学会関連ニュース

学会に関連する情報をお知らせします。

日本学術会議からのお知らせ(3件)

日本社会教育学会 関係各位

日本学術会議から、下記の3件の案内がありましたので、転送します。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する
 国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」
--------------------------------------------------------------------■
 9月7日(木)、8日(金)に「持続可能な社会のための科学と技術に関する
国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」を
開催します。当日はZOOMウェビナー上で質問も可能ですので、ぜひご登録の上、
ご視聴ください。また、皆様のネットワークを通じて情報共有していただけま
すと幸いです。会議の詳細や当日のプログラム、登壇者の最新情報は、下記の
HPをご覧ください。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/index.html
◆参加登録はこちらから(要登録、視聴無料、定員500名)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6VkPzvKqTWmt1OwpoXciGg#/registration

【日時】2023年9月7日(木)10:00-16:40
    2023年9月8日(金) 9:30-17:05
    ※共に日本時間

【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2023分科会)
【共催】防災減災連携研究会ハブ(JHoP)、防災科学技術研究所(NIED)
【後援】内閣府政策統括官(防災担当)

【開催趣旨】
 国のあり方に大きな変化を与えるような壊滅的災害が生じても、それを乗り
越え、より良く復興できる社会へと変容できる力を社会全体が蓄えることが求
められています。
 本年は関東大震災100周年に当たり、この会議は、震災後100年間に我が国が
経験し学んできたことを、巨大地震、津波、巨大サイクロン等で被災した国や
地域の経験と合わせて振り返り、国際社会と共有し、伝承し、国際協力の糧と
することを目的としています。

【使用言語】英語(日英同時通訳あり)

※本件問合せ先
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023運営事務局
(株式会社プライムインターナショナル内)
E-mail:icsts2023@pco-prime.com  
営業日・営業時間(月)~(金)10:00-17:00 ※土・日・祝日はお休み

■--------------------------------------------------------------------
 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年9月9日(土)13:00~17:00
【場所】京都大学国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール
(オンライン併用開催)
【主催】日本学術会議近畿地区会議、京都大学

【開催趣旨】
 近年、ジェンダーの多様性と平等への関心が日本でも急速に高まっています。
日本学術会議はこれに先がけて、女性構成員の割合を高め、また関連するさま
ざまな問題への取組を続けてきました。私たちの目指す未来社会は、単に人を
男女に二分して女性を登用するといったものではなく、多様な個性を輝かせる
基盤を持つ社会です。それへの足がかりの一つとして、本シンポジウムは、女
性の活躍の歴史、最先端の女性研究者の現場、そしてジェンダーに関する最新
の議論状況の紹介を企画しました。若い世代の方々の進路選択にも役立つこと
と存じます。オンラインでもご視聴になれますので、どの地域におられる方も、
積極的なご参加をお願いします。

【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/346-s-0909.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        
https://forms.gle/wzmh6zKebAiA94yx8
締切り:9月6日(水)
【問合せ先】
日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内) 
E-mail:scj-kinki@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

■--------------------------------------------------------------------
 【開催案内】公開シンポジウム「サステナブル経営の実現をめざして」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本学術会議経営学委員会「SDGsと経営実践・経営学・経営学教育を
検討する分科会」
【共催】経営関連学会協議会
【日時】2023年9月24日(日) 13:30~16:30
【場所】筑波大学東京キャンパス134講義室(対面とオンライン配信によるハ
イブリッド開催)
【参加費】 無料
【定員】対面参加:100人 オンライン参加:200人
【事前申込み】要
以下の申込フォームより、9月22日までに申し込みをしてください.
https://forms.gle/vyy51vugekP5RiQv7

【開催趣旨】
 2015年にSDGsが国連で採択されて以来、企業や組織は経済的価値だけでなく、
倫理や人間の心理的充足を内包した社会的価値を基盤に置いた経営が求められ
ています。本シンポジウムでは、市場対応、企業価値の評価、人的資源管理・
人材開発において、SDGsの理念に基づいたサステナブル経営を実行する上での
課題や必要な対応、推進のための産学連携のあり方等について議論します。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/348-s-0924.html
【問合せ先】
西谷公孝(神戸大学)
 メールアドレス: sustmanasympo2023@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------

 

0

「第2回人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」(GEAHSS)ご協力のお願い

日本社会教育学会 会員各位

 

本学会も加盟する人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)では、

人文社会科学系の学協会に所属している方々を対象に、

男女共同参画の実態を明らかにするための第2回調査を実施いたします。

 

人文社会科学系の学協会に所属している方々であれば、現在のご職業等は問いません。

本調査の結果をもとに政策提言を行う予定です。

政策提言を行うためにはより多くの万単位の回答数が必要なため、

皆様にはぜひご協力をいただけますと幸いです。

GEAHSS加盟学協会以外の人文社会科学系の学協会にご所属の方にも

本調査をぜひご紹介ください。

 

調査期間は、8月18日(金)~9月30日(土)です。

以下のURLから詳細をご覧の上、ぜひご協力をお願いいたします。

 

https://jmb-svy.com/GEAHSS/

 

※本調査は、JSPS科研費 JP22H01026の助成を受けて行われます。

0

日本学術会議からのお知らせ

日本社会教育学会 関係各位

日本学術会議から、下記の案内がありましたので、転送いたします。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
 「深化する人口縮小社会の諸課題-コロナ・パンデミックを超えて」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年 8月30日(水)13:00~16:30
【開催方法】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
 人口縮小社会・日本が直面してきた諸課題(労働、ジェンダー、社会的分断、
医療、研究力等)は、コロナ・パンデミックによって一層顕在化し、深刻さを
深めつつあります。
 このような動向は、世界的なものですが、日本では問題の進行が早いといわ
れています。
 本フォーラムでは、個別分野に閉じない幅広い議論を行います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0830.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

-----------------------------------------------------------------------

 

0

立教大学からの教員公募について

⽇本社会教育学会 関係各位

現在、立教大学文学部教育学科において教員の公募を行っております。
下記のように案内がありましたので、転送を致します。

所属専門分野:文学部教育学科
専門領域:音楽科教育
職名及び採用人員:准教授または教授 1名
着任時期:2024年4月1日
応募締切:2023年9月11日
https://www.rikkyo.ac.jp/recruitment/faculty.html

 

0

日本学術会議からのお知らせ(2件)

日本社会教育学会 関係各位

日本学術会議から2件案内がありましたので、転送いたします。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
 「SDGsの達成に資するESDカリキュラムの開発」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年8月20日(日)13:00~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
 国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組が広がり、小中高
の教科書でも多く取り上げられています。これを成功させるには、多くの国
際持続性研究プログラムを束ねるフューチャー・アースとの連携とともに、
幅広い環境教育で実績のあるESD(持続可能な開発のための教育)の推進が重
要です。そのようなSDGsに資するESDカリキュラムの開発について、研究者や
教員の報告を参考に皆で考えましょう。中高生、大学生、一般の皆様も是非
ご参加ください。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0820.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0231.html
【問合せ先】
鈴木康弘(名古屋大学減災連携研究センター、resilience.nagoya@gmail.com)

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「歴史学が開く未来:新たな視角と研究=教育=実践のサイクルを通じて」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会、
    同歴史学とジェンダーに関する分科会
【日時】 2023年9月10日(日)13:30~17:00
【場所】オンライン
【参加費】 無料
【定員】200人
【事前申込み】要 
 ※申込フォームURL:https://forms.gle/Zm3B4uJG8jBkBqWs6
(9月2日までにお申し込みください)
【開催趣旨】
 急激に変容する現代世界において人類社会の未来を展望する上で歴史学、
「歴史的なものの捉え方」が持つ重要性について考えます。
(1)環境史、ジェンダー史、アジアとの相互理解等をめぐる新たな研究視角
を紹介すると共に、
(2)歴史認識を育む上で歴史研究=歴史教育=歴史実践が果たす役割、相互
の関係性のあり方についても検討します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/345-s-0910.html
【問い合わせ先】
本シンポジウム開催運営事務局
メールアドレス: jimukyoku.20230910@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------

0

鳥取大学からの教員公募について

⽇本社会教育学会 関係各位

現在、鳥取大学地域学部において教員の公募を行っております。
下記のように案内がありましたので、転送を致します。

所属専門分野:地域学部 地域学科 人間形成コース
専門領域:教育方法学
職名及び採用人員:准教授または講師 1名
着任時期:2024年4月1日
応募締切:令和5年9月15日(金)17時必着)
https://www.rs.tottori-u.ac.jp/recruit/index.html

0

日本学術会議からのお知らせ

日本社会教育学会関係各位

日本学術会議から、下記の案内が来ましたので、転送いたします。
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「食・土・肥料-SDGs達成のための基礎科学として-」
--------------------------------------------------------------------■
【開催趣旨】
 現在、世界の食システムは困難な時期にある。気候変動による作物収量低下
に加えてコロナ禍とウクライナ戦争によるサプライチェーンの分断は、肥料と
食料の高騰を招いている。2022年人口は80億を越え、同時に飢餓人口も増加に
転じた。このような世界情勢は,肥料と食料の自給率が低い日本には深刻な問
題である。とくに日本はSDGsのうち、「ジェンダー平等」(目標5)、「つく
る責任、つかう責任」(目標12)、「気候変動対策」(目標13)、「海の環境
保全」(目標14)、「陸の環境保全」(目標15)への取り組みが不十分と評価
されている。これらは食システムと深く関わる問題である。
 本シンポジウムでは、このような国内外における多様な状況を認識し、責任
ある食システムの構築に向き合うきっかけとなることを目指している。

【日時】2023年 7月29日(土)10:00~16:15
【場所】東京農業大学世田谷キャンパス百周年記念講堂(ハイブリッド開催)
【主催】日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同IUSS分科会、農学委員
会土壌科学分科会、一般社団法人日本土壌肥料学会
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/344-s-0729.html
【参加費】無料
【申込み】以下のURLからお申し込みください。        
 https://forms.gle/74NUvoSynry3H2Hp9
※会場にお越しいただける場合は当日参加も可能
【問合せ先】
 iybssd2022foodsoilfertilizer@gmail.com

 

0

静岡⼤学 地域創造教育センター 教員の公募(講師又は助教)について

関係各位

 

静岡⼤学 地域創造教育センター 教員の公募(講師又は助教)について

 

静岡大学 地域創造教育センターにて、社会教育・生涯学習・リカレント教育の推進に向けたプロジェクトの企画・運営に関わる業務に携わる教員を公募しております。


*専⾨分野

地域の学び・社会教育・生涯学習・リカレント教育を対象とした、地域調査を伴う教育学・社会学・経営学等の分野

 

*応募締切⽇

令和 5 年 10⽉2⽇(⽉)17 時必着

 

なお、本公募の詳細は、下記のURLを参照ください。
https://www.shizuoka.ac.jp/cms/files/shizudai/MASTER/0200/MXeNo5kg.pdf


 

0

日本学術会議からのお知らせ(2件)

日本社会教育学会関係各位

日本学術会議から、下記の2件の案内が来ましたので、転送いたします。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
 「欧州とアジアの地域紛争をめぐる平和的解決と、世界経済の行方-学術共
  同の観点から-」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2023年 7月9日(日)14:00~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
 ロシア・ウクライナ戦争をめぐる欧州の不安定化と、米中対立に伴う東アジ
アでの防衛強化と緊張の高まりを、歴史的・社会的な問題も含め、また学術が
地域紛争の平和的な解決にどのように貢献できるのか、という立場から多元的
に検討し、解決の方策を探ります。
 またこれらの背景に、世界的な経済変動があり、とりわけ「国家主導資本主
義」と脱グローバル化の問題が、分断を助長しているという重要な国際経済の
枠組みから地域紛争の根源を明らかにします。
【プログラム】
 https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0709.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0186.html
【問合せ先】
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「市民性涵養と法教育―現場と法学教育の連携から考える」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本学術会議・法学委員会・「市民性」涵養のための法学教育システ
    ム構築分科会
【日時】2023(令和5)年7月30日(日)14:00~17:30
【場所】オンライン
【参加費】無料
【定員】300名
【事前申込み】要(7月28日(金)まで)
 ※申込フォームのURLあるいはQRコードから申込み
【開催趣旨】
 今日、社会におけるダイバシティ・インクルージョンが進展し、市民には
「新しい教養」が求められる。その際、「市民性(シティズンシップ)」をい
かに涵養するかが、教育のさまざま段階、局面において重要な課題である。
 その重要な一つの柱として法教育があり、近年、法的リテラシーの幅広い普
及と拡充のための試行錯誤が積み重ねられている。法学専門教育(法曹養成を
含む)と法教育を連動させる試みも行われている。本シンポジウムでは、中高
の公民教育や大学教養教育、社会人の生涯教育等における法教育の実践例と諸
機関の連携例を呈示し、これを踏まえた全体討論において今後の課題を探る。
【プログラム】
 https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/344-s-0730.html
【問い合わせ先】
 市民性涵養と法教育シンポジウム実行委員会
 E-mail: k.mitunari@gmail.com

0