学会に関連する情報をお知らせします。
広島修道大学より専任教員(環境教育論)の公募情報
会員各位
広島修道大学より専任教員(環境教育論)の公募情報を頂きましたので
周知を致します。
*********
担当科目:「環境教育論」
採用時期:2026年4月1日
応募締切:2025年5月30日(金)16:45(必着)
URL
https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20250411.html
**********
岩手大学地域協創教育センターからの公募情報
会員各位
岩手大学地域協創教育センターより公募情報を頂きましたので、共有致します。
詳細は下記添付ファイルを参照ください。
03_01_岩手大学地域協創教育センター特任准教授_公募要領.doc
***
国立大学法人岩手大学地域協創教育センター
特任准教授 公募要領
1.公募の目的
岩手大学では、東日本大震災以降、本学が取り組んできた地域創生に資する研究・教育の成果を活かし、大学と地域社会の多様なステークホルダーとの協創を促進するイノベーションコモンズ(共創拠点)の実現に向け、令和5年9月に地域協創教育センターを設置しました。
本センターを中心に、正課教育と地域社会を実践の場とした正課外教育との循環・接続を図り、学生に実践経験や実践的スキル取得の機会を複層的かつ段階的に提供することにより、高い専門性に加え、主体性と協働性を併せ持ち、直面する課題を理解・判断し解決に向けて実践できる「レジリエントな人材」を育成するプログラムの開発・実践に向けた教育改革を行っています。
本取組の推進にあたり、学生と社会人との協創教育、関連するリカレント教育及び学生へのキャリア教育を担当する特任准教授を募集します。
【参考 岩手大学地域協創教育センター(https://www.iwate-u.ac.jp/rcec/index.html)
2.職務内容
(1)主な業務
地域との協創教育の推進等に関する次の業務
① 学生と社会人との協創教育に必要となる学外との連携・調整
② 学生と社会人との協創教育及びリカレント教育に関する業務
③ 学生へのキャリア教育に関する業務
④ 学内コワーキングスペース「イーハトーヴ協創ラボ(TOVLAB)」等を活用した上記に関連する正課外事業の企画・運営
⑤ 学生が地域で活動する際の安全確保のための教育訓練
(2)担当予定科目・事業
① 社会連携学A・Bのうち1~2科目
② キャリアを考えるA・B
③ キャリアデザイン実践
④ 地域課題演習A~Dのうち、1科目【新規】
⑤ リカレント教育事業(社会人と学生との共修型科目)【新規】
⑥ 旧基礎ゼミ相当科目における「キャリア教育」部分のコンテンツ提供 など
※これらの科目・事業運営は、単独ではなく企業や自治体、外部講師等との協力・連携により、実施するもの
<参考>
・岩手大学ホームページ(キャリア・地域協創教育)
https://www.iwate-u.ac.jp/career/index.html
・岩手大学地域協創教育センター(イーハトーヴ協創コース)
https://www.iwate-u.ac.jp/rcec/index.html
・イーハトーヴ協創ラボ(TOVLAB)
https://ihatov-lab.iwate-u.ac.jp/
3.所属
岩手大学 地域協創教育センター(地域社会教育推進室 兼務)
4.職位・人員
特任准教授 1名
5.任期
令和7年10月1日~令和8年3月31日まで(採用時期については、応相談。)
以降、年度毎に協議のうえ、更新する場合があります(更新は最大で令和12年3月31日まで。)
6.応募資格
以下の条件を全て満たしていること
(1)大学院修士課程修了以上の学歴またはそれに相当する経験や実績を有すること
(2)企業や自治体、NPO等において、キャリア形成支援や産業振興・地域振興等に関わる実務経験等を有すること
(3)地域関係者を中心とした産学官連携による教育活動に意欲があること
(4)企画力、交渉・コミュニケーション能力、協調性、行動力に長けていること
(5)上記2の職務内容に感心と熱意があり、かつ関連する教育の改善について関心と 熱意を有する人
(6)普通自動車運転免許を有していること
7.募集分野(研究分野) ※JREC-in 登録内容
・大分類:人文・社会科学、その他
・小分類:イノベーション教育学、共創学、キャリアデザイン学、キャリア教育学、教育社会学
8.待遇
(1)給与
・月額 330,000円から680,000円
・給与額は経歴等により決定します。
・通勤手当の支給あり。
・給与は年俸制とし、年俸の12分の1の額を毎月支給します。
(2)勤務時間等
・月曜日~金曜日 週38時間45分
・岩手大学地域協創教育センターを主な勤務場所とします。
(3)保険
・労災保険、雇用保険、健康保険及び厚生年金について、法令の定めるところにより加入となります。
(4)休暇
・土曜日、日曜日、祝日、年末年始
・年次有給休暇等は就業規則に基づき付与されます。
9.応募書類
(1) 履歴書
*様式任意(市販可)、写真貼付、学歴は高校卒業から記載、E-mailアドレス記載。
(2)上記2の職務内容に関連する教育研究業績書 ・・・別記様式1
(3)上記2を踏まえた着任後の職務に対する抱負(2000字以内)・・・別記様式2
(4)教員個人調書 ・・・別記様式3
(5)応募者について問い合わせができる方の氏名と連絡先(2名) ・・・別記様式4
※ 全ての応募書類について、返却できませんので予めご了承願います。
10.選考方法
(1)第1次選考 書類審査
(2)第2次選考 面接・模擬授業(旅費及び宿泊費は自己負担)
※面接は原則対面で実施します(旅費及び宿泊費は自己負担)が、状況に応じてオンラインで実施する場合もあります。
※岩手大学はダイバーシティを推進しています。業績及び資格等に係わる評価が同等と認められる場合には女性を優先的に採用します。
産前産後休暇、育児休業及び介護休業を取得していた場合(性別は問わない)には選考の過程で考慮します。
本学で行っている女性等多様な研究者の増加・定着のための支援策については「岩手大学ダイバーシティ推進室」ホームページをご参照願います。
https://diversity.iwate-u.ac.jp/
11.応募期限
令和7年6月13日(金)17時必着(郵送またはメール。直接持参も可)
12.応募書類提出及び問い合わせ先
〒020-8550
盛岡市上田三丁目18-34
岩手大学学務課地域協創教育室
TEL:019-621-6628
FAX:019-621-6929
E-mail:rcec◎iwate-u.ac.jp ※◎を@に変更
※ 郵送する場合、封筒に「地域協創教育センター 特任准教授 応募書類在中」と朱書きし、郵送の場合は簡易書留郵便で送付してください。
なお、応募書類は返却しません。
※ メールで提出する場合、応募書類は、メールに添付の上、送信してください。添付の
ファイルサイズは、合計で20MB以内としてください。
メールの件名は「地域協創教育センター特任准教授応募(応募者氏名)」としてください。
メールの受領後3日以内(土日祝日などを除く)に、本学から受領した旨の返信をしますので、返信がない場合は、お問い合せ先までご連絡下さい。
公開シンポジウム(GEAHSS主催)のご案内
会員各位
「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」
日時: 2025年3月16日(日)13:00~16:30
場所: ZOOMによるオンライン開催
参加無料(※事前登録制)
▼お申込みはこちらから
https://forms.gle/r9cUJVi1wTvc8r5w5
第1部では、ジェンダー平等を実現する上で極めて重要であるハラスメント防止について、法律の知識、心理学からの知見、
人文社会系と理工系それぞれにおける課題と対応について、シンポジストからお話しいただきます。
各学協会におけるハラスメント防止のため、実効性のある対策や意識改革について考えていきましょう。
第2部では、ルームに分かれて、学協会のハラスメント防止やアーリーキャリア、男性育休・介護をめぐる問題などをディスカッションします。
ぜひ多くの方にご参加いただき、学協会の垣根を越えて、交流しましょう。
▼プログラム
第1部(13:10~15:20)シンポジウム
司会:稲田尚子(GEAHSS幹事、日本認知・行動療法学会、大正大学)
趣旨説明:松永美希(GEAHSS委員長、日本認知・行動療法学会、立教大学)
登壇者(発表順)
内藤忍(労働政策研究・研修機構、日本学術会議)
小林敦子(ジェンダー・ハラスメント研究家)
塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学、日本工学アカデミー理事)
椎野若菜(東京外国語大学、前GEAHSS委員長)
コメンテーター
戸ヶ崎泰子(日本認知・行動療法学会 副理事長、宮崎大学)
第2部(15:40~16:20)参加者によるディスカッション
各ルームに分かれ、参加者同士での情報交換・ディスカッションを行います。
ディスカッションテーマ
Room1:学協会のハラスメント防止の取り組みの情報交換
Room2:男性の育児・介護等にまつわる問題
Room3:アーリーキャリアに関する問題
Room4:学生・PDの研究と子育ての両立にまつわる問題
主催: 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
企画: 日本認知・行動療法学会(第8期幹事学会)
※詳細は下記の添付ファイルを参照ください。
3月16日ギース公開シンポジウムのお知らせ.pdf
J-CEF主催「第12回シティズンシップ教育ミーティング」のご案内
---------------------------------------------------------------------------------------------
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)主催
第12回シティズンシップ教育ミーティング
「割れ切った世界をどう修復するか?」
2025.3.8-9, TOKYO
---------------------------------------------------------------------------------------------
https://jcef.jp/project/cemt12.html
ICTの進展とともに私たちの情報行動は変わってきたわけですが,
これまで進んできた分派化/分極化が,いよいよ分断にまで至っているのではないでしょうか。
しかも,その分断の最前線では攻撃的なコミュニケーションもいとわない,
敵対的な関係性がより色濃いものになっているのではないでしょうか。
こうした事態に直面して,シティズンシップ教育はどう向き合えばいいのでしょうか。
私たちはどのようにして対話の空間を再創造していけばよいのでしょうか。
私たちはどのように連帯性を再構築していけばよいのでしょうか。
政治参加/社会参加の実践が社会の亀裂を広げる営みとなるのではなく,
相互理解/相互尊重を深める機会となり,
社会統合を推進するにはどのようにすればよいのでしょうか。
「第12回シティズンシップ教育ミーティング」の全体会では,
こうした問いに対して若者の声に耳を傾けながら思索を巡らせ,
向かうべき方向性の一端を見出していければと考えています。
また,分科会では,学校教員のポジショナリティについて考えたり,
地域自治に資する社会教育の新たな形を学んだり,
市民のアドボカシーやロビイングの活動の実際に触れたりする,
そうした場を設けます。
参加者間の交わりに厚みや広がりをもたらせることができればと,
コロナ禍で中断していた交流会(任意参加)も復活させます。
奮ってのご参加ください。
実践者や研究者,政策形成者,学習者(学生・生徒)といった垣根を越えて,
シティズンシップ教育を巡る現代的課題について対話する場を設けることを通じ,
日本のシティズンシップ教育に活力をもたらす一助となればと願っています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
■日時:2025年3月8日(土)13時〜3月9日(日)14時30分
(開場:3月8日(土)12時30分/閉場:3月9日(日)15時)
■場所:東洋大学 白山キャンパス
(受付及び全体会会場)2号館 16階 スカイホール
アクセス:https://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/access.html
■プログラム
<1日目/3月8日>
12:30 開場
13:00 オープニング
●開会挨拶:堀本麻由子さん(東洋大学文学部教育学科 准教授)
●ファシリテーター:
原田伊織さん(NPO法人ASK 理事)
黒崎洋介さん(神奈川県立横浜瀬谷高等学校 教諭)
13:30 全体会「割れ切った世界をどう修復するか?」(ラウンドテーブル)
●ゲスト:
山邊 鈴さん
金杉龍吾さん(青山学院大学コミュニティ人間科学部)
別木萌果さん(都立小川高等学校 教諭)
大和田奈津さん(東海村 嘱託職員/千葉大学大学院人文公共学府)
●コーディネーター:
大岩彩子さん(敬和学園大学人文学部 准教授)
15:00 休憩
15:10 全体会「割れ切った世界をどう修復するか?」(ワークショップ)
●ファシリテーター:
古野香織さん(認定NPO法人カタリバ)
浜田美貴さん(認定NPO法人カタリバ)
●コメンテーター:
小玉重夫さん(白梅学園大学 学長・東京大学 名誉教授)
16:45 ふりかえり
17:00 休憩
17:30 交流会(任意参加)
19:00 1日目終了
19:30 閉場
<2日目/3月9日>
09:00 開場
09:15 チェックイン
10:00 テーマ別分科会
◎第一分科会「教師はどのような立場でシティズンシップ教育をするのか?」
●話題提供:
別木萌果さん(都立小川高等学校 教諭)
●ゲスト:
望月一枝さん(日本女子大学 研究員)
●コメンテーター:
遠藤梢子さん(東京学芸大学)
小玉重夫さん(白梅学園大学 学長・東京大学 名誉教授)
●コーディネーター:
猪股大輝さん(東洋大学文学部教育学科 助教)
住友翔馬さん(広島大学教育学部)
◎第二分科会「地域自治の意識を耕す『公民館』をいかに実現するか?」
●ゲスト:
原田美彩さん(みんなの公民館まる)
藤池香澄さん(まちのBAR ママ)
島本優子さん(国立市公民館 元ボランティアスタッフ)
●コメンテーター:
上原直人さん(名古屋工業大学大学院工学研究科 教授)
金杉龍吾さん(青山学院大学コミュニティ人間科学部)
●ファシリテーター:
原田伊織さん(NPO法人ASK 理事)
◎第三分科会「市民が法律や制度をどう作ったのか?」
●ゲスト:
米山廣明さん(一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事)ほか
●コーディネーター:
宮崎一徳さん(みんなの政策研究所)
12:30 昼食休憩
13:30 全体会
分科会での学びのふりかえりを踏まえた対話
●ファシリテーター:
原田伊織さん(NPO法人ASK 理事)
黒崎洋介さん(神奈川県立横浜瀬谷高等学校 教諭)
14:15 クロージング
●閉会挨拶:猪股大輝さん(東洋大学文学部教育学科 助教)
14:30 終了
15:00 閉場
■対象:シティズンシップ教育や本企画に関心のある方であれば,
どなたでも参加を歓迎いたします。
■定員:120名(先着順)
■参加費:
・一般:3,000円
・大学生・院生:1,000円
・高校生以下:無料
・オンライン参加(1日目全体会ラウンドテーブルのみ)(一律):1,000円
・交流会(任意参加)(一律):2,500円
■参加申込:
2025年3月6日(木)までに、
以下参加申込みページからオンラインでお申し込みください。
https://cemt12.peatix.com/
*申込期限終了後の申込につきましては事務局にお問合せください。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
(問合せ先)E-mail:info◎jcef.jp(担当:川中)※◎を@に変更
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
-------
日置市社会教育シンポジウムのご案内(2/28)
日置市社会教育シンポジウム〜未来に向けて地域自治を守り育む社会教育の可能性〜
日時:2月28日(金)13:00から15:00
場所:日置市中央公民館
内容:
第一部:基調講演「ちいさなしあわせを重ねあわせる—重層的コミュニティ自治の試みと社会教育」(東京大学大学院 教育学研究科 牧野篤教授)
第二部:パネルディスカッション「日置市の地域自治を守り育む社会教育推進に向けて」
パネリスト:
・奥善一日置市教育長
・文部科学省地域学習推進課 山川喜葉課長補佐
・牧野教授
申し込み方法:https://forms.gle/yo3k6hG6b5hGePLH7
主催:鹿児島大学法文学部 酒井研究室
後援(予定):鹿児島県教育委員会、日置市教育委員会
日本教育学会 連続セミナー「教育学を創る」の開催のお知らせ
各位
日本教育学会から、下記のセミナーの案内を頂きましたので、お知らせします。
*********************
日本教育学会研究推進委員会では、連続セミナー「教育学を創る」をオンラインで開催しています。
このセミナーは、「戦後教育学批判をしてきた世代が、自身の教育学をどう構築してきたか」を語っていただき、今度は、次の世代からの挑戦を受け止めていただこうというものです。また、「自身の教育学を構築する上で、どんな思想・理論などを基盤としてきたか」も話していただき、「自分にとっての教育学の古典」も示していただこうと考えています。
各分野の代表的な教育学者に対して、毎回、その分野の2人のインタビュアーが切り込みます。話者には、この企画趣旨にそった自分の代表的な論文を2点挙げていただき、インタビュアーは(できれば参加者も)それを読んだ上で、議論の舞台に立ちます。
スリリングな議論の展開にご期待ください。
※日本教育学会の非会員の方もご参加が可能です。下記リンクよりお申込みください。
■ 第4回 佐藤一子氏 ■
・日時:2025年3月5日(水)18:30~20:30(最大21:00)
・開催方法:オンライン(Zoom)。事前にお申し込みいただいた方に参加方法をお知らせします。
・趣旨説明:松下佳代(京都大学大学院教育学研究科、研究推進委員会委員長)
・インタビュアー:
岡 幸江(九州大学大学院人間環境学研究院)
新藤浩伸(東京大学大学院教育学研究科)
第4回セミナーは、社会教育学者の佐藤一子氏(東京大学名誉教授、元日本社会教育学会会長)をお招きします。前半では、ご自身の約50年にわたる社会教育研究者としての自己形成史を振り返っていただきながら、それぞれの時期の研究の背景や思いを語っていただきます。後半では、佐藤氏自身が主要論考として選ばれた下記の研究の位置づけを確認しつつ、佐藤氏が社会教育学の探究と創造にどう取り組んでこられたのかに迫ってみたいと思います。ともすれば、学校教育を念頭において教育を語りがちな私たちに、新たな見方をもたらす回になるはずです。
・文献(SOLTIでの閲覧のみ(ダウンロード不可)、閲覧可能者は日本教育学会員のみ)
※以下のURLからサインインし、「資料のダウンロード」をクリックしてください。
URL https://service.gakkai.ne.jp/solti-asp-member/mypage/JERA
(1) 佐藤一子(2015)『地域学習の創造』東京大学出版会, 序章(1-23頁)。
(2) 佐藤一子(2018)『「学びの公共空間」としての公民館』岩波書店, 第1・2章
(17-42頁)。
・申込み:https://forms.gle/m6VJeBea6qSLgmtw7
(3月3日締め切り。締め切り日以降は、直接、下記の日本教育学会事務局あてにメールでご連絡ください。)
・問い合わせ先:日本教育学会事務局 jimu◎jera.jp ※◎を@に変更
東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門 准教授(環境教育、社会教育)の公募情報
会員各位
東京農工大学の教員公募情報を頂きましたので、共有致します。
****
東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門 准教授(環境教育、社会教育) 公募要領
https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/
1.募集人員 准教授 1 名
2.着任時期 令和 7 年 9月 1 日(月)以降のできるだけ早い時期
3.雇用形態 常勤(任期の定めなし)
4.配属 東京農工大学 大学院農学研究院 共生持続社会学部門
(兼務)東京農工大学 大学院農学府 地球社会学コース地球社会学プログラム
(兼務)東京農工大学 農学部 地域生態システム学科
5.勤務地 東京農工大学 府中キャンパス ( 〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8)
6.教育研究分野
人文社会科学、とくに環境教育学に関する教育研究を、社会教育や科学教育の視点を持ちつつ行うことのできる、博士号を有する人材を任用する。フィールドワークに習熟し関係する方法論の教育や実習を担っていくことのできる人材、またSDGsが国際目標として掲げられESDなどの重要性が一層高まる中でグローバルな発信が可能な人材が望ましい。
7.担当科目
大学院: ①環境社会関係学Ⅱ(分担)、②地球社会学概論Ⅰ(分担)、③農学特別研究Ⅰ~Ⅳ、④農学展開研究Ⅰ~Ⅳ、⑤農学特別演習Ⅰ・Ⅱ、⑥論文レビュー特別演習Ⅰ・Ⅱ、他
学部: ①環境教育学、②地域社会システム計画論(分担)、③地域社会調査法(分担)、④地域社会システム調査実習(分担)、⑤地域生態システム学Ⅰ~Ⅲ(分担)、⑦地域生態システム学実習Ⅰ・Ⅱ(分担)、⑧自然体験活動実習(分担)、⑨地域生態システム学特別演習Ⅰ~Ⅲ、⑩卒業論文、⑪教育学(教養科目)、⑫総合的な学習の時間の指導法(教職科目)他
8.応募資格
・博士の学位を有すること。
・日本語での講義が可能なこと。ただし国籍は問いません。また、英語での授業を担当できることが望ましい。
・大学や研究機関等で教育・研究に従事した経験を有し、熱意を持って大学院生・学部生に対する教育・研究指導を遂行できること。
・所属分野の一員として他の教員と協力して教育・研究を担える者であること。
・農学部・農学府の運営と今後の発展に尽力できること。
9.提出書類
(1)履歴書(下記 HP より本学様式をダウンロードして提出すること)
https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/rirekisho.html
(2)研究目録:以下の項目に分類して年代順に最近のものから並べること。著者名リストにある応募者名にアンダーラインを付し、責任著者に*を付すこと。
(a)原著論文 原著論文については、各業績の末尾に次の①〜④の4つの類型に対応した記号を記すこと。①国際学術雑誌で査読を経た論文、②日本学術会議協力学術研究団体の発刊する学術雑誌で査読を経た論文、③日本学術会議協力学術研究団体の発刊する学術雑誌ではないが査読を経た論文、④査読なし。③については後日、掲載媒体の査読体制を示した資料の提出をお願いすることもあります。
(b)著書
(c)その他(総説・プロシーディング等)
(3)研究目録に示した論文のうち代表的な業績5点の別刷り、コピー
(4)これまでの研究成果の概要(図表を含め A4、2 枚程度)
(5)教育実績 担当科目名と時間数、担当した時期を学部と大学院に分けて書き、また、学生指導実績(卒業論文○名,修士論文○名,博士論文○名,など)を書いて下さい。
(6)着任後の研究・教育に対する抱負(図表を含め A4、2 枚程度)
(7)所属学会・役員、基調・招待・依頼講演、特許、受賞、研究費取得状況(代表者と分担者の区別を明記)、社会貢献活動、その他の特記事項
(8)応募者について所見を求め得る 2 名についての情報(氏名、所属、連絡先電話番号、電子メールアドレスなど)
10.応募締め切り:令和 7 年 3月31日(月)必着
11.応募書類の提出方法
上記提出書類のうち(3)以外を一つのPDF ファイルにまとめ、項目(3)はすべてのファイルをzip形式として一つのフォルダにまとめて,メールに添付してください。最大ファイル容量 20 MBです(ファイル容量が大きい場合は、メールを複数回に分けて送付してください)。メール送信時は、件名に「共生持続社会学部門教員応募」と記載して下さい。
なお、著書については郵送でも可能です。ただし、著書の返却を希望する方は、返信用封筒に切手または着払い伝票を貼り付け、宛先住所・氏名を記したものを同封して下さい。その場合の住所は下記の通りです。
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学 大学院 農学研究院 共生持続社会部門 榎本弘行
[封筒の表に「共生持続社会部門 教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送して下さい。]
12.選考方法
書類選考のうえ、面接を実施します。面接(交通費・滞在費は応募者の自己負担となります)の日時等は、応募者に電子メールで連絡します。遠方の場合はZoom等オンラインで行うことも検討します。
13.応募書類提出先・問い合わせ先
東京農工大学大学院 農学研究院 共生持続社会学部門 榎本弘行 e-mail: hirolaw@cc.tuat.ac.jp メール送信時は、件名に「共生持続社会学部門教員応募について」と記載して下さい。
14.その他
・本公募の詳細については、本学 HP を参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/
・応募に係る個人情報は、個人情報保護法及び本学規程に基づいて適切な取扱いをいたします。応募の事実は非公開としますが、選考上必要な範囲において照会等を行うことがあります。
・東京農工大学は, 男女共同参画を積極的に推進しています。 http://web.tuat.ac.jp/~dan-jo/danjo_new/index.html (東京農工大学男女共同参画推進室 HP)
・東京農工大学では、「外国為替及び外国貿易法」に基づき、職員の採用に際し安全保障上の確認を行っており、確認に必要な情報の提供をお願いしています。審査の結果、規制事項に該当する場合は、希望する教育研究の変更を求める場合があります。また、経済産業省へ許可申請をした結果、不許可の通知があった場合は内定を取り消すことがあります。
明石市職員(社会教育コーディネーター)募集のお知らせ
会員各位
現在明石市では、社会教育コーディネータ―の募集を行っておりますので、
以下のとおりお知らせいたします。
1 募集職種
社会教育コーディネーター
2 採用予定人数
1名
3 職務内容
・高齢者学習(あかねカレッジ)事業の企画立案及び運営に関すること
・あかねカレッジコーディネートセンターの運営、ボランティア活動の指導・助言に関すること
4 応募締切
令和7年2月7日(金)17:00まで
5 採用予定日
令和7年4月1日
6募集要項掲載URL
https://www.city.akashi.lg.jp/soumu/jinji_ka/shise/saiyo/saiyojoho/shokushuichiran/202504ninkituki_shyakyou.html
東京都職員(社会教育主事)の公募情報
日本社会教育学会 関係各位
東京都教育庁から、下記の公募情報を頂きましたので転送します。
****
現在、東京都では、社会教育主事の募集を行っております。(リンクは以下の通り)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/recruit/administrative/recruit_social_education_chief_r7_4.html
1 採用予定職及び採用予定人数
社会教育主事 1名程度
2 勤務場所
東京都教育庁(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号) ほか
3 採用予定日
令和7年4月1日
以上、宜しくお願いします。
教育関連連絡協議会より公開シンポジウムのお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
下記の公開シンポジウムの案内を、教育関連連絡協議会から頂きました。共有を致します。
公開シンポジウム
2025年は10つの関連協加盟学会の国際交流委員会の代表者の方々にご登壇いただきまして、
「日本における教育学研究の国際化の現状と課題−教育関連学会の国際交流・海外発信の
動向を踏まえて−」というテーマのシンポジウムを開催いたします。
詳細はフライヤーをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ:日本における教育学研究の国際化の現状と課題
−教育関連学会の国際交流・海外発信の動向を踏まえて−
日時:2025年3月8日14:15〜17:15(途中休憩あり)
登壇者:
林寛平(日本教育学会 信州大学准教授)
室井麗子(教育哲学会 岩手大学准教授)
川村肇(教育史学会 獨協大学教授)
徳永智子(日本教育社会学会 筑波大学准教授)
倉本哲男(日本カリキュラム学会 静岡文化芸術大学教授)
矢野博之(日本教師教育学会 大妻女子大学教授)
植田みどり(日本教育行政学会 国立教育政策研究所教育政策・評価研究部 総括研究官)
本図愛実(日本教育経営学会 宮城教育大学教授)
黒田一雄(日本比較教育学会 早稲田大学教授)
門田理世(日本保育学会 西南学院大学教授)
指定討論:
北村友人(東京大学教授)
米澤彰純(東北大学教授)
司会:
勝野正章(教育関連学会連絡協議会代表 東京大学教授)
上野正道(教育関連学会連絡協議会事務局長 上智大学教授)
開催方法:オンラインZoomウェビナー
お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVrjc3DFx4MU6jTzfOGEUIonlyd9JozMlzc6bKrmwGsRmdkw/viewform?usp=sf_link
2025年3月5日までにお申込みいただいた方に、Zoomウェビナーの参加方法をご連絡します。
教育学関連学会連絡協議会からのご案内
日本社会教育学会 関係各位
下記の点について、教育学関連学会連絡協議会から
案内がございましたので、周知致します。
-----------------------------------------------------------------------------------
①日本教育学会 大学生・高校生対象ワークショップ
「大学生・高校生と教育学者との対話 ——未来を生きる私たちが学校で本当に学びたいこと」
日本教育学会では、時代に即した教育の姿を考えていくために、教育学と教育実践に関心をもつ大学生・高校生と教育学者とが対話し、ともに議論するオンラインワークショップイベントを開催いたします。未来を生きる大学生、高校生から学校で本当に学びたいことは何かが語られることを起点に、大学生、高校生、教育学者・教育者がそれぞれの視点から現在の学校教育を問い直し、改善する方向性をともに見出そうというイベントです。
【日時】2025年2月21日(金)18:00〜20:00
【開催方法】 Zoomによるオンライン開催
【募集期間】〜2024年12月15日(日)
以下の応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/gJP6nMotBrFHWE1Q7
※大学生対象
【お問い合わせ】
日本教育学会 広報委員会
jera.koho@gmail.com(メールのみの受付となります)
詳細は下記のページをご覧ください。
http://www.jera.jp/20241127-2/
-----------------------------------------------------------------------------------
②日本教育学会 緊急セミナー
「世代を超えて原爆投下の想起文化を受け継ぐ──2024年ノーベル平和賞をふまえて」
2024年10月11日、ノルウェー・ノーベル賞委員会は同年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与することを発表しました。日本教育学会では、「人類の歴史の今こそ、核兵器とは何かを再認識する」意義があるとするノーベル賞委員会のメッセージを受け止め、この問題を広くかつ継続的に問い直すためにオンライン・セミナーを開催いたします。
【日時】2024年12月29日(日)15:30〜17:30
【開催方法】 Zoomによるオンライン開催
【お申し込み】
12月27日14時までに、下記のフォームにお申し込みください。申込者にZoomウェビナー参加方法に必要な情報をメールにてお送りします。
https://forms.gle/RpJSwUnBFKuWWcoU9
【お問い合わせ】
日本教育学会事務局
jimu@jera.jp
詳細は下記のページをご覧ください。
http://www.jera.jp/20241202/
-----------------------------------------------------------------------------------
③日本生命財団 研究助成
2025年度「実践的研究助成」公募開始のご案内
日本生命財団では、『子どもを巡る「真のウェルビーイング」の探求』をテーマに2年助成と1年助成の募集を行っております。
【応募期限】2025年2月25日(火)
お申し込み・詳細については下記のページをご覧ください。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou2/02.html
--------------------------------------------------------------
「テトテ」本の寄付に関する情報提供(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))
日本社会教育学会 会員のみなさま
70周年記念国際シンポジウムに後援をいただいている公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)さまより、以下のような活動のご案内がありましたのでお知らせいたします。
::::::::::::::::::::::::
弊センターでは、本で社会貢献するノースブックセンター様の「テトテ」という活動に参加しております。
https://kifubook.com/donation/
もうすでに何度もお読みになった本やSD、DVDなどをノースブックセンター様にお送りいただき、
寄附先にACCUを選んでいただけますと、本などは次のユーザー様に活かされ、
買取金額がそのまま弊センターへご寄附いただけ、弊センターの事業をご支援いただけます。
捨ててしまうにはもったいない本や、管理上泣く泣く手放さなければいけない本など、
ご参加される皆様に、このように生活のすぐ身近なところでESDやSDGsの達成に向け活動に参加したり、
社会にご貢献いただける意思表示、まさに実践活動の1つもあることを知っていただけましたら、
また、活動の1歩を踏み出すきっかけになりましたら幸甚に存じます。
長崎大学 教員公募のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
長崎大学ダイバーシティ推進センターより、教員公募の情報を頂きましたのでお知らせします。
****************
長崎大学ダイバーシティ推進センター教員(准教授または助教)候補者の推薦について(依頼)
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、本センターにおいて、教員(准教授または助教)を公募することとなりましたので、適任者の推薦につき、ご配慮いただければ幸甚に存じます。詳細については、別添の文書及び下記URLに掲載されておりますので、ご覧下さい。
今後ともご支援ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【JREC-IN掲載内容】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124081713
JREC-IN | 長崎大学ダイバーシティ推進センター教員(准教授または助教)の公募(女性限定)
北海道大学 教員公募のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
北海道大学 教員公募のお知らせ
北海道大学大学院教育学研究院では、以下の教員を募集しています。
募集職名:教育社会科学分野 准教授又は講師
専門分野:社会教育学
募集人員:1名
採用時期:令和7年4月1日以降の出来るだけ早い時期
応募締切:令和6年8月9日(金)必着
参照URL: https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/01_kyouiku_jinkyoju_koushi_R60607_R060809.pdf
明治大学文学部専任教員公募のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
明治大学文学部より、下記の専任教員の公募情報を頂きましたのでお知らせします。
*******
2025年度明治大学文学部専任教員公募(任期なし)
社会教育主事課程(応募締切:2024年7月4日(木)必着)
専門分野:社会教育
専任准教授、または専任講師 いずれか1名
応募締め切り:2024年7月4日(木) (必着)
詳細は、下記のURLを参照ください。
https://www.meiji.ac.jp/bungaku/6t5h7p00001c38tc-att/syakaikyouikusyuji(koubo).pdf
*********
近畿大学産業理工学部 教養・基礎教育部門 教育課程(教育学関連)分野 教授の公募 に関する情報
日本社会教育学会 関係各位
近畿大学産業理工学部より「教職課程(教育学関連)分野」を専門分野とする教員公募の情報を頂きましたのでお知らせします。
担当科目 教育実習指導、教育行政学、教職論、卒業研究など
職種 教授相当
募集期間 2024年06月14日 必着
本件の詳細に関しては、下記のJREC―IN掲載ページを参照ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124040341
早稲田大学文学学術院からの教員公募(日本および非英語圏における人権・ダイバーシティ教育)に関するお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
以下、情報提供がありましたので共有いたします。
****************
早稲田大学 文学学術院では、以下分野の専任教員の公募を開始いたしました。
●募集分野 「日本および非英語圏における人権・ダイバーシティ教育」
●公募期間 2024年3月18日(月)〜2024年5月17日(金)17時(郵送必着)
●募集要項掲載リンク https://www.waseda.jp/flas/glas/recruitment/
※当該分野以外にも複数領域の公募情報を掲載しております。
*****************
教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウムのお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
<教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウム>
「大学における教員養成の未来―『グランドデザイン』をめぐって」
【日時】2024年3月9日(土)、14:30-17:00
【場所】オンラインZoomウェビナー
3月6日までに下記の申し込みフォームにお申込みいただいた方に参加方法をお知らせします。
【申込】要申込 (お申込みいただいた方に、3月7日ごろをめどに、参加方法URL等をメールでご案内いたします。)
参加申し込みURL:https://forms.gle/1oCM2hwdziT2xdri7
<プログラム>
14:30-14:35 開会、趣旨説明(司会)
14:35-15:20 話題提供(教師教育学会グループ)
(15:20-15:30 休憩)
15:30-15:40 指定討論1 社会科教育学の立場から 唐木清志(筑波大学・日本学術会議連携会員)
15:40-15:50 指定討論2 数学教育学の立場から 日野圭子(宇都宮大学)
15:50-16:00 指定討論3 教育哲学の立場から 生田久美子(田園調布学園大学)
16:00-16:55 討議
16:55-17:00 総括、閉会(司会)
<話題提供>
「今後の教師教育の『グランドデザイン』」 ※事前にPDFを公開予定
日本教師教育学会第11期課題研究「大学教育と教師教育」担当グループ
浜田博文(筑波大学・日本学術会議連携会員)
鹿毛雅治(慶應義塾大学)
勝野正章(東京大学)
牛渡淳(仙台白百合女子大学名誉教授)
岩田康之(東京学芸大学)
<司会>
吉田 文(早稲田大学)
松下佳代(京都大学)
【詳細】こちらのURLをご覧ください。 http://www.jera.jp/20240124/
主催:教育関連学会連絡協議会、日本学術会議 心理学・教育学委員会 不登校現象と学校づくり分科会
共催:日本教師教育学会
後援:日本教育大学協会
世界教育学会(WERA)の年次大会(Focal Meeting)について
関係各位
日本教育学会より、今年の世界教育学会(WERA)の年次大会(Focal Meeting)についての案内を頂きましたので、転送します。
****
今年の世界教育学会(WERA)の年次大会(Focal Meeting)は、9月8~12日に英国マンチェスター市で開催されます。発表申し込みの締め切りが1月31日(水)に迫っていますので、ぜひご応募いただければ幸いです。
大会情報ならびに発表申し込みの詳細につきましては、以下のURLならびに添付ファイルをご参照ください。
https://mcusercontent.com/cc8a3da6b4d74afa2c0c80d55/files/38764a6a-ee3a-0534-d605-fd38fd0cd7ac/Call_for_Submissions_WERA_2024_Focal_Meeting_UK_Final_Deadline_31_Jan_2024_.pdf?mc_cid=8fbb6c0e7c&mc_eid=e0b2452abc
世界教育学会(WERA)年次大会(Focal Meeting)の発表申し込み締め切りについて(2024年1月31日).zip
GEAHSS主催公開シンポジウム「なぜ日本のジェンダー指数は低いのか」+「若手」・女性のためのテーマ別ディスカッション
日本社会教育学会 関係各位
GEAHSSから下記のシンポジウムの案内を頂きましたので転送します。
2月18日(日)、人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)主催の公開シンポジウムが開催されます(企画:日本文化人類学会)。奮ってご参加ください。
「なぜ日本のジェンダー指数は低いのか」+「若手」・女性のためのテーマ別ディスカッション
日時:2024年2月18日(日) 13:00〜16:30
場所:ZOOMによるオンライン開催
参加無料(※お申込み締め切り2月10日)
プログラム、申込について詳しくは、こちらからご確認ください。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/news_20231229
第一部 シンポジウム なぜ日本のジェンダー指数は低いのかー経済, 法律, 教育, 政治の各分野から考えるー
司会:中谷文美(日本文化人類学会・岡山大学)
登壇者 (発表25分、質疑応答5分)
経済学: 和田一哉(日本経済学会: 金沢大学)
法 学: 三成美保(ジェンダー法学会: 追手門学院大学)
政治学: 三浦まり(日本政治学会: 上智大学)
教育学: 小玉亮子(日本教育学会・日本教育社会学:お茶の水女子大学)
ディスカッション
文化人類学:コメント 加藤恵津子(国際基督教大学)
第二部 テーマ別 ディスカッション 当事者でなくとも、ご関心のあるROOMへ!
司会:椎野若菜
Room1 (司会: 嶺崎寛子/成蹊大学)「若手」をはじめとする研究補助業務職にまつわる問題
Room2(司会: 岩佐光広/高知大学)「社会人」院生/研究者にまつわる問題
Room3(司会: 椎野若菜/東京外国語大学)学生やPDの研究と子育ての両立にまつわる問題
(ほかのRoomが立ち上がる可能性もあります)
まとめ 「若手」が望むギースの使い方(若手WG創設にむけて)
主催:人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会GEAHSS)
企画:日本文化人類学会(第7期幹事学協会)椎野若菜・嶺崎寛子・岩佐光広
協力:東京外国語大学男女共同参画部会、特定非営利活動法人FENICS
後援(申請中):内閣府男女共同参画局
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中