shayosei◎outlook.com (◎は@に変えてください)
※詳細は添付ファイルをご覧ください。
【参加募集】 1/19~21「ユネスコウィーク2024」イベントを開催します!
日本社会教育学会 関係各位
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、今年度も「ユネスコウィーク」を開催します。ユネスコとユネスコの活動についての知識を深めたいと考えるユースや、地域のユネスコ活動を主導する関係者の方々、持続可能な開発目標(SDGs)の実現へ向けてパートナーシップの強化に取り組む実務者まで、幅広い層の方々からのご参加をお待ちしております!
ユネスコウィーク2024「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター ※Web配信あり 参加費 無料 主催 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター 共催 国連教育科学文化機関(UNESCO)(予定) 申込み 特設サイトよりお申込みください https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-2024 |
【イベント詳細】
国際シンポジウム「共に創造する持続可能な未来」
日時 2024年1月19日(金) 18:00~19:30
言語 日本語・英語(同時通訳)
<内容>
「共に創造する未来」を考える上で、どのような分野横断的な取組が有効なのか-国内外の実践事例をもとに議論を深めます。基調講演者にはDzulkifli bin Abdul Razak氏(マレーシア国際イスラム大学学長)をお迎えします。ESDに関する様々な国際会議で登壇経験をお持ちのRazak氏の講演を、日英同時通訳でお聞きになる大変貴重な機会です。
第15回ユネスコスクール全国大会「未来のユネスコスクールを考える-ASPnet70周年を迎えて-」
日時 2024年1月20日(土) 9:30~17:00
言語 日本語 ※一部日英同時通訳の分科会を含みます
<内容>
ユネスコスクールの意義・役割や国内外のユネスコスクールをめぐる動向について学び、また優良事例の共有や関係者間の交流を図ります。特に今回はユネスコスクール発足 70 周年の節目として、これまでのユネスコスクールの歴史や成果・課題を振り返り、今後を展望するような内容となっています。
ユースフォーラム「ユースによる『未来への宣言』〜ユネスコ活動から考える気候変動〜」
日時 2024年1月21日(日) 10:30~16:00
言語 日本語
<内容>
気候変動に焦点を当て、ユネスコ活動を通じた気候変動問題への対応及びユース世代が果たすべき役割について再考します。また、「未来への宣言」策定へ向けた参加型ワークショップも実施しますので、若者の声を届けるべく、是非ユース世代の積極的なご参加をお待ちしています。当日は、兵庫県芦屋市の髙島市長からもオンラインの応援メッセージをいただきます!!
※イベントの詳細は、下記の添付ファイルを参照ください。
かわさき市民アカデミー開学30周年記念シンポジウム 「新しい時代の市民大学」のご案内
日本社会教育学会 関係各位
かわさき市民アカデミー開学30周年記念シンポジウム
「新しい時代の市民大学」
(1)日時:12月9日(土)13:00~16:00
(2)場所:川崎市生涯学習プラザ4階大会議室(武蔵小杉駅から徒歩10~15分)
https://www.kpal.or.jp/9_annaizu/911_zaidan_plaza_annai.html
(3)概要:
①基調講演:坂口緑(明治学院大学教授)「新しい時代の市民大学」
②パネルディスカッション
【コーディネーター】田中雅文(日本女子大学名誉教授)
【パネリスト】坂口緑(同上)、澤野由紀子(聖心女子大学教授)、大澤悠季(NPO法人シブヤ大学学長)、馬場康雄(かわさき市民アカデミー学長)
(4)参加形態:会場参加、オンライン参加のどちらも可能
(5)申込・問合:添付のチラシご参照 かわさき市民アカデミー シンポジウム.pdf
社養協2023年度研究大会「社会教育実習におけるハラスメントの防止」の開催のご案内
日本社会教育学会 関係各位
2023年度研究大会「社会教育実習におけるハラスメント防止」の開催について(通知)
日ごろから、全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)の活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 標記研究大会につきまして、下記の通り開催いたします。研究大会趣旨、申し込み方法など、詳細につきましては、添付のチラシをご覧ください。 社養協2023年度研究大会チラシ.pdf
ご多忙とは存じますが、ぜひご参加いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
記
【日 時】2023年12月23日(土)10:00〜12:00
【開催方法】Zoomによるオンライン形式
【プログラム】1.報 告:「教育実習におけるハラスメント防止の現状と課題」
内海崎 貴子さん(白百合女子大学)
2.情報交換:社会教育実習におけるハラスメント防止の取り組み
司会:野元 弘幸(東京都立大学)一盛 真(大東文化大学)
【申 込】 12月20日(水)までに以下の申込みフォームからお申し込みください。
※開催の数日前までに、申し込みいただいたメールアドレスに参加方法等をお送りいたします。
https://forms.gle/hPnmvv6MQgccRUwU7
2023自由大学運動100周年記念フォーラム(上田集会) 「自由大学運動100年から学ぶ 過去・現在・未来」
日本社会教育学会 関係各位
2023自由大学運動100周年記念フォーラム(上田集会)
「自由大学運動100年から学ぶ 過去・現在・未来」
昨年集会に引き続き、長野県上田市にてフォーラムを開催します。
若手会員のみなさまの参加を心よりお待ちしております。
日時:2023年11月26日(日)9時20分~16時30分(受付9時~)
場所:上田商工会議所(5階ホール)
https://www.ucci.or.jp/access/
内容:午前の部
シンポジウム「わたしと自由大学」4名の発表
1.城田美好(早稲田大学大学院博士後期課程)
「現代社会に取り戻す相互主体性・民主主義・平和の連続性」
2.佐々木七美(一橋大学大学院博士後期課程)
「〈学校教育〉という近代的価値観をときほぐす」
3.小池貴博(東京都私立中学校・高校非常勤講師)
「学び手と教え手、双方の視点から捉えた教育的関係性」
4.栗山究(法政大学等非常勤講師)
「上田自由大学と地域博物館」
午後の部
グループワーク「あなたと自由大学」
参加費:500円 ※大学生以下は無料
昼食弁当は別途1,000円(要申込)
別途1,500円で昨年度の上田集会の記録集を購入いただけます
定員:100名(定員に達し次第締切り)
申込み:11月20日(月)までに氏名、所属、住所、連絡先、学割の有無、
昼食弁当の有無、グループワークのファシリテーター経験の有無を
明記して下記事務局までメールで申込み
申込み・問合せ:自由大学運動100年記念フォーラム実行委員会
(有限会社伸和印刷内)nakazawa◎p-shinwa.co.jp ※◎を@に変更
共催:上田市教育委員会
→詳細はこちら(上田市HP内、チラシもこちらから)
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/85225.html
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中