学会関連ニュース

学会に関連する情報をお知らせします。

日本学術会議からのお知らせ

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する
国際会議2020」
---------------------------------------------------------------------■


  2020年9月3日、4日に、国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と
技術に関する国際会議2020」をオンラインで開催いたします。
  HPに情報を掲載いたしましたので、是非、ご覧ください。
(日)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/ja/index.html
(英)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/index.html
(参加登録)https://zoom.us/webinar/register/WN_eXLTLEjhRouxz4JOxlx-Bw
  ※参加登録URLはHP上では追って公開

【日時】2020年9月3日(木)14時00分~16時00分
  2020年9月4日(金)21時00分~23時00分

【主催】日本学術会議
【共催】一般社団法人日本社会学会
【後援】国際学術会議(ISC)、国際社会学会(ISA)、国連広報センター、
     公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
【開催趣旨】
   グローバル時代が前提とした人とモノの移動が、新型コロナウイルスに
  よって大きく制限された今、地球レベルでの持続可能性や包摂についての
  議論がさらに重要となってきている。本会議では、コロナ危機後の「ニュ
  ーノーマル」におけるCO2削減の革新的変化など、持続可能で包摂的な社会
  を可能とする未来のかたちを展望する。会議では、大きく二つのサブテーマ
  として、「アジアの挑戦と日本の役割」、そして「地球規模の挑戦と学術の
  役割」を設定し、社会政策、社会学、政治学といった社会科学の研究者を中
  心に、学術が出来ることについて議論を進めていく。

【使用言語】英語
【定員】500名

※本件問い合わせ先
日本学術会議事務局 (国際業務担当) 
  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0120.html

0

日本学術会議からのお知らせ

■--------------------------------------------------------------------
  【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
   「学術振興に寄与する研究評価を目指して」
--------------------------------------------------------------------■

 

日時:2020年8月29日(土)13:00-18:00(12:30開場)

場所:オンライン

主催:日本学術会議

開催趣旨:
  研究評価の変化という近年の急速な変化に鑑み、学術の振興に寄与する研究
評価のあり方はいかなるものかについて議論することが本フォーラムの目的で
ある。今日、研究評価は、学術行政上まったく新たな文脈に置かれるようにな
っている。個人の研究活動の評価を大学・研究機関の評価及び予算配分の決定
に反映させるとともに、個人の勤務評価に直結させる方向が顕著になっている
のである。その方針は、大学改革と結びつけられながら、とくに国立大学法人
に関して明確に打ち出されている。このような取組は、国立大学法人にとどま
らず、すべての大学に広がる可能性がある。
  本フォーラムでは、学術の振興に寄与する研究評価のあり方について議論す
る。そのさい、国際比較と若手研究者支援の視点を盛り込むとともに、研究評
価について評価機構・マスコミ・URAの立場からの意見も取り入れて検討したい。
  科学者委員会研究評価分科会では、研究評価に関する提言をまとめる予定で
ある。本フォーラムでの意見交換と成果を反映した提言にしたいと考えている。

 

次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/287-s-0829.html

 

参加費:無料

 

要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        
   https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html

 

問合せ先:
  日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
  〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
  電話:03-3403-6295

0

日本学術会議からのお知らせ

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
   「生きる意味 -コロナ収束後の産学連携が目指す価値の創造-」
--------------------------------------------------------------------■
・日時:2020年9月20日(日)13:00-17:00

・場所:日本学術会議講堂 オンライン配信あり

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:
   日本学術会議の政府・産業界連携分科会は、大学と産業界両方の関係者が
近未来へ向けて双方が納得し推進できる新しい産学連携の在り方について議論を
重ねてきた。
2018年11月にはその議論をまとめて提言として 発表し、これをもとに、
昨年3月から10月にかけて3回のシンポジウムと学術フォーラム開催し、
産学共創のあり方、人材育成、ベンチャー・インキュベーションについて議論を
展開してきた。
今回はその集大成として、産学ともにこれからの社会の重要なテーマと考える
「生きる意味」について、とくにこれからの社会を背負う世代の識者を招いて
議論する。
とりわけ、新型コロナウイルスによって大きく暮らし方を変更せざるを得なく
なった現在、その影響も踏まえて将来の社会、産業、学術、教育について語る
ことは、これから大きな価値の転換が起こる未来を見通す上で不可欠であろう。
また、科学技術基本法が改訂され、第6期科学技術基本計画の中で人文科学に
期待する動きが強まっている。そこで、今回は社会学や哲学を中心とした人文学
の考えに、科学技術や産業界が関わる立場で議論することにした。

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/291-s-0920.html

・定員:日本学術会議の講堂で参加希望の場合は人数調整が必要になります。

・参加費:無料

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
 
  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
       5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
  日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
  〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295

0

日本学術会議からのお知らせ(2件)

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会主催
   公開シンポジウム「壁を超える―ジェンダーがつなぐ未来へ」
--------------------------------------------------------------------■
日時:2020年8月31日(月)13時00分~17時00分(12時30分開場)

場所:日本学術会議講堂
     (サイバーシンポジウムに変更することもあります。)

主催:日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会

共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

後援:文部科学省(予定)、内閣府男女共同参画局(予定)

開催趣旨:
   2017年5月に東京で開催した国際会議ジェンダーサミット10(以下GS10)では、
科学の世界で男女共同参画を推進することが科学の成果につながることを示す
結果が多々発表された。多くの男女がこれらの結果を共有するために、またGS
  10での成果を継続的に議論し、さらなるジェンダー平等に関する研究を広める
  ために、毎年フォローアップシンポジウムを開催することとした。2018年6月
  の第1回では産学官にてどのようなフォローアップ活動をしているか議論し、
  各大学と機関、企業がそれぞれ工夫をしながら展開していることを確認した。
  昨年は7月には第2回のフォローアップシンポジウムを開催し、GS10 で提案
  した”Gender Equality 2.0”に焦点をあてて議論し、LGBTなどがこれからの
  社会の鍵になることを共有した。今年は、男女が様々な壁を越えるための取り
  組みに焦点をあて、若手の活躍を支援するための最終フォローアップシンポジ
  ウムを開催する。

次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/291-s-0831.html

入場無料・要事前登録 
  申込フォーム: https://form.jst.go.jp/enquetes/gs10fu2020

アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
       5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

問合せ先:
  diversity*jst.go.jp (JSTダイバーシティ推進室)
  (*を@に変更して送信して下さい)

 

■--------------------------------------------------------------------
【全国ダイバーシティネットワーク (OPENeD)からのご案内】
「全国大学・研究機関における男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に
関するアンケート調査」分析結果について
--------------------------------------------------------------------■
全国ダイバーシティネットワーク(OPENeD)は、男女共同参画社会や多様な個性・
能力が尊重されるインクルーシブな社会の実現のために、文部科学省と連携して、
大学や研究機関、企業等における女性研究者の育成や研究環境・研究力の向上
を目指す諸機関をつなぎ、国内外の取組動向や参考事例(グッドプラクティス)を
収集・公開し、全国的な普及・展開を図る活動をしております。

2019年2月~6月(調査実施時期)にわたって、
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会と共同で、国・公・私立の枠を
超え、分野を超えた全国およそ800にも及ぶすべての大学・研究機関を対象に、
初めての実態調査となる、
「男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査」を実施しました。

この度、アンケート調査の分析結果につきまして、
全国ダイバーシティネットワーク「OPENeD」のウェブサイト
https://www.opened.network/
に掲載しました。

是非、全国ダイバーシティネットワーク「OPENeD」のウェブサイト
https://www.opened.network/
より、ご高覧いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

ご回答をいただきました大学・研究機関の各位におかれましては、
大変お忙しい中、ご協力を賜りまして、誠に有難うございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

本件連絡先:全国ダイバーシティネットワーク事務局
     (大阪大学男女協働推進センター内)
     Tel : 06-6105-6059
     E-mail:danjyo-nw*office.osaka-u.ac.jp 
(*を@に変更して送信して下さい)
   全国ダイバーシティネットワークOPENeD
      https://www.opened.network/

0

NEW 日本学術会議関連シンポジウムのお知らせ

第10回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム


開催日時 令和2年6月26日(金)10:30-12:50 

主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

趣旨
文部科学省高等局より、令和2年3月24日付け「令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知)」を受け、第1回シンポジウム(3/26)を開催し、それ以降毎週本シンポジウムを開催してまいりました。
想定外の状況の国難の中で、遠隔授業等の準備状況に関する情報を出来る限り多くの大学間で共有すること目的に、本サイバーシンポジウムを開催しております。
今回はノースカロライナ大学からのご講演をはじめ、遠隔講義に対するアンケート結果や評価、試験等の事例、初等中等での遠隔講義の事例等種々のご講演を頂きます。
本シンポジウムが全ての解を提示するものではない点をご理解下さい。本シンポジウムは現状の 直前でのご連絡を何卒ご寛恕ください。若干プログラムに変更が生じることもございます。
何分、急ごしらえですので、不行き届きの点はご寛恕のほどお願い申し上げます。
下記よりお申込みをお願い致します。又質問はチャットでお受けし口頭で回答する予定です。

 

◆◇現在までのシンポジウムの講演資料や映像はウェブサイトにて公開しております◇◆
    https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/

 

<プログラム>
10:30-10:33(3分)
  1. 「はじめに」 
      喜連川 優 国立情報学研究所長
10:33-10:36(3分)
  2. 「文部科学省ご挨拶」
      菱山  豊 文部科学省科学技術・学術政策局長
◆海外事情◆
10:36-11:51(15分)
3 「ノースカロライナ州立大学における遠隔教育の実践と次世代オンライン教育システムの開発」
      松田  昇 ノースカロライナ州立大学コンピュータサイエンス学科准教授
◆学生の気持ち◆
10:51-11:03(12分)
  4.「アンケート結果と評価(仮)」
      藤巻  朗 名古屋大学理事(教育・学術情報基盤担当)・副総長
◆新入生の気持ち◆
11:03-11:15(12分)
5 「東北大学のオンライン授業に関するアンケートについて」
      松河 秀哉 東北大学高度教養教育・学生支援機構講師
◆4月からの課題の推移◆
11:15-11:27(12分)
6 「FAQの推移(仮)」
      重田 勝介 北海道大学情報基盤センター准教授・高等教育推進機構
            オープンエデュケーションセンター副センター長
◆実習◆
11:27-11:37(10分)
7 「医療系大学での臨床実習における遠隔授業の取り組み
  ~模擬症例を用いた推論構築のフレームワーク~」
      跡見 友章 杏林大学保健学部理学療法学科教授
◆試験◆
11:37-11:47(10分)
  8.「タイトル調整中」
      江端 弘樹 帝京大学医学部IR・医学教育評価室講師
◆学生相談◆
11:47-11:57(10分)
  9.「ウィズコロナ時代の学生生活を支援する ?? 学生相談の現場から ??」
      高野  明 東京大学相談支援研究開発センター准教授
◆合理的配慮◆
11:57-12:07(10分)
  10. 「聴覚障害を持つ学生の支援方法とその応用」
      除村 健俊 芝浦工業大学システム理工学部特任教授
◆ ◆
12:07-12:22(15分)
  11. 「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(Scheem-D)の開始について」
      西山 崇志 文部科学省高等教育局専門教育課企画官 
◆初中1◆
12:22-12:37(15分)
  12.「ウィズコロナ時代の対話型オンライン授業と授業研究例(仮)」
      飯窪 真也 東京大学高大接続研究開発センター特任助教 
      免田久美子 広島県安芸太田町教育委員会主幹
◆初中2◆
12:37-12:47(10分)   
  13.「関西創価高等学校におけるオンライン教育の取り組み(仮)」
      辻  誠一 関西創価高等学校教諭
12:47-12:50(3分) 
  14.「おわりに」  喜連川 優 国立情報学研究所長

 

<参加申し込み先>
  https://reg.nii.ac.jp/m?f=617
  ※参加申し込み頂けますとWeb会議システムへの接続先情報等をお送り致します。

 

<本件に関する問い合わせ先>
国立情報学研究所
『4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム』運営担当
dc-sympo@nii.ac.jp

0