国際交流案内

国際交流活動のご案内

「マラケシュ行動枠組み」の採択ーCONFINTEA7

6月15日ー17日に第7回ユネスコ国際成人教育会議が開催され、

最終日において、「マラケシュ行動枠組み」が採択されました。

今後12年間、世界的に成人教育を推進するアクションフレームとなります。

 

[マラケシュ行動枠組み]

https://www.uil.unesco.org/en/seventh-international-conference-adult-education

 

いくつかのハイライトポイントは以下です。

 

・ALEを含む教育は基本的権利であること
・教育は公共の努力であり、共通の利益であること
・成人教育におけるジェンダー平等の推進の強調

・識字は学習の連続体としてコンピテンシーをみること

・国の公的予算に対する成人教育のめざすべき割合を掲載したこと
・包摂の促進:先住民族を含めた社会的に脆弱な立場に置かれた人たちやコミュニティを優先すること
・気候変動教育、ESDの強調
・アクティブ&グローバルシティズンシップとメディアリテラシーの強調

以上

 

国際交流担当

CONFINTEAⅦに向けた準備勉強会の開催

6月15日から17日に開催されるCONFINTEAⅦに向けた事前準備として、

関連文書や会議趣旨に関する資料解題を行い、意見交換を行いたいと思います。

会議参加予定者の交流と情報共有が主旨ですが、会議に参加されないご関心のある方も参加歓迎です。

文末の申し込みフォームにて、事前にお申込みください(5月27日(金)23:59締切り)。

 

1、開催日時:5月29日(日)13:00-15:00(オンライン開催)

 

2、対象:

・学会員(※会議参加できない方でもご関心のある方歓迎)

・会員以外の会議参加予定者

 

3、内容

・会議概要説明とマラケシュ行動枠組み(案)について(近藤牧子会員・大安喜一会員・三宅隆史会員より)

・事前に提示した関連文書や資料に目を通していただき、意見や情報交換を行う

※「マラケシュ行動枠組み(案)」へのオンラインコンサルテーションに意見を出した方は、その内容をご発表いただきたいです。

 

(資料)

マラケシュ行動枠組みドラフト

“CONFINTEA VII preliminary draft Marrakech Framework for Action”

 

https://www.uil.unesco.org/sites/default/files/medias/fichiers/2022/03/Preliminary%20Draft%20MFA%20-%20EN%20-%20CONFINTEA%20VII%20-%20Online%20Consultation_0.pdf

 

(背景資料)

①ユネスコ国際教育委員会”Reimagining our future together”の成人教育部分抜粋

https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000379707.locale=en

②ESDベルリン宣言(文科省仮訳)

https://www.mext.go.jp/unesco/004/mext_01485.html

③GRALE4 要約箇所

https://uil.unesco.org/adult-education/global-report/fourth-global-report-adult-learning-and-education

④(参考)RALE(「成人学習・教育に関する勧告2015」)

 https://uil.unesco.org/adult-education/unesco-recommendation/unesco-recommendation-adult-learning-and-education-2015

 

申し込みフォーム(5月27日(金)23:59締切り)

https://forms.gle/DsVwfr1Sma3NFbeo7

 

以上

 

国際交流担当

CONFINTEAⅦに関するお知らせ

6月15-17日、第7回ユネスコ国際成人教育会議(CONFINTEA7)がモロッコのマラケシュにて開催されます。


https://www.uil.unesco.org/en/seventh-international-conference-adult-education

今回の会合はハイブリッドで開催されますが、COVID19の影響で、対面での参加がで
きるのは、招待状を持っている政府代表団のみとなります。

 

日本政府代表団の3名の枠から、市民社会代表として、三宅隆史会員(シャンティ国際ボランティア会、JNNE)が参加されます。

また、本会合の中のASPBAE(アジア南太平洋・基礎成人教育協会)が主催する分科会に、

近藤牧子会員(本学会常任理事(国際交流担当)、DEAR副代表理事)が登壇することが決まり、

学会員2名が本会合に参加できることになりました。

なお、文部科学省からは安彦広斉 総合教育政策局 社会教育振興総括官(兼)地域学習推進課長が

出席されることとなりました。


本会合の参加につきましては、ハイブリッド開催される中、

オンライン参加は文科省を通しての登録をする必要があります。

つきましては、原則、本会議3日間、参加できる方で参加を希望をされる場合は、

以下の申込フォームに記載の上、4月24日(日)17時までにお送りください。

<申込フォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgFbLaZld0GE3udNy6e7C4iHE9fbMkBawRe4_57G9N6UTIhA/viewform?usp=sf_link

尚、文科省より、明確な人数は伝えられておりませんが、

参加希望者が多い場合は、調整させていただく必要がある旨を伝えられております。

どうか、ご了承ください。

 

以上

国際交流担当

ASPBAEからのお知らせ(3月18日)ー持続可能な開発に向けたアジア太平洋フォーラム開催情報

ASPBAEからのお知らせを転載します。

3月22日から25日にかけて、「持続可能な開発に向けたアジア太平洋フォーラム」

がAPRCEMの主催で開催されます。

参加対象者は以下です。

 

対象

・草の根活動の構成員、および/または草の根活動の構成員と直接関わる活動をしている方。
・SDGsと2030アジェンダの実施と推進に携わっており、特に目標4、5、14、15、17に関心を持っていること。
・2030年アジェンダおよびSDGs関連の世界/地域/国/地域レベルのプロセスに関与している市民社会(2022年にVNRを提出する国々、フィリピン、ツバル、スリランカ、パキスタン、カザフスタンを含む、はこれに限らない)。

 

ASPBAEによるサイドイベントは、23日10:30(バンコク時間)より開催されます。

なお、詳細は、APPFSD 2022_Concept Note & Program (1).pdfをご覧ください。

 

国際交流担当

 

ーーーー以下、ASPBAEからのお知らせ本文の転載ーーーーー

 

Dear Members and Colleagues,

 

Warm greetings from ASPBAE!

 

This is to inform you that the ASIA PACIFIC PEOPLES’ FORUM FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT, with the theme “Confronting Corporate Power and Demanding State Accountability for Just and Equitable Recovery from the COVID-19 Crises in Asia and the Pacific,” will be held from 22 to 25 March 2022 via Zoom. To register, kindly click on this link: http://tinyurl.com/peoplesforum2022  

 

We are pleased to invite you to ASPBAE's side event to the People's Forum on March 23, 10.30 AM -12 NN Bangkok Time on “Transformative SDG 4 towards Development Justice.” We will be sharing the details of the side event with you in the coming days. In the meantime, please save the date! 

 

ASPBAE’s Regional Policy and Advocacy Coordinator, Thea Soriano, will be one of the panellists on Day 2, March 23, 1:00 - 4:00 PM Bangkok Time, Peoples’ Priorities: Unpacking the Goals - Fact Sheet Presentation. She will be speaking on the Fact Sheet on SDG 4. 

 

Please find the People’s Forum Agenda attached. We look forward to your active participation in the People’s Forum and in ASPBAE’s Side Event.

Thank you all and take care! 


以上