国際交流案内
国際交流活動のご案内
日本ユネスコ国内委員会への働きかけについて
◎ナショナル・レポートと学会からの日本ユネスコ国内委員会への働きかけについて
来年のCONFINTEA本会議、および、今年の秋に世界各地域で行われる地域準備会議に向け、各国で成人教育の現状に関する「ナショナル・レポート(National Reports on the Development and State of the Art of Adult Learning and Education in Preparation of CONFINTEA VI)」が作成されています。
このナショナル・レポートはCONFINTEAの会議や報告書の基礎的資料となるもので、各国のユネスコ国内委員会が作成を担当し、ユネスコ生涯学習研究所(UIL=UNESCO Institute for Lifelong Learning、旧UIE=UNESCO Institute for Education)に提出することになっています。
既に提出されたナショナル・レポートはUILのサイトで公開され、ダウンロードも可能です。
提出締切(4月30日)は過ぎていますが、まだレポート作成途中の国もあります。日本も現在、本年10月に韓国で行われるアジア太平洋地域の準備会議に向けレポートの作成途中にあるもようです。
さて、今回のCONFINTEAでは、ナショナル・レポートを準備するにあたっての「ガイドラ
イン」がUILより各国に通知され、多様な関係団体・組織(省庁、市民団体、NGO、大学、民間セクター等)を巻き込み、国内での幅広い対話を促進せよという方針が示されています。ナショナル・レポートの締切は当初3月末でしたが、準備プロセスを十分機能させることを求める声があがったため、4月30日に1ヶ月延長されました。
このような中、本学会としても、ガイドラインにのっとった対話の場の設置を求める以下の要望書を、4月20日付けで日本ユネスコ国内委員会事務局(文科省内:http://www.mext.go.jp/unesco/index.htm)あてに常任理事会名で提出しました。
------------------------------------------------------------------------------------
CONFINTEA VIにむけたナショナル・レポート作成のプロセスに関する要望
2008年4月20日
日本社会教育学会常任理事会
日本社会教育学会常任理事会
日本ユネスコ国内委員会 御中
拝啓 時下ご清祥のことと存じます。
本学会は1954年(昭和29年)10月に設立され、社会教育や生涯教育・生涯学習の研究者、社会教育行政や公民館・図書館・博物館などの職員、大学院生、社会教育のボランティアやリーダー、学校の教員等、様々な立場の会員1000人近くを擁する全国的な学術団体です。
貴委員会では現在、4月30日の締切に向け、CONFINTEA VIのためのナショナル・レポートの準備を進めていらっしゃることと思います。
ご存知の通り今回のCONFINTEAは、ナショナル・レポートを準備するにあたってのガイドラインがユネスコ生涯学習研究所(UIL)より出され、成人の学習・成人教育の活動の多様性に鑑み、その実態と課題を十分に把握するために様々な関係団体・組織(省庁、市民団体、NGO、大学、民間セクター等)を巻き込み国内での幅広い対話を促進せよという方針が示されています。
UILがナショナル・レポートの提出締切を4月30日に1ヶ月延長する措置を取ったのも、いくつもの国の委員会から「この対話のプロセスを十分機能させるためにもっと時間が必要である」という声が挙がったためと聞いています。
つまり今回のCONFINTEAでは、各国が自国の成人の学習・成人教育の現状と課題をいかに認識し把握しようとするのか、その姿勢とプロセス自体も問われていると言えます。
また、多様なステークホルダーが出会い対話できるような場の創造は、単に今回のナショナル・レポート作成のためのみならず、今後日本でより豊かな社会教育・生涯学習政策が実現されるためにも、非常に意義のあることと考えます。
したがいまして、本学会常任理事会は、ナショナル・レポート作成の過程および作成後の段階において多様な団体・組織をまじえ情報共有・意見交換が行われる機会が設定されることを貴委員会に要望いたします。
またこうした機会は、関係する団体・組織が全国各地に存在していること、及び、ナショナル・レポートの提出期限まで時間的余裕がないことから、会議形式をはじめ、パブリックコメント等あらゆる手段を活用して実現されるべきと考えますので、ぜひこの点もご配慮頂きますよう、お願いいたします。
敬 具
日本社会教育学会 常任理事会
参考:ナショナル・レポート作成にあたってのUILのガイドライン
6th International Conference on Adult Education (CONFINTEA VI):National Report on the Development and State of the Art of Adult Learning and Education(ALE)の「イントロダクション」より抜粋
7. Given the dispersed nature of adult learning and education, consistent and comparable data of good quality are often lacking. An assessment of the overall situation, therefore, requires information and data from a range of different sources. When preparing your national reports, please take into account the full variety of sources in your country and form a concerted effort of governmental (including ministries of education, labour, health, agriculture, gender, culture, sports and leisure, social welfare, finance and economy, and foreign affairs),
non-governmental, public and private actors, trade unions, social partners and bilateral and multilateral development agencies.
8. It is important to use this exercise to create a national dialogue involving all stakeholders (various ministries providing adult education, corporate and unions, NGOs and Civil Society Organizations, private providers, UN agencies, bilateral and
multilateral development agencies etc.). We thus strongly encourage you to do this with the help of a national committee with representatives of all stakeholders, and have the findings validated through a national conference.
------------------------------------------------------------------------------------
なお、上記要望書にもあるレポート締切の1ヶ月延長の件については、UILのサイトで以下のようにアナウンスされています。
"CONFINTEA VI National Reports: date for submission extended by one month"
The National Reports on the Development and State of the Art of Adult Learning and Education in Preparation of CONFINTEA VI will help to draw an accurate picture of the complex realities of adult learning and education and identify key issues and messages to be drawn to the attention of the International Conference.
In a message sent out to all National Commissions for UNESCO, the Director of UIL reiterated the invitation to Member States to use the preparation of national reports to create a national dialogue involving a wide range of stakeholders, including NGOs/CSOs, corporate institutions and the private sector. He underlined that this process should be steered by a representative working group or committee, and a national workshop or conference should be held to validate the findings.
In response to requests from a number of National Commissions asking for sufficient time to engage in the activities underlined above, e.g. holding a national workshop, the date for submission of the reports was extended to the end of April 2008.
<関連リンク・情報>
*ナショナル・レポート作成のためのガイドライン
http://www.unesco.org/uil/en/nesico/confintea/confinteaIVIrep.htmの右上から全文ダウンロード可能です。
また荒井容子会員より、ガイドラインの邦訳を作成し・サイト掲載したとの情報を頂きました。
*日本ユネスコ国内委員会事務局(文科省内)
「国際交流情報 メーリングリスト」開設のお知らせ
「国際交流情報 メーリングリスト」開設のお知らせ
◎登録希望者募集中!◎
学会通信でもお知らせしましたが、このたび国際交流担当では、国際交流情報メーリングリストを開設いたしました。
学会には、学会の所属する国際組織 ICAE(イカエ、International Council for Adult Education)やASPBAE(アスベ、Asian South Pacific Bureau of Adult Education )をはじめとして、海外から様々な情報が日々届いています。
本メーリングリストは、こうした国際交流関連のニュースを学会員の皆さんに配信するとともに、国際交流活動に関する会員同士の情報交換を促進することを目的としています。 学会員でメールアドレスをお持ちであれば、どなたでも登録できます。
登録ご希望の方は、お名前・所属を明記の上、国際交流担当までお申し込み下さい。
CONFINTEA VIおよび地域準備会議について
◎CONFINTEA VI(ユネスコ第6回国際成人教育会議)および地域準備会議について
来年(2009年)5月19-22日、ブラジル・ベレンにてCONFINTEA VI(ユネスコ第6回国際成人教育会議)が開催されます。また準備プロセスとして、今年の秋に世界の各地域で地域準備会議が開かれます。アジア太平洋地域の準備会議は10月6-8日、韓国・ソウルで行われます。
CONFINTEA VIおよび地域準備会議については、ユネスコから以下のようなアナウンスが出されています(7月10日付け)。
Sixth International Conference on Adult Education (CONFINTEA VI):
Information Update
(10 July 2008)
The date and venue of CONFINTEA VI have been confirmed:
It will take place from 19 to 22 May 2009 in Belém (State ofPará), Brazil, under the overall title: “Living and Learning for a Viable Future – The Power of Adult Learning“.
CONFINTEA VI, a UNESCO Category II Intergovernmental Conference, will be:
- A platform for policy dialogue and advocacy on adult learning and education;
- To create commitment and action on adult learning and education;
- Pursuing three major objectives:
- To push forward the recognition of adult learning and education as an important element of and factor conducive to lifelong learning, of which literacy is the foundation;
- To highlight the crucial role of adult learning and education for the realization of current international education and development agendas (EFA, MDGs, UNLD, LIFE, and DESD);
- To renew political momentum and commitment and to develop the tools for implementation in order to move from rhetoric to action.
The overall thrust of CONFINTEA VI will be to draw attention to the relation and contribution of adult learning and education to sustainable development, conceived comprehensively as comprising a social, economic, ecological and cultural dimension. The themes to be explored will include policies, structures and financing for adult learning and education; inclusion and participation; the quality of adult learning and education; literacy and other key competencies; and poverty eradication.
CONFINTEA VI will be preceded by five Regional Preparatory Conferences, which are programmed in relation to the overall thematic focus, however adaptated to the respective regional specificities. The regional conferences will discuss and validate the respective Regional Synthesis Report (prepared on the basis of national reports on the development and state of the art of adult learning and education), identify the key issues on adult learning and education in the region, and suggest key recommendations and benchmarks for adult learning and education for CONFINTEA VI.
The schedule for the Regional Preparatory Conferences is:
- For Latin America and the Caribbean:
“From Literacy to Lifelong Learning: Towards the Challenges of the 21st Century”,
10 – 13 September 2008 in Mexico City (Mexico).
Organized in cooperation with the Mexican National Institute for Adult Education (INEA) on behalf of the Government of Mexico, the UNESCO Regional Bureau for in Latin America and the Caribbean in Santiago de Chile (OREALC), the UNESCO Office for United Nations Priorities (ED/UNP), and the UNESCO Office Mexico. - For Asia/Pacific:
“Building Equitable and Sustainable Societies in Asia and Pacific: the Challenge to Adult Learning”,
6 – 8 October 2008 in Seoul (Republic of Korea).
Organized in cooperation with the Korean National Institute for Lifelong Education (NILE) on behalf of the Government of the Republic of Korea, the UNESCO Regional Office for Asia and the Pacific in Bangkok, and the UNESCO Office in Beijing. - For Africa:
“The Power of Youth and Adult Learning for African Development”,
5 – 7 November 2008 in Nairobi (Kenya).
Organized in cooperation with the Department of Adult Education of the Ministry of Education on behalf of the Government of Kenya, the Regional Bureau of Education in Africa in Dakar, and the UNESCO Office in Nairobi. - For Europe and North America and Israel:
“Adult Learning for Equity and Inclusion in a Context of Mobility and Competition”,
3 – 5 December 2008 in Budapest (Hungary).
Organized in cooperation with the Hungarian Institute for Culture on behalf of the Government of Hungary. - For the Arab States:
5 – 7 January 2009 in Tunis (Tunisia).
Organized in cooperation with the UNESCO Regional Office in Beirut.
Apart from the Regional Synthesis Reports, a Global Report on Adult Learning and Education (GRALE) is under preparation, whose main results will feed into the CONFINTEA VI Working Document. Based on these reports as well as on the consultations and outcomes of the regional conferences, CONFINTEA VI will aim at the adoption of a “Framework for Action” with key strategies/recommendations and benchmarks for renewed action in and monitoring of adult learning and education.
<関連リンク・情報>
*CONFINTEA VI総合サイト
UIL= UNESCO Institute for Lifelong Learning、旧UIE=UNESCO Institute for Educationのサイト。第6回CONFINTEAの準備プロセスやCONFINTEA(国際成人教育会議の歴史(1949-)等、様々な情報が掲載されています。
*前回の第5回CONFINTEA(1997年、於ハンブルク)のサイト
第6回国際成人教育会議のための国内草の根会議の発足
「第6 回国際成人教育会議のための国内草の根会議」の発足について
本年4月、日本ユネスコ国内委員会事務局に本学会常任理事会名で要望書を提出しましたが(詳しくはこちらを参照)、これに対する返答がない中、8月初めに社会教育推進全国協議会より、国内の多様な関係団体・組織・グループ・個人が広く集える会合を民間主導で立ち上げてはどうかという提案がなされました。8月6日に複数の団体の関係者が集まり企画準備会が行われ、その結果、本学会としてもこの「第6回国際成人教育会議のための国内草の根会議」(以下「国内草の根会議」)に呼びかけ団体の1つとして協力することになりました。
呼びかけ団体は今後増やすことも視野に入れていますが、2008年9月現在、他の呼びかけ団体は社会教育推進全国協議会、日本公民館学会、全国社会教育職員養成研究連絡協議会、シャンティ国際ボランティア会(SVA)、『月刊社会教育』編集委員会、開発教育協会(DEAR)、財団法人ユネスコ・アジア文化センターとなっています。
国内草の根会議の第1回集会は9月13日に開かれました。CONFINTEA Ⅵについての情報交換・意見交換が行われ、またその席で、ナショナル・レポート※の日本語版ドラフト、および、文部科学省による「成人教育ナショナル・レポートに関する意見交換会」(10月1日開催)の案内が配られました(詳しくはこちらを参照)。国内草の根会議の今後の取り組みについても話し合いが行われ、今後「CSO(=Civil Society Organization)ナショナル・レポート」(民間作成のシャドー・レポート)を作成してゆくことが決まりました。
※成人教育・学習の現状を「政策・法律・財政」「成人の学習・教育の質」「調査研究・革新・優れた実
践」「成人の識字」「CONFINTEA Ⅵへの期待と成人の学習・教育の将来展望」のテーマにそって各国が
作成し、ユネスコ生涯学習研究所に提出する報告書。
次回(第2回)の国内草の根会議は10/25(土)開催の予定です。アジア太平洋地域のCONFINTEA Ⅵ準備会議(10月6−8日にソウルで開催)の報告、CSO(=Civil Society Organization)ナショナル・レポート(民間作成のシャドー・レポート)作成等が議題となります。社会教育・生涯学習・大人の学習/教育に関わりのある団体・組織・グループ等(地方自治体、大学生涯学習センター、環境教育、成人識字・基礎教育、労働組合など)の方であればどなたでも参加出来ます。
詳しくは、「国内草の根会議」のサイトをご覧下さい。
第1回集会の内容・配布資料が掲載されているほか、日本政府作成のナショナル・レポートもダウンロードできます。
なお、国内草の根会議を含め、CONFINTEA Ⅵ関連の最新情報を国際交流情報メーリングリストで配信しています。学会員でメールアドレスをお持ちであればどなたでも登録出来ます。ご希望の方は、こちらからお申し込み下さい。
<関連リンク・情報>
学会事務からのお知らせ
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
会則・文書等
日本社会教育学会事務局
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中