学会に関連する情報をお知らせします。
日本学術会議からのお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から下記の案内がありましたので転送します。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校
教育の接続の観点から」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年2月23日(木・祝)13:00~16:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会乳幼児発達・保育分科会、同排除
・包摂と教育分科会
【共催】東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、広島大学大
学院人間社会科学研究科附属幼年教 育研究施設、日本保育学会、日
本教育学会、教育関連学会連絡協議会
【開催趣旨】
幼保小接続は、子ども政策の総合化の議論において、看過された課題であっ
た。結果的には実現しなかったが、幼保の管轄は、義務教育とは切り離され、
内閣府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていた。しかし
近年の、世界的な幼児教育改革の動向においては、乳幼児の学ぶ権利の保障と
いう観点から、乳幼児期から一貫して教育系の省庁が管轄する制度が主流とな
っている。すなわち、日本の政策の議論において看過されているのは、乳幼児
の学びの保障という観点だといえよう。本シンポジウムでは、海外の幼保小接
続の動向を踏まえた上で、乳幼児の学びの保障というアイデアに基づいて幼保
小接続のあり方を議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0223.html
【参加費】無料
【定員】1,000人
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230223symposium/
【連絡先】
東京大学CEDEP
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20230223sympo/
日本学術会議からのお知らせ(3件)
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から下記の案内がありましたので転送します。
■--------------------------------------------------------------------
【25日から開催です】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」
--------------------------------------------------------------------■
【25日から開催です】
1月25日(水)、26日(木)に「持続可能な社会のための科学と技術に関す
る国際会議『災害と健康』」をオンラインで開催します。HPには登壇者の詳細
や発表概要を掲載しています。ぜひご覧いただき、お手持ちのネットワークに
も共有いただけますと幸いです。会議当日は、視聴者の皆様からの質問も可能
です。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/index.html
◆参加登録はこちらから(無料)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4OHlQUsgQ7WbBFSTs02MNA
【日時】2023年1月25日(水)14:00-16:15
2023年1月26日(木)19:00-21:00
※共に日本時間
【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2022分科会)
【後援】日本社会福祉系学会連合、国際ソーシャルワーク学校連盟
【開催趣旨】
近年、大規模な自然災害の発生頻度が急増しています。2020年の国連の報告
によると、2000~2019年の20年間に、世界中で7,300件以上の大規模自然災害
が発生しました。この間、42億人がその影響を受けており、死亡者数は123万
人に達しています。そして、2020年から現在、私たちはこれまでに類をみない
ほどのグローバルな感染症のパンデミックに対処せざるを得ない状況にありま
す。
本シンポジウムでは、『公衆衛生資源の備えとガバナンスの強化』及び『防
災と福祉~誰一人取り残さない社会の構築~』の二つのサブテーマのもと、学
術的見地より最近の大規模自然災害の傾向を概説した後に、災害発生時の医療
と福祉の確保をこれまでの経験を踏まえて議論します。
【登壇者】(順不同)
梶田 隆章(日本学術会議会長/東京大学卓越教授、東京大学宇宙線研究所
・教授)
高村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学未来ビジョン研究センター教
授)
武田 洋幸(東京大学執行役・副学長、東京大学大学院理学系研究科教授)
ショウ ラジブ(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
國井 修(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金CEO兼専務理事)
後藤 あや(公立大学法人福島県立医科大学総合科学教育研究センター教授)
郡山 千早(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)
Lena Dominelli(スターリング大学災害介入・人道支援プログラムディレク
ター)
立木 茂雄(同志社大学社会学部教授)
Louise Harms(メルボルン大学ソーシャルワーク部長・チェア)
Johnston H. C. Wong(北京師範大学ー香港バプティスト大学連合国際学院人
文社会科学部社会科学科教授)
和氣 純子(東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
【使用言語】英語・日本語(同時通訳あり)
【定員】1000名程度
※本件問い合わせ先
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2022運営事務局
株式会社 日本旅行 公務法人営業部
Tel:03-5369-4533 Fax:03-3225-1004
E-mail:stst◎nta.co.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議inつくば 公開講演会
「持続的かつレジリエントな道筋への移行」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年2月15日(水)13:30~16:00
【場所】国立研究開発法人 防災科学技術研究所 研究交流棟 和達記念ホール
(茨城県つくば市天王台3-1)
ハイブリッド開催(Zoomオンライン配信)
【主催】日本学術会議
【共催】国立研究開発法人 防災科学技術研究所、国立研究開発法人 国立環境
研究所
【後援】防災減災連携研究ハブ(JHoP) 、公益財団法人日本学術協力財団
【開催趣旨】
環境・開発と防災・減災という、学術的背景も国際協調の議論の経緯も異な
るこの2つの分野の統合的な推進が今こそ求められています。この会議では、
つくば学園都市の国立環境研究所と防災科学技術研究所を中心とする学術分野
と、関東地区の行政、民間企業、市民組織が協力して、持続的かつレジリエン
トな道筋への移行について議論します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0215.html
(特設ページ)
https://www.cmstream.com/seiko-sha/scj_202302/
【参加費】 無料
【定員】対面70名、オンライン500名(いずれも先着)
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/sgYh7pX2VNmSxL7K7
【連絡先】
日本学術会議事務局企画課広報担当
電話:03-3403-1906
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
公開シンポジウム「ダイバーシティ推進と日本社会の<不平等>」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年1月28日(土)13:00~16:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会
【共催】社会学系コンソーシアム
【開催趣旨】
近年、「ダイバーシティ推進」が各分野で唱えられる一方で、それを拒むよ
うな動きも生れている。この複雑な動きが、どのような関係性のもとで生じて
いるのか。そこに、社会的領域の違いを超えて、日本社会全体に共通した思想
的・社会的・制度的問題はないのか。
本公開シンポジウムは、社会学が対象にするフィールド全体にかかわるこの
問題について、多様な分野から報告をおこない、多角的に議論することを目指
す。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/332-s-0128.html
【参加費】 無料
【定員】500人
【申込み】要・事前申込み
https://forms.gle/TjNjNMnts4HRwM1q9
【問い合わせ先】
社会学系コンソーシアム事務局
メールアドレス: socconsortium◎socconso.com ※◎を@に変更
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育学専修・教員公募について
日本社会教育学会 関係各位
早稲田大学教育学部生涯教育学専修では、下記の教員公募を行っております。
(リンク先)詳しい公募内容はこちらをご確認ください。
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育学科教育学専攻生涯教育学専修 テニュアトラック教員(准教授または講師)募集 – 早稲田大学 教育学部 (waseda.jp)
書類提出締切(郵送必着):2023年3月20日
着任予定:2024年4月1日
令和5年度 東京都教育委員会 社会教育主事の公募について
日本社会教育学会員のみなさま
いつもお世話になっております。東京都教育庁主任社会教育主事の梶野光信と申します。
昨年度に引き続き、東京都教育委員会では社会教育主事(課長代理級)の専門職採用を
行うこととなりました。
昨年6月1日採用という、中途半端な時期でしたが、今回は令和5年4月1日付けの採用
です。
昨日東京都教育委員会のHPに掲載され、応募までの期間があまりないのですが、キャリア
採用と同等の募集内容となるので、社会教育主事の任用資格をお持ちの方で、職務経験が
10年以上ある方が対象となります(非常勤の職でも可)。
応募案内は以下のURLをご参照ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/recruit/administrative/recruit_social_education_chief_r5.html
また、本件について、御質問があれば、下記まで、お問合せください。
〈問い合わせ先〉 東京都教育庁地域教育支援部 主任社会教育主事 梶野光信
電話 03-5320-7832(直通、1月4日以降にお願いいたします。)
E-mail :Mitsunobu_Kajino◎member.metro.tokyo.jp ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から、下記の講演会の案内がありましたので転送します。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「婚姻平等の射程」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年1月7日(土)13:30~17:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会、
法学委員会ジェンダー法分科会
【共催】科学研究費 基盤研究(C)課題番号21K00949 研究代表者 星乃治彦
「ヴァイマル期における性科学研究所の展開」
【開催趣旨】
日本学術会議では、「法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科
会」を中心に今期、婚姻を含め様々なパートナーシップに関する知見の集積を
行ってきました。他方、現場では「同性婚」に関する司法判断が札幌・大阪・
東京で示されたのを受け、今回裁判現場での意見を反映させながら、広く婚姻
平等に関する意見交換を行うために、開かれた形でのシンポジウムを開催した
いと思います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0107.html
【参加費】無料
【定員】300名
【申込み】要・事前申込み
参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信して
ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedtryJ6k1NI2S3PzKMoZL9rZ9d5IaEhmb2G3Yrco0tkQyK9A/viewform?usp=sharing
【問い合わせ先】
メールアドレス: hsnhrhk◎yahoo.co.jp(星乃) ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から、下記の講演会の案内がありましたので転送します。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年1月19日(木) 16:00~17:30
【場所】衆議院第一議員会館 国際会議室
【主催】日本学術会議政治学委員会比較政治分科会
【開催趣旨】
IPU(列国議会同盟)は2012年に「ジェンダーに配慮した議会のための行動
計画」を採択し、各国議会が自己点検を実施することを推奨している。日本に
おいてもIPU自己点検に向けて、衆議院が2021年4~5月に全衆議院議員を対象
に「議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査」を実施し、6月
に報告書を発出した。イギリスでは先進国議会としては初めて2018年にIPU自
己点検を実施している。そこで、イギリスの実施状況に詳しく、またジェンダ
ーの視点から議会改革を提言しているこの分野の第一人者、サラ・チャイルズ
教授をお招きし議論を深める。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0119.html
【参加費】無料
【定員】100名
【申込み】要・事前申込み
参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信して
ください。
https://forms.gle/YYiKNeC5SQWwJvWU8
【問い合わせ先】
paritypolitics0313◎gmail.com ※◎を@に変更
徳島大学からの教員公募(リカレント教育)のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
徳島大学人と地域共創センターにおいて、下記の教員公募を行っております。
募集職名:准教授、講師又は助教 1名(専任)
専門分野:リカレント教育、リスキリング
書類提出締切:令和5年 1月 16 日必着
着任予定時期:令和5年4月1日以降のできるだけ早い時期
なお、詳しい公募内容はこちらをご確認ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122111062&ln_jor=0
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本社会教育学会 各位
日本学術会議から、下記の2件の案内がありましたので、お知らせします。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「地球規模のリスクに立ち向かう地域研究ウクライナ危機に多角的に迫る」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年12月10日(土)14:00~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
令和4(2022)年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻は、現地の人びと
のくらしを破壊するだけでなく、地球規模での混乱をもたらしました。8ヶ月
が過ぎようとする現時点でも解決の見通しはまだありません。混迷する世界を
どのように理解したら良いのでしょうか。本フォーラムでは、コンパクトな解
説をいくつも積み上げていきます。日頃、解説されている事象の背後にあるこ
とを前景化し、画面を入れ替えるように、総合的に現代世界に接近してみまし
ょう。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1210.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「あらためて高大接続を考える―有識者との議論を通じて―」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年12月12日(月)18:00~20:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会高大接続を考える分科会
【開催趣旨】
日本学術会議「高大接続を考える分科会」では、2020年10月より、日本にお
ける高大接続の現状を、入学者選抜に限定せず、教科とディシプリンの関係や
学習者の移行といった視点を入れて多面的に把握する作業を続けてきました。
その中で「セグメント化」というキーワードが浮かび上がっています。本シン
ポジウムでは、分科会におけるこれまでの議論をご紹介するとともに、各方面
からのご意見をいただきたいと考えています。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/332-s-1212.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/4oxWybyiYcP7fEuJA
【問い合わせ先】
メールアドレス:ayayoshida◎waseda.jp ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
日本学術会議から、下記のシンポジウムの案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「芸術としての風土」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年11月26日9:50~18:00、27日9:50~18:30
【場所】ハイブリッド開催
対面:京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホール
オンライン:Zoom
【主催】日本学術会議哲学委員会芸術と文化環境分科会
【共催】総合地球環境学研究所
【開催趣旨】
風土は古来、水土と言われたが、では風土を自然と見なしても差し支えない
のだろうか。和辻哲郎によれば、風土は自然環境や自然現象ではない。つまり
和辻は、風土を私たち人間に対する対象、人間生活を規定するものではなく、
人間存在の自己了解の仕方、あるいは自己客体化、自己発見の契機であると捉
えたのだ。
風土の現象は、文芸、美術、宗教、風習のような人間の生活におけるさまざ
まな表現に見出すことができるという。フランス人地理学者・東洋学者のオギ
ュスタン・ベルクは、和辻の風土論を発展させ、人間存在とその風土との相互
関係を積極的に導き、これを通態と規定した。現実は、主客の理論的二極間の
往復運動として通態的なのである。ベルクにとって、風土とはまた、人間と地
球の生態・技術・象徴的な関係をも意味する。
このような風土の動態的関係に、私たちは芸術が求める自然美、芸術の創造
的行為、その技術性を読み取ることができるのではないだろうか。このシンポ
ジウムでは、登壇者の皆様とともに、「芸術としての風土」について考えてみ
たい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1126-27.html
【参加費】 無料
【定員】対面200人、オンライン200人
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/5xS7fHocC1FjiYQC6
【問い合わせ先】
芸術と文化環境分科会シンポジウム事務局
メールアドレス:geijyutsubunkakankyo25◎gmail.com ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ(3件)
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から、下記の3件について案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「コロナ・パンデミックと格差・分断・貧困--現状と今後--」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年11月13日(日)14:00~17:00
【場所】追手門学院大学総持寺キャンパス(大阪府茨木市太田東芝町1-1)
【主催】日本学術会議社会学委員会社会理論分科会
【共催】日本社会学会
【開催趣旨】
コロナ・パンデミックは、単なる世界的疫病流行というにとどまらず、人び
との社会生活に重大な影響を及ぼした。しかしその影響は、それぞれの人の置
かれた状況によって大きく異なった。そのため、21世紀に入って急浮上してき
た格差・分断・貧困の問題は、いっそう苛酷なものとなった。本シンポジウム
は、拡大する格差・分断・貧困の現状を多面的に分析し、「誰も取り残さない」
明日を多くの参加者とともに展望しようとするものである。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1113.html
【参加費】無料
【定員】150人
【申込み】事前申込みは不要です。
【問い合わせ先】
メールアドレス:sarita◎iss.u-tokyo.ac.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「人口減少時代の地域のかたち」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年12月4日(日)13:30~16:45
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信あり)
【主催】日本学術会議地域研究委員会・地域学分科会
【共催】地理学連携機構、人文・経済地理関連学会協議会
【開催趣旨】
人口減少は世界の先進国共通の課題です。日本も例外ではありませんが、そ
の発現の仕方は地域によって大きく異なります。過疎地域や限界集落といった
用語が一般化したように、従来は農山村や地方都市といった文脈で人口減少が
取り上げられることが多かったのですが、東京をはじめとする大都市圏におい
ても人口減少が社会や経済に小さくない影響を及ぼしています。こうした地域
的問題を考察し、今後の地域社会・経済の行く末を展望する学問分野として
「地域学」が注目されています。そこで本シンポジウムでは地域学の視点から
人口減少時代における地域の多様なかたちについて、幅広い市民・国民の皆様
と議論を深めます。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1204.html
【参加費】無料
【定員】現地参加定員: 200人程度
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPGRqM_veJPCwVculb-Ud0Jcdp-gOVbr7FHYdt2YWl839VgA/viewform?usp=pp_url
【問い合わせ先】
日本学術会議地域研究委員会・地域学分科会委員長 宮町良広
メールアドレス: ymiya◎oita-u.ac.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「文化財保護に未来はあるか-日本の文化財のこれからを考える-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年12月11日(日)13:00~17:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議史学委員会文化財の保護と活用に関する分科会
【共催】岡山大学文明動態学研究所
【開催趣旨】
長年にわたって日本各地で育まれ、伝えられてきた文化財は、過去からつな
がるこの地で人々が生きて行く拠り所となるかけがえのない存在である。しか
し、頻発する災害、人口減少による地域社会の衰微の恐れなどにより、文化財
保護の行く末は不透明なものになりつつある。文化財を取り巻く状況が大きく
変わり始めた今日、文化財保護に明るい未来は描けるのか。本シンポジウムで
は、文化財防災、改正文化財保護法、地域社会総がかりの取組、更には世界的
潮流などの視点から、地域、日本、そして人類の未来にも深くかかわる文化財
保護の今後を展望する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1211.html
【参加費】無料
【定員】500人
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/d53MD5c5XM27oH2PA
【問い合わせ先】
岡山大学文明動態学研究所
メールアドレス:ridc◎okayama-u.ac.jp ※◎を@に変更
オンラインワークショップイベント2022「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」のご案内
日本社会教育学会 各位
教育関連学会連絡協議会から、教育学会主催イベントの案内・協力依頼がありました。
下記、転送の上、連絡致します。
****
オンラインワークショップイベント2022「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」のご案内
日本教育学会広報委員会では、本学会の会員増加に資するべく、会員以外の若い人たちに本学会および教育学への関心を高めてもらう方策について検討してきました。その結果、今年度内に、「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」というオンラインワークショップを開催することになりました。
大学で教育学を学んでいる現役大学生が構想する未来の学校教育の姿を主材料として、大学生や高校生等と本学会メンバーである教育学者がオンライン上で対話するというものです(詳細は以下のURLを参照)。
http://www.jera.jp/20220921-1/
イベントは2023年2月22日の開催を予定していますが、その対話の題材となるキーフレーズ(キャッチコピー)を、11月28日を締切りとして広く募集いたします。応募にあたっては、各学生さんの大学における教育学の学修成果に基づいて、具体的なアイデア等も含めて提示していただきたいと思います。
つきましては、会員の皆様の身近におられる大学生の皆さんに、是非とも応募を促していただければ幸いです。
この件についてご不明の点は、 koho◎jera.jp までお問い合わせください。※◎を@に変更
日本教育学会広報委員長 浜田博文
日本学術会議からのお知らせ(3件)
日本社会教育学会 関係各位
日本学術会議から、下記の3件、案内がありましたので、転送します。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議in宮城 公開学術講演会
「積雪・寒冷地域における暮らしのこれまでとこれから-持続可能な発展の
ための氷雪圏からの視座-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年11月5日(土)13:30~16:55
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議
【共催】国立大学法人東北大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団、東北学院大学、国立大学法人岩手大
学、国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立大学法人広島大学
【開催趣旨】
わが国は夏季には温暖であるが、冬季には積雪や凍結に見舞われる地域が多
く、人々は工夫を凝らしながら暮らしてきた。また、近代化に伴い、寒冷地で
はない都市部でも少量の積雪や凍結が経済活動に混乱を来すようにもなってい
る。
本講演会では、日本のみならず世界にも目を向け、寒冷な地域での人々の暮
らしについて、歴史学、社会人類学、農学、雪氷学、環境学の専門家からお話
を伺い、今後、私たちの生活様式の変化や気候変動が寒冷地域にもたらす新た
な課題と、その課題にどのように向き合っていく必要があるかを参加者ととも
に考えたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1105-3.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/dPQkDNYKt1rPp94F9
【問い合わせ先】
東北大学研究推進課
TEL:022-217-4840
E-mail: kenkyo◎grp.tohoku.ac.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「安心感への多面的アプローチ」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年11月5日(土)13:00~17:10
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
COVID-19の大流行、異常気象、他国からの侵攻、核爆弾利用の脅し、福島事
故後の風評被害など、昨今、従来にも増して不安感の強い社会状況が続いてい
る。一方、道路交通における自動運転など新しい技術や地球温暖化を抑制する
施策の社会実装においては、その技術や施策が社会に受け入れられる形になっ
ている必要がある。ここで、江戸時代の「知らしむべからず」施策による無知
に根ざした安心感ではなく、寺田寅彦の「正当に怖がる」ことが重要である。
本フォーラムでは、「科学技術基本計画」(第6期から「科学技術・イノベー
ション基本計画」)にも継続してうたわれている人々が安心を感じる社会を実
現するために必要な科学技術について、多様な専門分野の研究者から事例や考
え方をご紹介頂き、安心感の構成要素を明らかにすることで、人々が安心を感
じる社会の在り方を議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1105-2.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0199.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「持続可能な未来をつくる意思決定の仕組み」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年10月21日(金)16:00~17:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)連
絡会議
【開催趣旨】
持続可能な科学技術を開発し、社会に実装していくためには未来志向の取組
に対する人々の賛同が欠かせません。例えば、人々が目先の生活に目を奪われ
ると、気候変動対策や防災といった長期的な備がおろそかになってしまいます。
第一線の研究者による最先端の知見の紹介・パネルディスカッション、そして
模擬実験に参加して未来を選ぶ方法を一緒に考えましょう!
※本公開シンポジウムは、サイエンスアゴラ2022出展企画です。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1021.html
【申込み】要・事前申込み。
「サイエンスアゴラ2022」特設サイトより御登録ください。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/online/21-a16.html
北海道大学大学院における教員公募(社会教育学)のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
以下の公募情報を頂きましたので周知致します。
北海道大学大学院教育学研究院では、下記の教員公募を行っております。
募集職名:准教授又は講師 1名
専門分野:社会教育学
書類提出締切:令和 4 年 12 月 16 日(金)必着
着任予定時期:令和5年 10 月 1 日から令和 6 年 4 月 1 日までの出来るだけ早い時期
なお、詳しい公募内容はこちらをご確認ください。
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/05_Kyouikugakukennkyuuinn_jyunnkyoujyu_0921_1216.pdf
日本学術会議からのお知らせ(3件)
日本学術会議から、下記の3件、案内がありましたので、お知らせ致します。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議近畿地区会議学術講演会
「総合知をはぐくむ学び」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年9月19日(月・祝)13:00~17:00
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都市左京区)
(オンライン・対面併用開催)
【主催】日本学術会議近畿地区会議、日本学術会議総合工学委員会、京都大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団
【開催趣旨】
多様で複雑な問題に向き合う際に、従来の欠如モデルに限界が指摘されてい
る。欠如モデルとは、人びとが科学を受容しなかったり、科学について不信を
抱いたりするのは、人びとの科学的知識の欠如が原因だから、人びとの科学的
知識を増やせば問題は解消するはずだという想定を指す。この限界に対処する
新たな一つの切り口として、具体的には、SDGsにおける諸目標(カーボンニュ
ートラルの目標など)や世界平和の達成において、専門知に加えて、総合知に
注目が集まっている。
ここで、総合知とは、問題解決において、人文・社会・自然科学における知
識を横断的に利活用するための素養のことを指す。総合知をはぐくむにはどの
ような教育が望ましいかについて、以下の観点で議論を促進したい。
1.総合知が重要な役割を果たすのはどのような場面か?
2.総合知と専門知との関係をどう確立すればよいか?
3.総合知をはぐくむためにデザイン思考・アート思考をどう活用すればよ
いか?
上記の問いに対し、多様な立場からの問題提起、報告を踏まえ、議論を行い
たい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-0919.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
(対面・オンライン参加共通)
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0123.html
締切り:9月14日(水)
【問い合わせ先】
日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)
TEL:075-753-2270
E-mail:scj-kinki◎mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「変容する現代世界と歴史認識・歴史教育の課題」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年10月2日(日)13:30~17:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会
【開催趣旨】
変容する現代世界の中で歴史認識が持つ重要性について日本・アジア・世界
をつなぐグローバルかつ複眼的な視角で検討するとともに、現代日本社会にお
ける歴史教育・歴史実践のあり方を議論する。歴史認識・歴史教育のあり方を
国際的視野から考えると同時に、多様な角度からの問題提起・討論によって議
論を深め、市民との対話、社会発信の場とすることを目指す。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/328-s-1002.html
【参加費】無料
【定員】200人
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/Hro61vStcdqNxgwW9
(9月22日までにお申し込みください。)
【問い合わせ先】
本シンポジウム開催運営事務局
メールアドレス:jimukyoku-20221002◎hotmail.com ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
歴史教育シンポジウム:歴史総合をめぐって(6)「「歴史総合」の教科書
と授業を検討する」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年10月29日(土)13:30~17:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議史学委員会、同中高大歴史教育に関する分科会
【共催】日本歴史学協会
【開催趣旨】
このシンポジウムシリーズでは過去5回にわたって「歴史総合」について各
方面から検討してきたが、令和4年4月から実際に「歴史総合」の授業が始ま
り、教科書が使用されている。そして、教科書は市販もされ、多くの人が見ら
れるようになった。これらを受けて、どのような教科書が出来上がったか、学
習指導要領とその解説の趣旨はどのように実現されたかなどを検討する。さら
に、授業で使う教科書とは何か、授業ではどのように利用されるのか、歴史用
語の暗記中心の歴史教育から大きく脱皮した新学習指導要領の下で、「歴史総
合」では、教科書はどのように位置付けられるか、教科書と授業の関係を検討
する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/328-s-1029.html
【参加費】無料
【定員】先着300人
(300名を超えた場合には、YouTubeでの同時配信を行う予定です)
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://bit.ly/3QyoYVi
【問い合わせ先】
メールアドレス:wakao.masaki◎r.hit-u.ac.jp ※◎を@に変更
日本女子大学における教員公募(成人教育学・生涯学習論)のお知らせ
日本女子大学人間社会学教育学科では、 以下の教員を募集しています。
【専門分野:成人教育学・生涯学習論】
募集職名:教授、准教授、常勤専任講師
募集人数:1名
採用時期:2023年4月1日
応募締切:2022年9月23日
参照URL:https://jrecin.jst.go. jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id= D122080910&ln_jor=0
以上、よろしくご確認のほどお願い申し上げます。
日本学術会議からのお知らせ(3件)
日本学術会議から、案内がありましたのでお知らせします。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた「働くこと」
の諸課題は人口問題にどう影響するか?」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年9月2日(金)13:00~16:40
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
2019年末に始まったコロナ・パンデミックは、すでに2年以上をへて、いま
だ収束しない。コロナ・パンデミックによる人口動態への直接的な影響は今後
の分析を待たざるを得ないが、社会内の様々な格差が顕在化することによる間
接的な影響が危惧される。中でも大きなものが、そもそも不安定な立場におか
れた人びとの労働状況が、コロナ・パンデミックによって、エッセンシャルワ
ーカーへの過大な労働需要と、サービス関連産業における雇用削減の両面から
、いっそう悪化するのではないかという危惧である。本フォーラムでは、「働
くこと」の問題を中心に、コロナ・パンデミック以降の社会における人口縮小
社会の課題解決に向けて、緊迫する国際情勢や移民問題も視野に入れつつ、多
面的な検討を行う。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0902.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0114.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「性差研究に基づく科学技術・イノベーション」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年9月8日(木)13:00~16:30
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
近年、性差を科学の重要な要因と捉え、研究と科学技術イノベーションの質
の向上を目指す動きが欧米で始まり、世界中に展開されるようになってきた。
国内においても、「第5次男女共同参画基本計画」及び「第6期科学技術・
イノベーション基本計画」でその必要性が記されている。
特に、新型コロナウイルス感染症の拡大により性差をはじめとする人の特性
に関する問題が大きな課題を生んでいる。新型コロナウイルス感染症の診断で
使われるパルスオキシメーターは肌の色によってその感度が異なり、またオン
ラインの普及とともに一般的に使用されるようになった顔認証は、性別と人種
によってその認識率が大きく異なる。これらの問題は、性差をはじめとするあ
らゆる人の特性を研究開発に取り込む必要性を提示している。このように、性
差をめぐるさまざまな観点から研究と科学技術・イノベーションを見直し、あ
らゆる分野で性差研究の必要性を共有することが求められている。
第25期日本学術会議では、男女共同参画分科会と性差に基づく科学技術イノ
ベーションの検討小分科会にて、本テーマに関する議論を蓄積してきたが、市
民等多くの関係者を交えた議論と共有が必要である。
本フォーラムは、性差研究の提唱者であり人の特性差をあらゆる研究に組み
込むことの必要性を訴えてきた Londa Shiebinber 教授の基調講演を行うとと
もに、人文・社会科学、生命科学、理学・工学における性差研究の話題提供を
行い、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化した問題について議論し、
科学技術イノベーションの在り方をパネル討論で議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0908.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0186.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】共同主催国際会議
「第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」
--------------------------------------------------------------------■
会期:令和4年8月20日(土)~8月24日(水)[5日間]
場所:広島国際会議場(広島県広島市)
日本学術会議と一般社団法人情報処理学会コンピュータと教育研究会及び一
般社団法人情報処理学会教育学習支援情報システム研究会が共同主催する「第
12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」が、8月20日(土)より、
広島国際会議場で開催されます。当国際会議では、「創造的な学習を通した共
同的な社会の構築」をメインテーマに、教育における創造と革新、コンピュテ
ーショナル・シンキングの探求、コンピュータ科学教育における近年の発展等
を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、その成果は、
教育の情報化および情報教育分野の発展に大きく資するものと期待されます。
また、本会議には30ヵ国・地域から約300名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月20日(土)に「日本
の教育情報化の現在と今後の展望」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいた
します。
第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議 市民公開講座
「日本の教育情報化の現在と今後の展望」
日時:令和4年8月20日(土)11:15~12:15
会場:広島国際会議場「コスモス」
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://wcce2022.org)
○市民公開講座(これから開設予定.上のサイトでお知らせします)
【問合せ先】WCCE 2022 運営委員会
(Mail:info_wcce◎a.ipsj.or.jp) ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
日本学術会議から、下記の案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「ウクライナ戦争の勃発と《共通の安全保障》のゆくえ」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年7月29日(金)14:00~16:50
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議政治学委員会国際政治分科会
【共催】科学研究費補助金(基盤研究(A)「国際社会における保護・禁止等の
範囲をめぐる学際的研究」(研究代表者 石田 淳)
【開催趣旨】
本シンポジウムは、2022 年 2 月 24 日のロシアによる侵攻で始まったウク
ライナ戦争について、なぜ対立が武力紛争化したのか、そしてこれから地球規
模の共存の枠組みを再構築できるのかを、国際政治学、国際法、地域研究の観
点から議論することを目的とする。 欧州における欧州安全保障協力機構
(OSCE)は、特定の国家を排除せず、すべての国家を包摂し、互いに協力する
ことで全体の安全を達成しようとする《共通の安全保障》の理念を体現するも
のであった。その下で、国内における《多数者による統治》と《少数者の権利》
の両立を確認し、少数者の権利保障を理由とする武力による一方的な国境線変
更の余地を狭めて各国の領土保全を確かにすることを目指した。今回のロシア
によるウクライナへの軍事侵攻は、この共存の枠組みを大きく揺るがすもので
あった。本シンポジウムでは、(1)プーチン政権による武力行使の法的根拠、
(2)旧ソ連圏における分離紛争の多様性、(3)共通安全保障と集団防衛と
の関係、及び(4)今回の戦争の「限定性」といった問題を設定して、ウクラ
イナ戦争を学際的に議論し、今後の展望を示したい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0729.html
【参加費】 無料
【定員】500人
【申込み】要・事前申込み:以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1D0U9CoBVbLoh1rdu7GSOFiFlDJIc8cvLv0hhnWyJnGY/edit
【問い合わせ先】
石田淳 ishida◎waka.c.u-tokyo.ac.jp ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
日本学術会議から、下記の案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「事故による子どもの傷害を予防する-子ども中心の新たな予防システムの
構築へ」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年7月23日(土)14:00 ~ 17:00
【開催地】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科
学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育
環境分科会
【開催趣旨】
事故による子どもの傷害は多発しており、同じ年齢層の子どもに同じ事故が
起こり続けています。すなわち、現在、予防策と考えられているものは機能し
ていません。本シンポジウムでは、主に14歳以下の非意図的な傷害の予防を目
的に、今、子どもの傷害に関わっている組織の方々に、子どもの傷害について
の現状・対応・課題を述べていただき、それらの実態に対して科学的にどのよ
うに取り組み、どうしたら子どもの傷害の発生数を減らすことができるか、ど
のようなシステムが必要かについて議論します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0723.html
【参加費】無料
【定員】500名(先着順)
【申込み】以下のページのリンク先より事前に参加登録してください。
https://forms.gle/FwgM1fVXgSKgDPzP6
申し込みの締め切りは7月20日(月)です。お申し込みをされた方に、
Zoomウェビナーのリンクをご案内いたします。
【問合せ先】
NPO法人 Safe Kids Japan
メール:info◎safekidsjapan.org ※◎を@に変更
**************************************************
日本学術会議からのお知らせ(3件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年6月5日(日)13:00~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン併用)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
持続可能な世界を目指す国際プログラムであるフューチャー・アース、SDGs
(国連持続可能な開発目標)、ESD (持続可能な発展のための教育)などの活
動が活発化していますが、それらの推進には学術と社会、それに教育、特に学
校教育との連携が重要です。カリキュラムマネジメントと評価、地域における
学習の実践、学校と地域の連携などについての議論も深める必要があります。
これらについて研究者、現場教員(生徒も含む)などからの報告を参考に、
参加者全員で多角的に考えましょう。研究者や教員だけでなく、中高生、大学
生、一般の皆様も是非ご参加ください。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/322-s-0605.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「アーカイブズ専門職問題の新潮流(第27回 史料保存利用問題シンポジウ
ム)」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年6月25日(土)13:30~17:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議史学委員会、史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に
関する分科会
【共催】日本歴史学協会
【後援】全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・日本アーカイブズ学会
【開催趣旨】
アーカイブズ専門職をめぐって、新たな潮流が生まれている。国立公文書館
によるアーキビスト認証制度が3年目に入り、これまでに247名の認証アーキ
ビストが誕生した。その一方で、先行していた学習院大学に加えて、大阪大学
・島根大学・昭和女子大学・中央大学・東北大学へとアーキビスト教育・養成
への取組が広がっている。アーカイブズ専門職をめぐる状況・環境は、大きな
節目を迎えているといえる。日本学術会議は、これまでアーカイブズ専門職の
問題に関して意見表出を行ってきた。
・日本学術会議学術基盤情報常置委員会報告「学術資料の管理・保存・活用
体制の確立および専門職員の確保とその養成制度の整備について」、平成
15年(2003年)6月24日
・日本学術会議史学委員会歴史・考古史資料の情報管理・公開に関する分科
会「提言 公文書館法とアーキビスト養成」、平成20年(2008年)8月28
日
国立公文書館による認証アーキビストが続々と誕生し、日本各地の大学院で
アーキビスト教育・養成への取組が広がっている今、アーカイブズ専門職問題
に係る現在の課題を共有し、今後の展開につなげる場とすることを目的とし、
専門職養成の立場から、認証アーキビストの立場から、認証アーキビスト実現
への取組から、それぞれ報告をお願いした。加えて、国立公文書館が実施した
全国のアーカイブズへのアンケート調査についての結果報告もお願いした。
【参加費】 無料
【定員】先着500人
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0625.html
【申込み】要・事前申込み
以下のURLからお申込みください。
https://tinyurl.com/3n68strv
【問合せ先】 若尾政希
メールアドレス: wakao.masaki◎r.hit-u.ac.jp (※◎を@に変更)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「〈危機は法を破る〉のか?危機管理における人権制約と権力統制の問題」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年7月23日(土)13:00~18:00
【場所】オンライン
【主催】法学委員会
【共催】基礎法系学会連合(日本法社会学会、日本法哲学会、比較法学会、
比較家族史学会、民主主義科学者協会法律部会)
【開催趣旨】
パンデミック、戦争……予測不可能な危機が現実に到来している。法の支配
と人権保障を核心とする立憲民主社会が、その根幹を損なうことなく危機管理
を実効的に遂行することは、いかにして可能か。コロナ禍に焦点を置いて考察
する。
【参加費】無料
【定員】500人
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0723.html
【申込み】要・事前申込み 7月19日(火)まで
以下のURLからお申込みください。
https://sites.google.com/view/kisoho2022
【問合せ先】
基礎法系学会連合事務局
メールアドレス:kisohogaku◎gmail.com (※◎を@に変更)
早稲田大学教育学部教員公募(社会教育・図書館)
日本社会教育学会 関係各位
以下の公募情報を頂きましたので周知致します。
早稲田大学教育学部生涯教育学専修では、下記の教員公募を行っております。
(リンク先)詳しい公募内容はこちらをご確認ください。
https://www.waseda.jp/fedu/edu/news/2022/04/30/14596/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D122041530
書類提出締め切り(郵送必着)2022年6月30日
着任予定 2023年4月1日
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「リスク認知と教育」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年5月7日(土)13:30~16:30
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
日頃「リスク」という言葉を聞く機会は多いが、「リスク」の考え方を社会
全体のものとするには、日本の教育課程の中でリスクにかかわる教育を行う必
要があろう。本フォーラムでは、リスクの概念、リスク評価の方法、基準値の
持つ意味、教育の場でのリスク教育の現状と国際的動向を踏まえつつ、「リス
ク教育」の必要性やリスク認知の方法などについて議論し、初等・中等教育へ
の「リスク教育」の導入のあり方を多角的に討論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/322-s-0507.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み
以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本学術会議から、下記の2件、案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【日本語仮訳作成】国際学術会議(ISC:International Science Council)の
ポジションペーパー「Science as a Global Public Good(グローバルな公
共善としての科学)」の日本語仮訳を掲載しました
--------------------------------------------------------------------■
2021年11月、国際学術会議(ISC:International Science Council)がポジ
ションペーパー“Science as a Global Public Good”を公表しました。グロ
ーバルな公共善としての科学の役割及び社会における科学者の責任に関するも
ので、日本学術会議事務局が本ペーパーの日本語仮訳を作成しております(同
仮訳はISCのHPにも掲載されています)。ぜひご覧ください。
日学HP:https://www.scj.go.jp/ja/int/isc/index.html
ISC HP:https://council.science/current/news/science-as-a-global-public-good/
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「自然災害を取り巻く環境はどう変化してきたか」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年5月9日(月)12:30 ~ 18:00
【開催】Zoom ウェビナー
【主催】日本学術会議 防災減災学術連携委員会
【共催】(一社)防災学術連携体
【開催趣旨】
自然災害を取り巻く環境として、時代とともに要因となるハザードや、災害
を受ける社会の様式が急激に変化してきている。また、COP26 など地球温暖化
に関する国際的な枠組みの議論かが本格化している現在、改めて大きな時代認
識を踏まえて自然災害を取り巻く環境の変化、対応及び今後の在り方を考える
ことは有意義であろう。今回のシンポジウムとしては、地球温暖化に伴う気候
変動や地形の改変に伴う土砂災害など人類の活動により、災害要因となるハザ
ードや、災害を受ける側の社会環境がどのように変化し、対応をしてきたのか
に注目して、情報交換と議論を行うことにより、今後の防災に向けた情報とし
て共有したい。関連する専門家・学協会からの多くの発信を期待し、有意義な
機会としたい。
【参加費】無料
【定員】1000名(Zoomウェビナー)
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/323-s-0509.html
【事前申し込み】要
下記フォームからお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S79677929/
当日の発表資料は、後日、防災学術連携体のホームページに掲載いたします。
https://janet-dr.com/
【問合せ先】一般社団法人 防災学術連携体
TEL:03-3830-0188
Mail:info◎janet-dr.com ※◎を@に変更
教育関連学会連絡協議会より案内
下記の通り、教育関連学会連絡協議会より案内がありました。
*****
教育関連学会連絡協議会 加盟学協会の皆さま
教育関連学会連絡協議会事務局でございます。
先日の総会・運営委員会の議事録をHPにアップしましたのでご報告致します。
http://ed-asso.jp/steering/#steering_minute
また、同日に開催されたシンポジウムの資料も公開しております。
併せてご覧くださいませ。
http://ed-asso.jp/news_main/749/
また、日本教育学会事務局よりお知らせです。
3月24日に開催された緊急セミナー「ウクライナ情勢を考える:教育学に何ができるか?」の動画をYouTubeにて限定公開いたしました。
学会HPもしくは下記のURLよりご覧いただけます。
学生や一般の方々にも、ぜひご周知ください。よろしくお願いいたします。
学会HP
http://www.jera.jp/20220325-1/
YouTube
https://youtu.be/rek2VNnb2Bg
よろしくお願い致します。
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「孤独・孤立と『つながり』の再生」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年4月23日(土)13:00~16:15
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関す
る多角的検討分科会、日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会
【後援】社会政策学会、日本社会福祉学会、福祉社会学会、労務理論学会、日
本労働社会学会、ジェンダー法学会、女性労働問題研究会、日本居住福
祉学会、日本地域福祉学会、日本社会福祉系学会連合
【開催趣旨】
急速な社会変容と個人の生き方の多様化が進む中で、孤独・孤立の課題への
関心が増しています。近年の新型コロナウイルス感染症の広がりは、この課題
の重要性をより強く認識させるものでもありました。今回のシンポジウムでは、
内閣官房孤独・孤立対策担当室が3月に取りまとめる予定の孤独・孤立に関す
る全国実態調査の結果について報告をいただきます。さらに、「つながり」の
再構築にむけてNPO・ボランティアの視点から課題を提起し、格差・分断、ジ
ェンダー、地域・社会福祉協議会との関わりで議論を深めます。
【参加費】無料
【定員】800人
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/322-s-0423.html
【事前申込み】要
下記URLから4月20日までにお申込みください。
https://forms.gle/zpncNnUyL8ejqHHG8
【問い合わせ先】
須田木綿子 yukosuda◎toyo.jp ※◎を@に変更
東京都教育庁社会教育主事の公募
日本社会教育学会 会員各位
東京都教育庁では、令和4年6月1日に社会教育主事を採用することとなり
ました。
つきましては、以下のURLに募集案内が掲載されていますので、ご参照いた
だき、ご応募いただけると幸いです。
今回の公募は、学卒採用ではなく、課長代理級の採用(キャリア採用)となります
ので、御留意ください。(3月31日午前10時に解禁です。)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/recruit/administrative/index.html
なお、本件に関して、御質問等がある場合は、下記までお問合せいただきます
よう、お願いいたします。
【問い合わせ先】
東京都教育庁地域教育支援部 主任社会教育主事 梶野 光信
電話 03-5320-7832
e-mail Mitsunobu_Kajino◎member.metro.tokyo.jp ※◎を@に変更
講演会&トークセッション「教育学における若手研究者の現在と未来」
日本教育学会事務局から下記の講演会&トークセッションの案内がありました。
*******
日本教育学会若手育成委員会では講演会&トークセッション「小玉会長に聞く! 教育学における若手研究者の現在と未来」を開催いたします。
詳細は下記の通りです。
http://www.jera.jp/20220314-2/
日本教育学会の会員ではなくてもどなたでも参加可能です。
緊急セミナー 「ウクライナ情勢を考える:教育学に何ができるか?」のご案内
日本教育学会・国際交流委員会主催、日本比較教育学会・国際交流委員会ならび
に国際開発学会・グローバル連携委員会の共催によって、オンラインで緊急セミナー
「ウクライナ情勢を考える:教育学に何ができるか?」を開催いたします。
どなたでもご参加いただけます。奮ってご参加ください。
※本セミナーの詳細については、20210324JERAseminar.pdfをご覧ください。
--------------------------------------------------------------------------
日時:2022年3月24日(木) 15:00~16:30
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
事前申し込み制:
3月23日(水)14時までに、下記のフォームにお申し込みいただいた方へZoomウェ
ビナーの参加方法のメールをお送りいたします。
https://forms.gle/yR1ECUNpuTUBB2LF6
緊急セミナー「ウクライナ情勢を考える:教育学に何ができるか?」
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築か
なければならない。」(ユネスコ憲章・前文、1945年)
現在、ロシアによるウクライナへの侵攻が続き、多くの人命が失われています。国外
に脱出できない人も多く、また、国外に逃れることができた人々にも難民としての
厳しい現実が待っています。こうした状況に対して、教育学に携わる者として何が
できるのでしょうか。教育学が、直接的に戦争を止めることはできないかもしれま
せん。しかし、少なくとも、教育と平和の問題について、いま私たちはより深く考
えるべきではないでしょうか。冒頭に引用したユネスコ憲章の前文は、平和な世界
を実現するうえで、人の心に働きかける営みとしての教育の重要性を訴えています。
こうした問題意識にもとづき、日本教育学会・国際交流委員会として緊急セミナー
を開催することに致しました。このセミナーでは、これまで国連機関の教育担当官
や国際協力機構(JICA)の専門家としてボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、アフ
ガニスタンなどの紛争経験地域において教育協力事業に携わってこられた、上智大
学教授の小松太郎先生にご登壇いただきます。小松先生は、紛争の影響を受けた国
や社会における教育復興に関する豊富な実務経験を有すると共に、Comparative
Education ReviewやComparative Educationといった比較教育学の国際的なトップ・
ジャーナルに精力的に研究成果を発表されるなど、教育と平和に関わる学術領域で
国際的に活躍されています。
今回は緊急セミナーということもあり、オンラインによる対談形式で開催します。
基本的に、主催者側から小松先生に質問を投げかけるという形で、紛争中・紛争後
における教育のあり方や紛争防止としての教育の役割などについて議論していきま
す。また、可能な範囲とはなりますが、セミナーをご視聴の方々からも質問やコメ
ントを提起していただければと思っています。
なお、本セミナーは、日本教育学会・国際交流委員会の主催、日本比較教育学会・
国際交流委員会ならびに国際開発学会・グローバル連携委員会の共催によって、開
催致します。
主催:日本教育学会・国際交流委員会
共催:日本比較教育学会・国際交流委員会、国際開発学会・グローバル連携委員会
プログラム:
主催者代表の挨拶 小玉重夫 日本教育学会会長/東京大学教授
対談 小松太郎 上智大学教授 × 北村友人 東京大学教授
質疑応答
講演者のプロフィール:
小松太郎 上智大学総合人間科学部教育学科・教授
上智大学卒業、ロンドン大学LSE修士、ミネソタ大学博士。JICAパキスタン事務所、
ユネスコ・パリ本部教育局、国連コソボミッション教育局、ユネスコ・サラエボ
事務所、九州大学大学院准教授を経て、現職。研究分野は、開発途上国や紛争後
社会の教育政策・教育行政と平和構築。
専攻 国際教育開発学
著作 『教育で平和をつくる-国際教育協力の仕事』(2006年)岩波ジュニア新書、
『途上国世界の教育と開発-公正な世界を求めて』(編著、2016年)上智大学出版社
*対談者の北村は、日本教育学会・国際交流委員長、日本比較教育学会・国際交流
委員長、国際開発学会・グローバル連携委員長を務めています。
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本学術会議から、シンポジウムの案内が2件ありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「新型コロナウイルス感染拡大がもたらした日本の食と農をめぐる経済・
社会問題」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年3月21日(月)13:00~17:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議農学委員会農業経済学分科会
【共催】日本農業経済学会、農業問題研究学会、日本フードシステム学会、
日本農業市場学会、地域農林経済学会
【後援】農業経済学関連学会協議会、日本農学アカデミー、
東京大学大学院農学生命科学研究科アグリコクーン
【開催趣旨】
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大してから2年が過ぎた。その過程
で多くの人々の健康が損なわれ、尊い命が失われ、生活は大混乱に陥ることと
なった。感染者の発生によって様々な業種で工場が操業できなくなるなど、世
界規模で経済は変調をきたした。感染制圧のために行われた活動制限は特に外
食産業や観光業に大きな打撃を与え、そのことは農業や関連する食料産業、そ
して地域を巻き込むこととなった。ただし幸いにしてわが国の食料・農業・農
村は、想像以上の頑強性を有していて、私たちの食生活は揺らぐことはなかっ
た。このような事態を踏まえつつ、国内の農業経済学関連諸学会は、2020年3
月から10月にかけて開催された年次大会でのシンポジウムにおいて、各学会の
専門性に依拠した視角からウィズコロナ期の食料消費、農業、食品産業、観光、
地域の実態を総括するとともに、中長期的な影響の検討を行った。
本シンポジウムでは、それぞれの学会の座長に一堂に会して報告してもらい、
互いの成果を共有することとする。その上で、それぞれの学会シンポジウムの
時点では議論し尽せなかった事項を確認し、そのことを手掛かりにしながらア
フターコロナ期の食料、農業、農村をめぐる課題を展望する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/321-s-0321.html
【参加費】無料
【定員】500名
【事前申し込み】要
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
(3月18日(金)〆切)
https://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/wp/fg1_220321/
申し込みいただいた方には、開催日までに視聴用URLをメールでご案内しま
す。
【問い合わせ先】
E-mail: office◎agc.a.u-tokyo.ac.jp ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰
もが暮らしやすい社会の実現をめざして―」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2022年5月5日(木・祝)13:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会
日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会
【共催】日本教育学会、教育関連学会連絡協議会、
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
【開催趣旨】
中等教育に進学する時期の子どもたちは、発達段階という観点から見れば、
ちょうど第二次性徴期を迎え、性や他者との深いかかわりを意識するようにな
り始めます。また、学校教育のカリキュラムという観点から見れば、進路にか
かわって理系か文系かの選択を迫られるようにもなります。性犯罪・性暴力の
防止や女子生徒の理系進学の支援といった、日本で見られるジェンダー不平等
の改善策を推進するためには、中等教育におけるジェンダー平等教育が大きな
鍵を握っていると考えられます。
そこで、本シンポジウムでは、日本の中等教育におけるジェンダー平等教育
の現状と課題について、国際比較を通して、また歴史的考察を通して明らかに
します。シンポジウムの後半では、中等教育のジェンダー平等教育に関する好
事例を、実際に実践している方々から具体的に紹介していただきます。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/321-s-0505.html
【参加費】 無料
【定員】500人
【事前申込み】要
https://forms.gle/LnDWGRpuBgHSAusR8
【問い合わせ先】
日本教育学会事務局 jimu◎jera.jp ※◎を@に変更
シンポジウムの案内
下記の通り、シンポジウムの案内がありましたので、お知らせいたします。
--------------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催・日本教育学会共催 公開シンポジウム
「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等
―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―」
--------------------------------------------------------------------------
【日時】2022年5月5日(木・祝) 13:30 ~ 17:00
【場所】オンラインにて開催(zoom ウェビナー)
【申込】要 (5月1日までにお申し込みいただいた方に、5月2日に参加方法をメールにてお知らせいたします。)
申込Googleフォーム:https://forms.gle/LnDWGRpuBgHSAusR8
●開催主旨
中等教育に進学する時期の子どもたちは、発達段階という観点から見れば、ちょうど第二次性徴期を迎え、性や他者との深いかかわりを意識するようになり始める。また、学校教育のカリキュラムという観点から見れば、進路にかかわって理系か文系かの選択を迫られるようにもなる。性犯罪・性暴力の防止や女子生徒の理系進学の支援といった、日本で見られるジェンダー不平等の改善策を推進するためには、中等教育におけるジェンダー平等教育が大きな鍵を握っていると考えられる。
そこで、本シンポジウムでは、日本の中等教育におけるジェンダー平等教育の現状と課題について、国際比較を通して、また歴史的考察を通して明らかにする。シンポジウムの後半では、中等教育のジェンダー平等教育に関する好事例を、実際に実践している方々から具体的に紹介していただく。
●次第
司 会 岡部 美香(日本学術会議会員 大阪大学教授)
開会挨拶 杉山久仁子(日本学術会議会員 横浜国立大学教授)
趣旨説明 原田 範行(日本学術会議会員 慶応義塾大学教授)
講演1
「グローバルなジェンダー指標から見た日本の中等教育とそれを取り巻く環境の課題」
畠山 勝太(NPO法人サルタック理事)
講演2
「日本の中等教育におけるジェンダー平等の過去・現在・未来」
木村 涼子(大阪大学教授)
実践事例紹介
(1)「他者とともに生きる身体と心を育てる―役割を限定しないフォークダンス授業の実践」
君和田雅子(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
(2)「学校の日常から考えるジェンダー平等教育」
工藤 洋子(大分県立別府鶴見丘高等学校教諭)
(3)「地方の中学生・高校生の進路選択におけるジェンダー平等の課題」
松岡 佳奈(宮崎公立大学人文学部4回生)
寺町 晋哉(宮崎公立大学准教授)
閉会挨拶 野尻美保子(日本学術会議会員 高エネルギー加速器研究機構教授)
主 催:
日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会
日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会
共 催:
日本教育学会
教育関連学会連絡協議会
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
後 援:全国ダイバーシティネットワーク
問合せ先:日本教育学会事務局 jimu◎jera.jp ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本学術会議から、下記の2件の案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム
「カーボンニュートラル実現に向けた学術の挑戦 システムの転換を目指
して」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年3月13日(日)13:00~15:45
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【企画】カーボンニュートラルに関する連絡会議運営ワーキンググループ
【開催趣旨】
カーボンニュートラル社会の実現に向けた学術の役割と課題を論じ、関心の
ある人がカーボンニュートラルに関わる課題を俯瞰できるようにする。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0313-2.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み
以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#6ウィズ/ポストコロナ時代の民主主義を考える
:「誰も取り残されない」社会を目指して」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年3月15日(火)13:00~16:50
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
2020年初頭から世界的に感染拡大したCOVID-19は、それ以前から世界が抱え
ていた問題を顕在化させ、増幅した。差し迫った疫病の不安は、リスク配分に
関する不公平感や、全体の安全と私的自由の相克、弱者への対応の不備など、
様々な問題を改めて浮かび上がらせた。沸騰する議論のなかで、社会の基盤で
ある民主主義や社会信頼の揺らぎを危惧する声さえ上がっている。本フォーラ
ムは、社会理論研究の立場から、COVID-19の波に翻弄される社会の動態を俯瞰
的に検討し、「誰も取り残されない」未来を展望する。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0315.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み
以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0114.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
GEAHSSからシンポジウムの案内
GEAHSSから下記のシンポジウムの案内が届きました。ご案内致します。
▼GEAHSS公開シンポジウム「ジェンダー平等をいかに基礎づけるか 異分野間対話」
⽇時: 2022年3⽉27⽇(⽇)13:30-17:00
ZOOMによるオンライン開催参加無料・事前申込制・定員500名
お申込み、プログラム詳細はこちらからご確認ください。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/geahss_20220327
(同日 2022年3⽉27⽇(⽇)11時~、ギース運営委員会を開催いたします。
▼日本学術会議主催「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―」
主催:日本学術会議 共催:日本教育学会、教育関連学会連絡協議会、GEAHSS
日時:2022年5月5日(木・祝) 13:30 ~ 17:00
お申込み、プログラム詳細はこちらからご確認ください。
日本学術会議主催・日本教育学会共催 公開シンポジウム(5/5)中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―」のお知らせ
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議in福岡 学術講演会
「若手研究者が考える地方創生と学術の未来」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年2月23日(水)14:00~17:25
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議、国立大学法人九州大学
【後援】福岡県、福岡市、公益財団法人日本学術協力財団
【開催趣旨】
地方創生には様々なステークホルダーが関わってくるが、その推進に向けて、
それぞれが問題を抱えているのが現状である。ここでは、中央政府、地域行政、
産業界、地域における高等教育機関、若手研究者、それぞれの関わり方・役割
について、主に若手研究者の視点から課題を掘り起こし、これからの地方創生
のあるべき姿に迫る。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0223.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/7L7FSEpQSt
【問合せ先】
日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
(九州大学 研究・産学官連携推進部 研究企画課研究総務係)
電話:092-802-2193
公開シンポジウム「世界の高大接続の現状と課題」の開催案内
公開シンポジウムの開催案内がありましたので、お知らせします。
*****
日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会、教育関連学会連絡協議会は、下記の公開シンポジウムを開催する運びとなりました。皆さまふるってご参加ください。
【日時】2022年3月12日(土) 14:30~17:00
【場所】オンラインにて開催(zoom ウェビナー)
【申込】要 (3月9日ごろをめどに、参加方法URL等をメールでご案内いたします。)
申込フォーム:https://forms.gle/dWHNoueE7GKF7gHd6
開催チラシ 高大接続シンポチラシ.pdf
【開催趣旨】
後期中等教育から高等教育への進学者が少数であった時代においては、高大接続とは入学者選抜という一接点のみの問題であった。後期中等教育でどれだけの準備をして力をつけた学生を選抜するかが高大接続の焦点であった。しかしながら、高等教育とりわけ大学への進学率が上昇するにつれ、高大接続の課題は、入学者選抜という一接点に加え、後期中等教育における教育内容と大学におけるそれとの関係、後期中等教育機関から大学へ移行する生徒・学生の学習状況など、面へと拡がりを見せるようになった。
世界に先駆けて高等教育の拡大が進んだアメリカでは、この問題は1世紀にわたって論じられており、近年、高等教育進学率が急増したヨーロッパでも、また、厳しい入学試験で知られる東アジアでも、高大接続が多面的に論じられるようになった。
そこで、本シンポジウムでは、アメリカ、ヨーロッパ、東アジアにおける高大接続の現状と課題を日本を念頭において相互に比較し、日本における高大接続の在り方を考える上での示唆を得ることを目的とする。
【次第】
14:30-14:35 開会挨拶・趣旨説明:松下佳代(日本学術会議会員 京都大学教授)
14:35-14:55 報告1:山田礼子(日本学術会議連携会員 同志社大学教授)
14:55-15:15 報告2:松浦良充(日本学術会議連携会員 慶應義塾大学教授)
15:15-15:35 報告3:渡邉雅子(日本学術会議連携会員 名古屋大学教授)
15:35-15:55 報告4:南部広孝(京都大学教授)
(15:55-16:05 休憩)
16:05-16:20 指定討論:中村高康(日本学術会議連携会員 東京大学教授)
16:20-16:55 質疑応答
16:55-17:00 総括・閉会挨拶:勝野正章(日本学術会議会員 東京大学教授)
司会 吉田 文(日本学術会議会員 早稲田大学教授)
主催:日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会
教育関連学会連絡協議会
問合先:教育関連学会連絡協議会事務局(日本教育学会事務局内)imu◎jera.jp(※◎を@に変更)
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本学術会議から、下記の2件の案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#5 感染症をめぐる国際政治のジレンマ
科学的なアジェンダと政治的なアジェンダの交錯」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年2月6日(日)13:30~17:15
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
現在の国際社会は、伝統的な安全保障の脅威に加えて新型コロナウィルス・
パンデミックのような非伝統的な脅威にも直面している。感染症の脅威に対処
するためには高度な専門知が要求され、政策決定者はその専門知に基づいて政
策を立案・実施しなければならない。だが国家のレベルでは経済対策と感染症
対策を巡る利害対立が、また国際的には医療資源を持つ国とそれを持たない国
との間の利害対立が、益々先鋭化している。国家を超える共通政府を持たない
国際社会は、はたしてこのような重層的な利害対立を克服して科学的知見に基
づいて感染症に立ち向かうことができるのだろうか。既に日本学術会議は、コ
ロナ禍を共に生きる#3として「パンデミックに世界はどう立ち向かうのか~
国際連携の必然性と可能性~」と題する学術フォーラムを開催している。本企
画では、そこで明らかにされる国際連携の必要性やITによって開かれるグロ
ーバルな情報共有や格差解消の可能性を前提とした上で、政治学の視点から感
染症をめぐる国際制度の脆弱性や国家の政治体制のあり様について検討し、感
染症の脅威から人類を守るための政治や行政の役割について考察する。具体的
な論点としては、今回のパンデミックへの世界保健機関(WHO)の対応をどう
評価すべきか、ワクチンや治療薬への公平なアクセスをどのように実現するの
か、日本を含むアジア諸国の対応は欧米諸国の対応とどのような点で異なって
いるのかなどを想定している。これらの論点について、世界保健機関での実務
経験を有する国際政治学者や知的所有権に詳しい国際政治経済学者、さらには
アジアや欧州の感染症対策に詳しい地域研究・比較政治学者や行政学者を交え
て多角的に検討し、感染症を巡る政治的な課題への国民の理解を促進したい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0206.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
【問合せ先】
内容に関するお問い合わせ:
山田高敬(名古屋大学)yamada.takahiro◎k.mbox.nagoya-u.ac.jp ※◎を@に変更
その他お問い合わせ:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「いま「戦争」を考える―社会学・社会福祉学の視座から」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年1月29日(土)13:30~16:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会、社会学系コンソーシアム
【開催趣旨】
コロナ禍のなかで、さまざまな社会的問題が露呈した。そうした問題が、近
代以降の日本社会の軌跡、特にアジア太平洋戦争と関連づけて語られることも
少なくない。
第二次世界大戦の終結から75年以上が経過したいま、戦争体験者の加齢が進
み、「戦争を知らない世代」が大多数となった。「戦後80年」までの間に、ア
ジア太平洋戦争での軍隊経験をもつ世代はもちろん、空襲や地上戦の経験をも
つ世代が、日本社会からほとんどいなくなると予想される。
一方で、21世紀に入り、「対テロ戦争」の拡大、民間軍事会社の台頭、イン
ターネット・人工知能技術に支えられた無人兵器の拡大など、戦争・軍事のあ
り方も大きく変容した。そして依然として、戦争は世界各地で繰り返されてい
る。
だが、現在の日本社会では全体として、戦争・軍事に関する「感度」が減衰
した状態がみられる。これからのグローバル社会における日本のあり方を考え
るとき、社会の構成員の戦争・軍事に対する「感度」を、これ以上鈍化させて
はならないだろう。
本シンポジウムでは、理論研究・質的研究・計量研究・国際比較研究で第一
線を担う研究者からの報告をもとに、戦争・軍事について社会学的・社会福祉
学的観点から考える機会としたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/317-s-0129-2.html
【参加費】 無料
【定員】 先着500人
【事前申込み】 要
申込フォームより申込み
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/317-s-0129-2.html
【問い合わせ先】社会学系コンソーシアム事務局
メールアドレス:socconsortium◎socconso.com ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ(2件)
日本学術会議から、下記の2件の案内がありました。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】第21回アジア学術会議
--------------------------------------------------------------------■
【テーマ】Science, Technology & Social Science Research: Together for
a Better World
【日時】2022年3月15日(火)~3月17日(木)
【場所】オンライン及び現地開催(インド・ニューデリー)
【主催】Indian Council of Social Science Research (ICSSR)
【使用言語】英語
参加を希望される場合には、以下ウェブサイト記載の登録方法やスケジュー
ルをご確認ください。
なお、オンラインと現地参加(インド・ニューデリー)の2つの参加方式が
ありますが、現地参加については、慎重にご判断いただきますようお願い申し
上げます。
【第21回アジア学術会議ウェブサイト(主催機関HP)】
https://icssr.org/sca
【スケジュール】
2022年2月10日(木) 参加登録、アブストラクト提出期限
2022年2月20日(日) 発表者の通知
2022年3月 8日(火) プレゼンテーション資料提出期限
※受領したアブストラクトを主催機関が慎重に審査し、ご発表頂くこととな
った方には、2月20日(日)までに通知されます。
【アブストラクト募集テーマ】
1. Science, technology and public policy in larger social,
historical and ethical contexts
2. Science, technology and society for SDGs
3. Socio-technological transformation and Future Earth: theories
and applications
4. Socio-technological transitions and the key economic sectors
5. Social construct of scientific and technological developments
6. Role of science and technology and social science in the
emerging research fields such as biomedical science, information
science, and the natural sciences
7. Frameworks, approaches, methods for science, technology and
social science studies
8. Social Science Paradigm with emerging Big data, Artificial
Intelligence and Block-Chains
【お問い合わせ先】
日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局
Email: sca_secretariat@cao.go.jp
主催機関 Indian Council of Social Science Research
Email: sca21icssr◎gmail.com ※◎を@に変更
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2022年1月22日(土)13:30~18:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会、言語・文学委員会、哲学委員会、
社会学委員会、史学委員会、地域研究委員会、情報学委員会合同
デジタル時代における新しい人文・社会科学に関する分科会
【開催趣旨】
第6期科学技術・イノベーション基本計画において人文・社会科学に期待さ
れる総合知の実現には、研究データの構築と利活用が一つの鍵となっており、
研究データインフラの構築も徐々に進みつつある。
しかしながら、日本におけるこれまでの人文・社会科学における研究データ
の構築は、ごく一部の例外を除き、決して十分に実施できてきたとは言えない
状況である。この背景には日本ならではの独自の事情や技術的制約など、様々
な事情があるが、そうした状況が徐々に改善されてきたこともあり、ようやく
人文・社会科学における研究データの本来的な課題に向き合う環境が整いつつ
ある。
本シンポジウムでは、こうした状況を踏まえ、現状の課題を共有するととも
に、今後の展開やその応用可能性について検討する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0122.html
【参加費】 無料
【定員】100人
【事前申込み】
要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/NgiY5UBg8LFPyeuU6
【問い合わせ先】
「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」
シンポジウム事務局
メールアドレス:scjdhss◎dhii.jp ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開ワークショップ
「Future Earth 持続可能な社会の創り手を育てる学び~海の学び、ESD/
SDGsの学びを豊かに~」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年12月19日(日)13:00~16:00
【開催地】オンライン開催(Zoom)
【主催】日本学術会議フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会
持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会
【後援】地理学連携機構、日本ESD学会、ESD活動支援センター、特定NPO法人
ESD-J、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター
【開催趣旨】
持続可能な世界を目指すフューチャー・アース、SDGs(国連持続可能な開発
目標)、ESD(持続可能な発展のための教育)などの活動が活発化しています
が、それらの推進には学術と社会、それに教育、特に学校教育との連携が重要
です。カリキュラムマネジメントと評価、地域学習の実践、学校と地域の連携
などの議論も深める必要があります。これらについて研究者、現場教員、科学
コミュニケーター等からの報告を参考に、参加者みんなで多角的に考えましょ
う。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/316-s-1219.html
【参加費】無料
【定員】250名
【申込み】
要・事前申し込み。
中学生以上ならどなたでも参加できます。(1)名前、(2) 所属、(3)メール
アドレスを明記し、12月17日までに以下へお申込みください。
【問い合わせ先】
鈴木康弘(日本学術会議連携会員、名古屋大学減災連携研究センター教授)
E-mail: resilience.nagoya◎gmail.com ※◎を@に変更
日本学術会議からのお知らせ(2件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
日本学術会議主催学術フォーラム
「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム
―我が国の研究力の現状とその要因を探る―」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年12月11日(土)10:00~17:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【企画】課題別委員会「我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会」
【開催趣旨】
今世紀に入ってから、日本の学術の国際競争力の後退が顕著に表れている。
特に理学工学系や生命科学分野に代表される自然科学分野においては、基礎
科学だけでなくその応用技術分野においても顕著である。当該分野の出版総論
文数やトップ1%論文数も低迷しており、ほとんどの統計的指標が我が国の学
術・研究力の後退を示している。一方、我が国では1990年代初頭から、国立
大学の大学院重点化や法人化など、教育研究機関の「改革」が次々に実施され
るとともに、CSTI創設をはじめとする科学技術の振興に関る政策も大きく変
化した。これまで科学技術立国を目指すための様々な政策が実施されてきたに
もかかわらず、この凋落傾向は改善されないばかりか、むしろ近年は加速傾向
にある。この深刻な学術・研究力の後退の問題について、これまで専門家や批
評家、各省庁や関係機関から様々な解析や要因の指摘がなされてきた。日本学
術会議においては期を超えて長期的に取り組むべき重要課題と考え、その要因
を科学的に解明して将来の発展に繋がる途を探ることを目的として「我が国の
学術の発展・研究力強化に関する検討委員会」を発足させたところである。こ
の委員会のキックオフ活動として、これまで発出された様々な意見を総括する
とともに、多様な視点から将来の学術の発展に向けた論議を進めるための学術
フォーラムの開催を企画した。これにより日本学術会議の新たな活動を周知す
るとともに、この重要な問題に関する幅広い議論の活性化を目指している。ま
た、日本学術会議の会員・連携会員を対象とする意見聴取のためのアンケート
調査を並行して実施する予定であり、これに資する最新情報の共有を図ること
も目的としている。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/315-s-1211.html
【参加費】無料
【申込み】
要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ
-大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年12月19日(日)14:00~18:00
【場所】オンライン開催(Zoom)
【主催】日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議 科学者委員会男女共同参画分科会
【後援(予定)】
文部科学省、厚生労働省、内閣府男女共同参画局、国立研究開発法人
科学技術振興機構、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本看護
系学会協議会、一般社団法人日本医学会連合、一般社団法人日本歯科
医学会連合、一般社団法人日本農学会、生活科学系コンソーシアム、
生物科学学会連合、日本生命科学アカデミー、日本農学アカデミー、
男女共同参画学協会連絡会、全国ダイバーシティネットワーク
【参加費】無料
【定員】約1000名(事前申込先着順)
【事前申し込み】
要(申込期限:12月17日(金))
https://forms.gle/DynjTzVLJBGqzUjb9
お申込みいただきました方には、12月17日に参加のURLをご案内いたします。
届かない場合は、再度、お申込み下さい。
【開催趣旨・プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/317-s-1219.html
【問い合わせ先】
メールアドレス:SCJ25.Symposium◎gmail.com ※◎を@に変えてください
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】中部地区会議主催学術講演会
「SDGsに向けた大学の取り組み」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021月12日25日(土)13:00~16:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議中部地区会議、名古屋大学
【開催趣旨】
SDGs(持続可能な開発目標)は2015年に国連総会が決議した「我々の世界を
変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が掲げた目標です。この
目標の達成に向けて行政や企業、市民社会の活動が活発化しています。大学に
おいてもSDGs目標達成に向けての取り組みが行われてきています。しかし、日
本学術会議の報告「学術とSDGsのネクストステップ-社会とともに考えるため
に-」で指摘しているように、その活動をSDGsの17の目標に「紐付け」るレベ
ルで留まっている現状があります。2030年の目標達成に向けて大学にはさらに
進んだ取り組みが求められています。ここでは、さらに進んだ取り組みの事例
とさらに進めるためのヒントをご紹介します。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/317-s-1225.html
【参加費】無料
【申込み】
要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
※締切:12月20日(月)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScrT3rEQZ10PUlYUIv9usMhiQM65J5cjHtR4_5pXDQxpmovXw/viewform
【問い合わせ】
日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)
TEL:052-789-2039
日本学術会議からのお知らせ(3件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「21世紀の国難災害を乗り越えるレジリエンスとは
~防災統合知の構築戦略~」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年11月6日(土)16:30~18:00
【開催地】オンライン(You Tube Live配信)
【主催】日本学術会議土木工学・建築委員会IRDR分科会、防災減災連携研究
ハブ(JHoP)
【参加費】無料
【事前申込み】
不要、ぼうさいこくたい2021のプログラムのページ
(https://bosai-kokutai.jp/S40/)に掲載するYouTube Live接続先よりご
参加ください。
【開催趣旨】
南海トラフ地震、首都直下地震など巨大災害の発生が切迫している。また、
地球規模の気候変動により、全国的に甚大な水害の発生の危険性が高まってい
て、経済・社会活動が集中する首都圏では深刻である。こうした国難級リスク
に適切に備え、被害を軽減し、並びに早期に回復する力、つまり災害レジリエ
ンスの向上を図るためには、既存の学問分野の枠組みに囚われず、人文社会科
学も含めた「総合知」により立ち向かう必要がある。他分野で活躍する日本を
代表する研究者らによって、その構想や戦略について討議する。
【プログラム】
〈ぼうさいこくたいHP〉https://bosai-kokutai.jp/S40/
〈日本学術会議HP〉https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/316-s-1106-3.html
【問い合わせ先】
国立研究開発法人防災科学技術研究所 イノベーション共創本部共創推進室
メールアドレス:mizumotos◎bosai.go.jp、k-igarashi◎bosai.go.jp *◎を@に変えてください
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「フードシステムと養殖の未来」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年11月12日(金)13:00~17:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議 食料科学委員会 水産学分科会
【共催】水産・海洋科学研究連絡協議会、日本農学アカデミ一、日本水産学会
【後援】大日本水産会、全国漁業協同組合連合会、水産海洋学会、日本付着生
物学会、日本魚病学会、国際漁業学会、日本ベントス学会、日本魚類学
会、地域漁業学会、日仏海洋学会、日本海洋学会、日本水産増殖学会、
マリンバイオテクノロジー学会、日本水産工学会、日本プランクトン学
会、漁業経済学会、日本藻類学会、日本海洋政策学会
【参加費】無料
【定員】1000名
【事前申し込み】要
参加をご希望の方は、11月6日(土)までに 、下記URLで参加申し込みサイ
トにアクセスして必要事項を入力のうえ、申し込みください。
https://forms.gle/GGD2uUicmt7ksYQUA
お申し込みいただいた方には、開催日までに、視聴用URLをメールにてご連
絡いたします。
【開催趣旨】
私たちの食生活は高度に発達したフードシステムによって支えられているが、
温室効果ガスの排出低減やフードロスの削減などの多くの課題があり、これか
らのフードシステムのあり方、その持続可能性が問われている。このような中、
世界的に増大する水産物需要は今後も拡大すると予想され、安定的かつ持続的
な水産物の供給への対応として水産養殖の発展が期待されている。
本シンポジウムでは、これからのフードシステムにおける養殖のあり方につ
いて、最前線の研究開発に加えて産業論や社会論の視点からも議論を行い、ア
カデミアにとどまらず広く社会に問題提起することを目的とする。
【プログラム】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/316-s-1112.html
【問い合わせ先】
高橋 一生(水産・海洋科学研究連絡会議幹事)
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科
TEL: 03-5841-5290 FAX: 03-5841-5308
E-mail: kazutakahashi◎g.ecc.u-tokyo.ac.jp *◎を@に変えてください
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「科学的知見の創出に資する可視化(6)
「総合知~幸福論からみた身心・細胞力、その真理の可視化~」」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年11月30日(火)13:00~17:00
【開催地】オンライン
【主催】日本学術会議総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科
会
【参加費】 無料
【事前申込み】
要(事前申し込みを頂いた方には、後日視聴可能な録画サイトのご案内も予
定しています。)
https://gakujutukaigi1130.peatix.com/
【開催趣旨】
2020年以降、人々は長期化するCOVID-19パンデミックに対応する中で、人と
人の物理的距離を置くソーシャル・ディスタンスや実空間での対面を介さない
テレワークなどの新たな生活様式(ニューノーマル)を体験し、順応し、当初
の違和感を減じつつある。また、人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメ
ーション(DX)技術の急速な進展に伴い、諸活動の迅速性・正確性・利便性は
増す一方で、負の影響も懸念される。
本シンポジウムでは、自然科学と人文社会科学の英知を結集した「総合知」
の観点から、Society5.0や宇宙旅行時代の到来とともに予見される身体感覚の
希薄化、身体のダイナミズムにおける「重力」意識の変化について論じる。ま
た、古今の多彩な「幸福論」に照らし、身心・細胞力、性差の理解を通じて、
人間存在と生命の真理の可視化・概念化に挑む。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/316-s-1130.html
【問い合わせ先】
連絡先:清水美穂(東京農工大学工学府客員准教授)
メールアドレス:hucs.kenkyukai◎gmail.com *◎を@に変えてください
日本学術会議からのお知らせ(2件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「子ども政策の総合化について考える」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 10月31日(日)14:00~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議 心理学教育学委員会 排除・包摂と教育分科会、乳幼児発達・保育分科会
【共催】東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)
【定員】500人
【参加費】 無料
【事前申込み】要
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/35507/
【開催趣旨】
本シンポジウムでは、教育・福祉・医療などの縦割り行政を架橋する子ども政策を打ち立てている地方自治体や、子育て支援を展開するNPO法人の実践・成果・課題を紹介し、子どもの成長発達にかかわる政策立案における今後の検
討課題を明らかにします。それにより「子ども政策の総合化」の重点を明確にするとともに、そのための体制等について具体的に検討・構想するための手がかりを共有します。
縦割り行政を架橋する「横の連携」はもちろん、出産・乳幼児保育から義務教育までの期間のみならず、高等学校や大学・専門学校などの高等教育機関への進学の支援、さらにはその後の就職の支援に至るまでの「縦の接続」を整備
する必要性と重要性について共に考えます。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/315-s-1031.html
【問い合わせ先】以下のフォームより問い合わせ
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20211031symposium/
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「防災教育と災害伝承」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021月11日6日(土)14:30~16:00
【場所】オンライン開催(Zoom ウェビナー)
【主催】日本学術会議 防災減災学術連携委員会
【共催】(一社)防災学術連携体(http://bosai-kokutai.jp/)
※本シンポジウムは防災推進国民大会2021の出展企画です
【定員】1000名(Zoomウェビナー)
【参加費】無料
【開催趣旨】
東日本大震災後の10 年間の経験と教訓を踏まえ、今後の防災教育と災害伝承のあり方、および進めるべき取組みについて、学術分野から発信する。
【次第】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/316-s-1106-2.html
【申込み】
要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S43949681/
※ZoomウェビナーのURLは、申し込まれた方々にご連絡すると共に、11月5日頃に防災学術連携体のホームページにも掲載します。(防災学術連携体のホームページ: https://janet-dr.com)
【問い合わせ】
防災学術連携体事務局 中川 寛子
TEL:03-3830-0188
Mail: office◎janet-dr.com *◎を@に変えてください
日本学術会議からのお知らせ(3件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ-大学における女性
リーダーから見た課題と展望-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年10月28日(木)13:00~16:30
【場所】オンライン開催(Zoom)
【主催】日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
日本学術会議 科学者委員会男女共同参画分科会
【後援】文部科学省、内閣府男女共同参画局、国立研究開発法人科学技術振興
機構、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本看護系学会協議会、
一般社団法人日本医学会連合、一般社団法人日本歯科医学会連合、一般
社団法人日本農学会、生活科学系コンソーシアム、生物科学学会連合、
日本生命科学アカデミー、日本農学アカデミー、男女共同参画学協会連
絡会、全国ダイバーシティネットワーク
【参加費】無料
【定員】約1000名(事前申込先着順)
【開催趣旨・プログラム】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-1028.html
【事前申し込み】要(申込期限:10月26日(火))
https://forms.gle/5u7sjeKKXPaw8ffJ8
お申し込みいただいた方には、10月27日に、ウェビナーに接続するためのURLをお送りいたします。
【問い合わせ先】メールアドレス:SCJ25.Symposium◎gmail.com ※◎を@に変えてください
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会
「持続可能な地域の強靭化と将来空間像~防災・減災対策の次なるステージ
を目指して~」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年11月1日(月)14:00~16:10
【場所】オンライン開催(Zoom)
【主催】日本学術会議九州・沖縄地区会議
【後援】国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所、気象庁大分地方気象台、大分県、佐伯市
【参加費】無料
【定員】500名(アカウント)
【開催趣旨】
自然災害が多発する今日、防災・減災対策の次なるステージを目指し、安全・安心で持続可能な地域社会・地域空間を形成するための強靭化やまちづくりの方向性、そして長期的な視点に立った将来的な国土・地域空間のあるべき姿
について議論を行います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-1101.html
【事前申し込み】要
https://forms.gle/vXodBriKcZRqoqbD9
入力いただいたメールアドレスへ、後日ZoomのURLをお知らせします。
【問い合わせ先】
国立大学法人大分大学研究推進部研究推進課研究協力第一係
電話:097-554-6158
E-mail:kenkyou◎oita-u.ac.jp ※◎を@に変えてください
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「幼小児期・若年期からの生活習慣病予防」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年11月6日(土)~11月30日(火)
【場所】オンライン開催(以下URLからオンデマンド方式、YouTube)
http://web.apollon.nta.co.jp/jash67/simin.html
【主催】日本学術会議 健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同 生活習慣病対策分科会、日本学校保健学会第67回学術大会
【参加費】無料
【定員】制限なし
【事前申し込み】不要
【開催趣旨】
生活習慣病予防のための対策を幼小児期・若年期など、より早期から実施する必要性について、日本学術会議第24期生活習慣病対策分科会は、2020年8月に「生活習慣病予防のための良好な成育環境・生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性」を提言し、(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-24-t293-3-abstract.html)学校における健康教育の深化を促しました。
本シンポジウムは、同提言を受け、日本学校保健学会第67回学術大会が日本学術会議・生活習慣病対策分科会とともに、関心のある学校関係者や保護者、地域の関係機関などを含む市民に広く公開して開催するもので、優れた取り組
みの具体的内容を共有し、意見交換を行うことにより、今後の実践に役立てるための基盤を形成することを意図しています。
具体的には、学校における健康教育を含む保健教育に係る課題や今後の目標の概観ののちに、児童生徒の生きる力の育成に繋がる深い学びを目指した取り組み、地域の保健部門や医学・公衆衛生学分野の研究者を含む多機関が連携し
て実践する学校全体で健康教育を行う取り組み、などの優れた実践を共有し、児童生徒が、生涯にわたって生活の管理と健康管理の重要性を理解・認識し、行動変容と生活の質の向上に努め、生涯を通じた生活習慣病予防の実践を行え
るようにすることを目指しています。
講演とそれに続く意見交換、さらに事後のアンケートを通して、幼小児期・若年期からの生活習慣病予防に資する学校における健康教育のあり方について今後の方向性を見出すことを目標としています。アンケートへのご協力もお願
いいたします(アンケートは市民公開シンポジウムwebpageよりリンクhttp://web.apollon.nta.co.jp/jash67/simin.html)。
【プログラム】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-1106.html
【問い合わせ先】
日本学校保健学会第67回学術大会全般に関するお問い合わせ:
株式会社プランドゥ・ジャパン(運営事務局)
TEL: 03-5470-4401 FAX: 03-5470-4410
E-mail: jash67◎nta.co.jp ※◎を@に変えてください
内容に関するお問い合わせ:
八谷 寛(名古屋大学大学院医学系研究科国際保健医療学・公衆衛生学)
TEL: 052-744-2128
E-mail: h828◎med.nagoya-u.ac.jp ※◎を@に変えてください
日本学術会議からのお知らせ(3件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
東北地区会議公開学術講演会「災害と文明-災害に対する社会の対応-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年10月30日(土)13:30-16:30
【開催地】オンライン開催
【主催】日本学術会議東北地区会議
【共催】東北大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団、北里大学獣医学部、京都大学レジリエンス実践ユニット、福島大学、東京農工大学、大阪大学微生物病研究所
【参加費】 無料
【事前申込み】要(締切:10月24日(日))
https://forms.gle/hXimXds5LhpUyjgK6
【開催趣旨】
東日本大震災から10年が経過した。福島原発災害による「現代文明への信頼喪失」は広い範囲に及び、その分析と反省から様々な提言がなされてきた。また、一昨年末に出現した新型コロナウイルス感染症は、世界中を混乱に陥
れ、未だに終息の道筋は不透明である。これらは、単に自然界の変化によって起こる災害、すなわち「天災」で済ますべき問題ではなく、文明が進んだこと等による人為的災害、すなわち「人災」という側面からも考えていく必要があ
ろう。
本講演会では、地震学、農学、ウイルス学の専門家から「過去から学び取ること」、「今、分かっていること」、「復興への提案」を伺い、歴史を踏まえ、今後このような「人災」ともいえる「災害」にどのように取り組んでいくかを参加者とともに考えたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-1030.html
【問い合わせ先】
東北大学研究推進課
TEL: 022-217-4840
E-mail: kenkyo◎grp.tohoku.ac.jp(◎を@に変えてください)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
公開シンポジウム「コロナ禍における人間の尊厳― 危機に向き合って ―」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年12月5日(日)13:30-17:00
【開催地】オンライン
【主催】日本学術会議哲学委員会
【共催】日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合
【参加費】 無料
【定員】定員300人
【事前申込み】要
【開催趣旨】
コロナ禍においては医療の逼迫した状態のなか、患者、医療者、市民の一人ひとりが必ずしも人としての尊厳を守られているとは言えない状況が現出している。さらに死者について人間らしい死とその弔いも守られることのない事例
が生じている。しかし緊急事態だからやむを得ないのだろうか。本来「人間の尊厳」は、むしろ危機においてこそ守られるべき価値ではないのか。哲学、宗教研究、法学、医学の専門知と臨床の知見を集結し議論を深めたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-1205.html
【問い合わせ先】
日本宗教研究諸学会連合事務局
メールアドレス: jfssr20084◎gmail.com(◎を@に変えてください)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】Virtual SciDataCon 2021
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年10月18日~10月28日
【開催地】オンライン開催
【主催】国際学術会議/CODATAおよび国際学術会議/World Data System
【参加費】無料
【事前申込み】必要
URL: https://codata.org/events/conferences/scidatacon-2021/
【開催趣旨】
韓国・ソウルで開催が予定されていた国際データウイーク(IDW2021)が、COVID19問題により2022年6月に延期されたが、最も重要で早期開催が必要なセッションのいくつかを、Virtual SciDataCon 2021としてオンラインで開催
する。この会議では、FAIRの相互運用性と再利用性、FAIRの実装と評価、ポリシーの実装(オープンサイエンスとフェア)、データスキル、データスチュワードシップ、データセンターとリポジトリ、研究インフラストラクチャ、グローバルオープンサイエンスクラウド、持続可能な開発目標と災害リスク軽減のためのデータ、クロスドメイン研究のデータ、地球科学のデータ、CODATAおよびWDSイニシアチブに関する戦略的議論などのテーマを取り扱う。
【プログラム】
https://www.scidatacon.org/virtual-2021/programme/
【問い合わせ先】
E-mail: info◎SciDataCon.org(◎を@に変えてください)
日本学術会議からのお知らせ(3件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議緊急フォーラム
「新型コロナウイルス感染症の災害級流行急拡大への対応」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年9月11日(土)13:25~16:10
【場所】オンライン開催
(YouTubeライブ配信 9/11(土)13:25~9/20(月)10:00まで視聴可能)
https://www.youtube.com/watch?v=JhSQ3DRko9E
【主催】日本学術会議第二部、一般社団法人日本医学会連合
【後援】日本生命科学アカデミー
【参加費】無料
【事前申し込み】不要
【開催趣旨】
デルタ株の蔓延などから新型コロナウイルス感染症の流行が全国で急拡大しており、災害級の人的被害を生じるのではないかと危惧されています。本フォーラムでは、流行予測体制、人流抑制、変異株の脅威、治療、陽性者の同定と管理・医療調整などの現場で新型コロナウイルス感染症と対峙されている基礎医学・臨床感染症学・感染症流行予測などの分野の専門家に現在必要な緊急対応をご提言いただきます。
【次第】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/315-s-0911.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局審議第1担当第二部担当
メールアドレス:nibu-scj◎cao.go.jp(◎を@に変えてください)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「歴史教育シンポジウム「歴史総合」をめぐって(5)-「歴史総合」の
教科書をどう作ったか-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年10月30日(土)13:30~17:30
【開催地】オンライン
【主催】日本学術会議史学委員会・同中高大歴史教育に関する分科会、日本歴史学協会
【後援】高大連携歴史教育研究会
【参加費】 無料
【定員】先着300人
【事前申込み】要 〆切り 10月28日(木)
https://forms.gle/J8mzAH6kRdUmJrxs9
【開催趣旨】
日本学術会議史学委員会と日本歴史学協会は2016年以来、「歴史総合」に関してシンポジウムを開催してきた。2016年12月の中教審答申で「歴史総合」の設置が答申され、2018 年 3 月に必修科目「歴史総合」と選択科目「日本史探究」・「世界史探究」の学習指導要領が告示された。「歴史総合」は、2020年度に教科書検定が行われ、2021年度に教科書採択も実施された。そして、「歴史総合」の授業が2022年4月から始まる。このような状況を受けて、2021年の歴史教育シンポジウムでは、研究分野が日本史の方、外国史の方、高等学校で世界史の授業を担当されている方に報告を依頼した。「歴史総合」の教科書も完成したことを受けて、「歴史総合」をどう構想したかを再検討してみたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/315-s-1030.html
【問い合わせ先】
メールアドレス:wakao.masaki◎r.hit-u.ac.jp(◎を@に変えてください)
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
--------------------------------------------------------------------■
会員、連携会員の皆様へ
現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。
令和3年度第4四半期募集分
開催予定時期:令和4年1~3月
申込み締切:令和3年10月29日(金)
・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf
・オンラインによる開催に引き続きご協力をお願いいたします。
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】 2021年9月19日(日) 13:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会ジェンダー研究分科会、経済学委員会、政治学委員会、社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関する多角的検討分科会
【共催】なし
【後援】東京大学現代日本研究センター
【参加費】無料
【定員】3,000名
【開催趣旨】
コロナ禍は、全地球を巻き込んだ社会リスクである。ただ、個々人が実際に受けるリスクの中身や程度は、ジェンダー、年齢、国籍・人種といった属性によって大きく異なる。日本においては特にジェンダー格差が大きいこともあり、女性や女の子たちへの影響が深刻であるとみなすべきデータがある。すなわちコロナ禍は、これまで長きにわたって存在したジェンダー格差を露呈させた。これについて、学術として何ができるか、何をなすべきかを議論する場として本シンポジウムを企画した。具体的には、これまで解決、解消されてこなかった日本の深刻なジェンダー格差について、コロナ禍の現在でこそ原因と解決の糸口までを視野にいれ、検討を試みる。
いま世界が直面する危機的状況にあって、学術に何ができるのか、学術として何をなすべきなのか。経済学、社会学、政治学等の社会科学の観点から、学術における政策議論の意味を探りたい。ここで特に強調したいポイントは、政策立案に直結する研究のみならず、学術としての実証研究、実験研究の蓄積があってこそ、効果やインパクトがえられる政策に結びつくという、学術の総合的な役割である。複数の専門分野から、実証データも取り入れながら多角的な議論を展開していく。
【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-0919.html
【事前申し込み】要
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_tFRggedDShGtwMPtxadRfA
【問合せ先】
東京大学現代日本研究センター事務局
E-mail:contact(a)tcjs.u-tokyo.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
日本学術会議からのお知らせ(2件)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「食を通して全ての人に健康を」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年9月14日(火)13:30~16:20
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 農芸化学分科会
【後援】日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本食品科学工学会、日本フードファクター学会
【参加費】無料
【定員】1000名
【開催趣旨】
日本では、食品の機能性という概念が1980年代に世界に先駆けて誕生し、食品の機能性研究が精力的に行われてきました。多くの研究成果が特定保健用食品の形で消費者に提供されるようになり、食品の研究が生活習慣病予防に貢献する道筋を築いてきたといえます。一方、食と健康に関する情報の正しい理解の不足、メタボリックシンドロームに加えてロコモティブシンドロームへの対応など、食品の分野には解決しなくてはならない課題がまだ数多く残されています。また、運動や腸内細菌などが健康に影響をおよぼすという新たな科学的知見が蓄積され、食と健康をめぐる研究には既存の研究領域を超えた新たな連携が求められるようになってきました。さまざまな課題の解決に向けてビックデータやAIの利用が始まりつつあり、食と健康の研究は新たなフェーズを迎えつつあります。本シンポジウムでは、食と健康に関する課題について考えると共に、未来の研究を展望する機会となるよう、幅広い分野の研究者からご講演いただきます。
【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-0914.html
【事前申し込み】要
以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/Em7xBnyUVinbWY7r7
【問合せ先】
E-mail: SCJ25.Symposium(a)gmail.com
※ (a)を@にしてお送りください。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「歴史認識と植民地責任」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年9月18日(土)14:00~17:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議史学委員会アジア研究・対アジア関係に関する分科会
【協力】科研費基盤研究(B)20H01463 中国の世界秩序観の歴史的変遷と現在
【参加費】無料
【定員】300人
【開催趣旨】
「歴史認識」問題は長年アジア地域が抱える懸案であると共に、グローバル化に伴って交流・一体化が進む現代の世界の諸地域において一様に顕在化しつつある課題でもあります。本シンポジウムでは戦争責任および近年提起されている「植民地責任」という概念を手がかりに、近現代のアジアと日本の歴史的経験を検証すると共に、「記憶」や、歴史認識・歴史意識の形成というテーマが持つ普遍性、グローバルな広がりに着目し、世界史的視野からの分析を試みます。学術的知見を活かして多角的検討を行なうことを通じ、問題の本質に迫ると共に未来への展望を探ります。
【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/314-s-0918.html
【事前申込み】要
参加希望者は氏名、所属機関等(任意)を記載の上、メールで以下までお申し込みください。後日、接続用URLをお送り致します。(ご案内は8月20日以降となる見込みです)
E-mail:asiascj20210918(a)gmail.com
※(a)を@にしてお送りください.
【問合せ先】
E-mail:asiascj20210918(a)gmail.com
※(a)を@にしてお送りください。
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議 近畿地区会議主催学術講演会
「カーボンニュートラル:2050年までに何をすべきか」の開催について
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021/9/20(月・祝)13:00~17:00
【場所】京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホール
+オンライン配信併用
【主催】日本学術会議近畿地区会議、京都大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団
【開催趣旨】
カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること
である。ここで、「排出を全体としてゼロ」とは、二酸化炭素をはじめとする
温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いた、実質ゼロを
意味する。カーボンニュートラルの2050年実現にむけて、政府や関係省庁は、
電化の促進、電源の脱炭素化、再生可能エネルギーの最大限の導入、地域での
再エネ倍増に向けた取組など、さまざまな技術の社会実装施策を打ち出してい
る。
今回の学術講演会では、こうした新たな技術の発展のなかで、科学者と市民、
自治体、産業界がどのように取り組んでいけるのか、対話を深めたいと考える。
特に、関西では、万博を控えて、未来をリードすべく、さまざまなステークホ
ルダー、あらゆる世代の議論にしていきたい。
【次第】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-0920.html
【参加費】無料
【要・事前申し込み】
以下のURLからお申し込みください。(締切:9月15日(水))
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0123.html
※申込みフォームは対面・オンライン参加共通です。
【問合せ先】
日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)
電話:075-753-2270
E-mail:kensui.soumu(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(a)を@に変更してください。
日本教育学会「若手交流会」のご案内
日本社会教育学会会員のみなさま
池谷美衣子会員(日本教育学会若手育成委員会委員)より、以下のお知らせがありました。
--------------------------------------------------------------
日本教育学会若手育成委員会では、研究大会に合わせて以下の「若手交流会」を企画しています。
非会員も参加可能ですので、関心のある方はぜひご参加ください(要・事前申込)。
日 時:2021年8月25日(水) 13:30-15:00(13:15から開場予定)
場 所:オンライン(Web会議ツール・Zoomを使用)
対 象:教育学を研究する若手研究者(日本教育学会の会員資格、年齢、職業等は不問)
テーマ:コロナ禍において教育学研究をいかにして進めるか
基調講演:北村 友人先生(東京大学)
コロナ禍は教育学研究を「停滞」あるいは「発展」させるのか
-若手研究者の現状から可能性を考える-
講演:丹間 康仁先生(千葉大学)
コロナ禍のフィールドワークをめぐる逡巡とアプローチの再考
講演:尾崎 博美先生(東洋英和女学院大学)
コロナ禍に求められる研究・教育活動
講師の先生方を交えた交流会(Zoom・ブレイクアウトルームを使用)
参加締め切り:8月10日(火)
参加の申し込み方法:以下の入力画面よりお願いします。
日本教育学会第70回研究大会・特設サイト
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
日本学術会議主催学術フォーラムコロナ禍を共に生きる
[新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#2]
「新型コロナウイルス感染症の臨床的課題、対策と今後の方向性
:臨床の現場を知り、何をすべきか一緒に考えましょう。」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年9月18日(土)13:30~16:45
【場所】オンライン配信
【主催】日本学術会議、日本医学会連合
【開催趣旨】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、様々な新たな臨床的な課題を引き
起こしております。その中には、これまで培ってきた医療・医学の経験や知識
から何が起きており、どの様に対応すれば良いかを考えることが出来る現象が
あります。一方従来の医学的な知識では、予想が困難な経過、影響や後遺症な
どが引き起こされ、医療現場も困難が生じ、国民の方々の不安も高まっており
ます。この様な新たな課題に直面して、その対策を講じるための医学研究が進
められております。
以上を踏まえて、本学術フォーラムでは、専門家の先生方にお願いして、新
型コロナウイルス感染症の臨床的な課題とその対策、今後の方向性を含めて分
かりやすくお話しいただき、皆様と広く共有したいと考え、日本医学会連合と
ともに企画致しました。
また、本学術フォーラムにおいては、視聴を予定される皆様方から、講演者
に対して、聞きたい事などを事前にお寄せいただき、講演内において回答をす
ることを考えております。参加受付の欄に記載されている事前質問フォームへ
のご登録もお願いいたします。
なお、当日は、YouTubeで配信の予定です。当日の質問についても、チャット
機能を利用して、登壇者へのリアルタイムでの質問が可能です。積極的にご活
用ください。
【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0918.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み
以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
【事前質問】
事前質問フォーム:以下のURLからご記入ください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0151.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
日本学術会議からのお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
公開シンポジウム「コロナ禍におけるトリアージの問題
――世界の事例から日本を考察する」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年8月29日(日)13:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】哲学委員会いのちと心を考える分科会
【共催】日本生命倫理学会(基礎理論部会)、科研費「尊厳概念のグローバル
スタンダートの構築にむけた理論的、概念史的・比較文化的研究
【参加費】 無料
【定員】100人
【事前申込み】要
下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/canf2BYb4U2x4G6U7
【開催趣旨】
「いのちと心を考える分科会」では、今期コロナ禍について議論を重ねて
きており、なかでもトリアージについては集中して審議をしている。本来緊
急時における医療判断としてのトリアージが、コロナ禍において終末期医療、
障がい者医療の領域に拡大されているのではないかとの懸念がある一方で、
医療現場の逼迫にどのように対処するのかも、重要かつ現実的な論点であろ
う。そこでトリアージの問題について世界の事例を渉猟しつつ、コロナ禍に
おける日本社会のトリアージの問題を考察し、ひろく議論を行いたい。
【プログラム】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-0829.html
【問い合わせ先】
土井健司(関西学院大学)
メールアドレス:b05-kiso(a)ja-bioethics.jp
※(a)を@にしてお送りください。
GEAHSSからのお知らせ(2件)
(1)厚労省委託事業 学生向けセミナー開催校募集
(2)内閣府から連携会議・経済チームのアンケート結果およびセルフチェックシートのご案内
―――
(1)開催校募集:厚生労働省委託事業 学生向けセミナー「教えて!イクメンの星 育児休業はどうして取るの?」
今後育児を担う可能性のある学生の方を対象に「育休の取得は難しくない」「育休を取得したい」と思ってもらえるよう、育休取得のメリット、心構え等を実際に育児休業を取得した方の体験談を交えて紹介するセミナーを開催いただける大学を募集しています。(開催無料)大学の授業の1コマや就職セミナー等での実施をぜひご検討ください。
詳細、お問合せ先は以下をご確認ください。
開催校募集:厚生労働省委託事業 学生向けセミナー「教えて!イクメンの星 育児休業はどうして取るの?」
―――
(2) 【内閣府・周知依頼】連携会議・経済チームのアンケート結果およびセルフチェックシート(試作版)のHP掲載について
1)アンケート調査について
経済チームでは、議員の皆様にご協力いただき、男女共同参画についてのアンケート調査を実施いたしました。アンケート調査の結果は、男女共同参画週間に合わせて6月29日に内閣府HPで公表いたしました。
2)アンケ―トの項目に基づくセルフチェックシート(試作版)について
調査のアンケート項目を、各組織における経営者や従業員の皆様が自分の組織について確認できるツールとして気軽に活用していただけるよう、アンケートの項目に基づき、セルフチェックシートの試作版を作成いたしました。上記アンケート結果と一緒にHPで公開しております。
HPの内容は、こちらからご覧いただけます。
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/questionnaire.html
また、Facebookでも告知を行っております。
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中