2025年1月の記事一覧
日本教育学会 連続セミナー「教育学を創る」の開催のお知らせ
各位
日本教育学会から、下記のセミナーの案内を頂きましたので、お知らせします。
*********************
日本教育学会研究推進委員会では、連続セミナー「教育学を創る」をオンラインで開催しています。
このセミナーは、「戦後教育学批判をしてきた世代が、自身の教育学をどう構築してきたか」を語っていただき、今度は、次の世代からの挑戦を受け止めていただこうというものです。また、「自身の教育学を構築する上で、どんな思想・理論などを基盤としてきたか」も話していただき、「自分にとっての教育学の古典」も示していただこうと考えています。
各分野の代表的な教育学者に対して、毎回、その分野の2人のインタビュアーが切り込みます。話者には、この企画趣旨にそった自分の代表的な論文を2点挙げていただき、インタビュアーは(できれば参加者も)それを読んだ上で、議論の舞台に立ちます。
スリリングな議論の展開にご期待ください。
※日本教育学会の非会員の方もご参加が可能です。下記リンクよりお申込みください。
■ 第4回 佐藤一子氏 ■
・日時:2025年3月5日(水)18:30~20:30(最大21:00)
・開催方法:オンライン(Zoom)。事前にお申し込みいただいた方に参加方法をお知らせします。
・趣旨説明:松下佳代(京都大学大学院教育学研究科、研究推進委員会委員長)
・インタビュアー:
岡 幸江(九州大学大学院人間環境学研究院)
新藤浩伸(東京大学大学院教育学研究科)
第4回セミナーは、社会教育学者の佐藤一子氏(東京大学名誉教授、元日本社会教育学会会長)をお招きします。前半では、ご自身の約50年にわたる社会教育研究者としての自己形成史を振り返っていただきながら、それぞれの時期の研究の背景や思いを語っていただきます。後半では、佐藤氏自身が主要論考として選ばれた下記の研究の位置づけを確認しつつ、佐藤氏が社会教育学の探究と創造にどう取り組んでこられたのかに迫ってみたいと思います。ともすれば、学校教育を念頭において教育を語りがちな私たちに、新たな見方をもたらす回になるはずです。
・文献(SOLTIでの閲覧のみ(ダウンロード不可)、閲覧可能者は日本教育学会員のみ)
※以下のURLからサインインし、「資料のダウンロード」をクリックしてください。
URL https://service.gakkai.ne.jp/solti-asp-member/mypage/JERA
(1) 佐藤一子(2015)『地域学習の創造』東京大学出版会, 序章(1-23頁)。
(2) 佐藤一子(2018)『「学びの公共空間」としての公民館』岩波書店, 第1・2章
(17-42頁)。
・申込み:https://forms.gle/m6VJeBea6qSLgmtw7
(3月3日締め切り。締め切り日以降は、直接、下記の日本教育学会事務局あてにメールでご連絡ください。)
・問い合わせ先:日本教育学会事務局 jimu◎jera.jp ※◎を@に変更
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中