学会関連ニュース

学会に関連する情報をお知らせします。

GEAHSS関連シンポジウム(5/29)のお知らせ

日本文化人類学会 第55回研究大会(オンライン)

男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会キックオフシンポジウム

「人類学者の心地よいライフ・ワーク・バランスを考える:日本文化人類学会の現状を知ることから」


昨年度より日本文化人類学会に男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会が発足されたことにともない、このたび当学会の第55回研究大会にて、「人文社会科学系学協会における男女共同参画推進連絡会」Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS略称ギース))とNPO法人FENICS (Fieldworker’s Experimental Network for Interdisciplinary CommunicationS)との共催にて、フィールド研究者のライフ・ワーク・バランスを考えるイベントを開催することになりました。日本文化人類学会のイベントですが、学会員のパートナー(非会員)やほかの分野の方からのご参加により、より問題意識が高まることを期待しています。  


日時:2021年5月29日(土)13:00-14:30

共催:GEAHSS、NPO法人 FENICS

参加方法:シンポジウムはZoomを利用して開催します。参加申し込みの方法は以下の通りです。

(1) 日本文化人類学会第55回研究大会への参加登録者は、あらためて参加申し込みをする必要はありません。開催日前にメールでZoomのURLとパスワードを送付します。

(2) 研究大会参加登録者以外は、以下のリンクから参加申し込みを行ってください。締め切りは5月27日(木)17:00(JST)とします。ご登録いただいたメールアドレスに、開催の前日にZoomのURLとパスワードを送付します。


https://forms.gle/gGJSxynUNtJkCBhY7


<プログラム>  司会・中谷文美


趣旨説明

 中谷文美(岡山大学)

会長挨拶 

 窪田幸子(芦屋大学)

 「男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会」立ち上げの経緯


Part I 日本文化人類学会の現状 


「文化人類学会の男女共同参画の歴史・現状――ジェンダー比をみることから」

 椎野若菜(東京外国語大学)


「女性研究者が生き残るために必要な資源とは」

 嶺崎寛子(成蹊大学)


「地方国立大で育休を取る――高知大学人文社会科学部の事例」

 岩佐光広(高知大学)


「子育てとフィールドワークの両立という観点から、子育てフィールドワーカーが直面する困難」

 椎野若菜


Part II  人文系学会における日本文化人類学会の位置―ギースの紹介と他学会のとりくみ

「歴史学の場合」

  井野瀬久美惠(甲南大学)   


参加者で意見交換

学会としてサポートできるポイントは何か

0

GEAHSS公開シンポジウム(3/28)のお知らせ

GEAHSS公開シンポジウム「今こそアクションを!人文社会科学からの発信」


日時 3月28日(日)13時30分~17時(オンライン開催)


詳細は下記のURLよりチラシをご参照ください。

https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/geahss%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%883-28%EF%BC%89%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%9D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%EF%BC%81%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E4%BF%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B


※参加申し込みは以下のこくちーずよりお願いいたします。

https://www.kokuchpro.com/event/geahss20210328/


※GEAHSSホームページのトップページからもシンポジウムのお知らせをご覧いただけます。

https://geahssoffice.wixsite.com/geahss

0

日本学術会議からのお知らせ

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「今後の博物館制度を考える~博物館法改正を見据えて~」
--------------------------------------------------------------------■


【主催】日本学術会議史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科
会、全日本博物館学会、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学
研究センター

【後援】公益財団法人日本博物館協会

【日時】2021年3月2日(火曜日)午後1時から午後5時

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】1,000人

【事前申込み】要 
  https://forms.gle/rouFXfYJaqXXgDCG9

【開催趣旨】
 博物館とは空間と時間を越える文化のハブとして日本と世界の人々の幸いに
資するものである。その趣旨のもと、ICOM(国際博物館会議)が3年に1度
世界各地で開催する大会が2019年9月に京都で開催された。それをも踏ま
えて日本学術会議は2020年8月に提言『博物館法改正へ向けての更なる
提言~2017年度提言を踏まえて』を発出した。1952年施行の博物館法に
規定される登録博物館制度や学芸員資格等の構造的な不備は、2008年の
博物館法改正においても抜本的には改正されず、現実との乖離が著しい。
そこで『提言』では、従来の登録制度に代わり文化財保護法との整合性のとれ
た新・認証制度と学芸員を研究者と認定する制度の構築の必要を示した。
以上を背景として本シンポジウムでは、全日本博物館学会との連携の下に、
現在進行しつつある博物館法改正を含めた、今後の日本の博物館と学芸員の
制度について皆で考えてゆきたい。
 現在の我々は、過去からの文化遺産を、未来の世代にどのように伝えていっ
たらよいのだろうか。

【プログラム】
 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0302.html

【問い合わせ先】
 名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
 (担当:三好)
 メールアドレス: hakubutsukanseido(a)gmail.com
 ※(a)を@にしてお送りください。

0

日本学術会議からのお知らせ

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
  第20回アジア学術会議開催案内について
--------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

  第20回アジア学術会議 開催案内について(FIRST Circularの公表)
      
                        アジア学術会議事務局長
                               澁澤 栄
各位

 下記のとおり、第20回アジア学術会議を開催します。
 なお、オンラインと現地参加の2つの参加手段が用意されておりますが、も
し現地参加をご希望の場合には、我が国では緊急事態宣言が発出中であるなど
新型コロナウイルス感染症にかかる諸情勢を考慮の上、現地参加については慎
重にご判断いただきますよう、お願い申し上げます。

■テーマ:ニューマテリアルの時代:持続可能な社会のためのイノベーション
(“The Age of New Materials: Innovation for Sustainable Society”)

■日 程:2021年5月13日~5月15日

■開催方式:オンライン(Zoom)及び現地開催

■会 場:ShanghaiTech Conference Center(中国・上海)
 
■主 催:China Association for Science and Technology (CAST)

■スケジュール
2021年2月21日: 査証取得手続き補助申し込み(現地参加ご希望の場合のみ)
2021年2月28日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2021年3月31日: 審査結果通知(Notification of Acceptance of
        Abstract)※
2021年4月19日: プレゼン資料(presentation material)提出期限
※状況に応じて3/31以降も随時通知の可能性有

■使用言語 英語

■(論文募集テーマ)

(1) Advanced Energy Materials
(2) New Frontiers for Materials Design
(3) Green and Intelligent Materials
(4) Functional Materials for Informatics
(5) Sustainability, Social Diversity and Gender Equality
(6) Smart Transformation in Agriculture and Local Community

 受領したアブストラクトにつきましては、主催アカデミーであるChina
Association for Science and Technology (CAST)が慎重に審査し、発表する
に相応しいと判断されたアブストラクトについては採用通知が送付される予定
です。

第20回アジア学術会議における論文募集の詳細については以下をご覧ください。

・第20回アジア学術会議専用サイト(主催アカデミーHP)
http://sca2020materials.csp.escience.cn/

・問い合わせ先
  日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局
  Email: sca_secretariat*cao.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

  主催アカデミー China Association for Science and Technology
  Email: sca20*mail.sim.ac.cn(*を@に変更して送信して下さい)
  Tel: +86(21)62511070

0

日本学術会議からのお知らせ(2件)

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」
--------------------------------------------------------------------■
【日時】2021年2月27日(土)14:00-17:00
【場所】オンライン配信
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
 新型コロナ感染症や気候変動のみならず、自国第一主義の蔓延による多国間
 主義の崩壊、世代間・ジェンダー・マイノリティといった様々な格差、長寿
 命化に伴う生と死の倫理観の転換など、私たちは多重の危機下に置かれてい
 る。そうした中で、人類の公共的な知的資産を継承し、新たな知識の発見や
 技術の開発によって公共の福祉の増進に寄与すると共に、地球環境と人類社
 会の調和ある平和的な発展への貢献を社会から負託されている存在であるア
 カデミーはいかにあるべきか、昨今の状況も含めてその来し方行く先を展望
 し、より求められ、望まれるアカデミーの役割発揮について議論する。

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0227.html
【参加費】無料
【要・事前申し込み】
 以下のURLからお申し込みください。        
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html     
【問合せ先】
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 電話:03-3403-6295


■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 公開シンポジウム「現代社会とアディクション」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本学術会議基礎医学委員会・臨床医学委員会合同アディクション分
    科会、基礎医学委員会神経科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分
    科会
【共催】なし
【後援】脳科学関連学会連合、日本生命科学アカデミー、(公財)東京都医学
    総合研究所
【日時】令和3年3月28日(日)13:30~17:00
【場所】オンライン
【参加費】 無料
【定員】 500人
【事前申込み】 要 
  https://forms.gle/YfHkUwozTs4QwSLk7
  事前参加登録締切:2021年3月18日(木)
【開催趣旨】
  アディクションは、物質依存のみならず行動嗜癖も含み、近年、特にコロ
 ナ禍において大きな社会問題となっている。その研究・対策の必要性が法律
 でも謳われているが、学術的な対策は不充分であり、病態解明や治療薬開発
 は進んでいない。医療現場での対策と同時に学術活動も進める必要がある。
 シンポジウムでは、今日のアディクションに関する様々な問題を解決するた
 めの糸口を共有したい。
【プログラム】
 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0328.html
【問い合わせ先】
 addiction20210328*gmail.com(*を@に変更)

0