2016年12月の記事一覧
「学習の自由と公民館」に関する連絡会議 公開シンポジウムのご案内
九条俳句問題公開シンポジウム 「学習・表現の自由と社会教育」を下記の通り開催いたします。
日程:2017年3月19日(日) 開場12時、開会13時、閉会16時50分
会場:さいたま市民会館おおみや・小ホール(JR大宮駅東口徒歩15分)
(12時前からホールロビーが使えます。昼食など自由に召し上がってください。)
当日の資料代:受付で450円を資料代としていただきます。
第1部 パネル・ディスカッション 「専門家意見書」の内容と論点
パネリリスト
・「市民の学習権と社会教育」堀尾輝久(東京大学名誉教授)
・「学習権保障と公民館」姉崎洋一(北海道大学名誉教授)
・「九条俳句不掲載と表現の自由」右崎正博(獨協大学法科大学院教授)
・「公民館だよりと地域住民の学習権保障」長澤成次(千葉大学教授)
コーディネーター
・野村武司(獨協大学法科大学院法務研究科教授/獨協大学地域と子どもリーガルサービスセンター/獨協地域と子ども法律事務所弁護士)
・石川智士 弁護士(埼玉中央法律事務所)
第2部 「学習・表現の自由と社会教育」をめぐって各地からの報告と討論
・あきる野市中央公民館ちらし配架問題、矢澤正道(公民館利用者ネットワーク共同代表)
・府中市美術館の展示をめぐる規制と「表現の自由」 武居利史(同美術館学芸員、教育普及担当主査)
・長野県池田町公民館使用許可取り消し問題 牛越邦夫(池田町「町民と政党のつどい」実行委員会代表)
司会 手打明敏(筑波大学名誉教授)
コメンテーター 谷和明 (東京外国語大学名誉教授)
事前受付の有無や問い合わせ先については現在協議中です。決まり次第改めて告知します。
九条俳句問題市民公開シンポジウム.pdf
<事務局員の勤務について>
事務局員の冬期休暇のお知らせ:2024年12月26日(木)が仕事納め、仕事始めは2025年1月6日(月)です。この間、対応が遅くなりますことご了承ください。
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まります。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2024年度会費減額申請は受付終了しています。2025年度については2024年7/1(月)~2024年8/15(木)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中