学会事務局より

最新情報

2026年度会費減額申請システムの稼働について

日本社会教育学会 会員各位

2026年度(2025年9月~2026年8月まで)の「会費減額制度」の申請を受け付けます。本制度のご利用を希望される会員は、下記の要領にてフォームより申請してください。以前に「減額」を継続と申請された方はあらためて申請する必要はございません。

 【対象】
・学生(大学院生を含む)、または常勤職にない会員等(※本制度概要4参照)

【申請期間】
・2025年7月1日(火)~2025年8月15日(金)

【申請方法】

・下記フォームより申請

 
《会費減額制度の概要》

1.本制度は、経済的な制約により学会加入が困難になる状況を少しでも改善することを目的として、個人への経済支援を行うものである。

2.本学会は、本人からの申請にもとづき年会費の減額を行う。

3.一年を単位として、年会費1万円を6,000円とする(4,000円の減額)。

4.申請者は、会費を払う年度において、大学院生または常勤職にない会員等とする。本制度の主旨に則り、学術振興会の特別研究員、および、それに準ずる身分の者等、一定金額の収入のある者は申請できない。なお、申請者は、減額を受けようとする年度の前年度までの会費滞納のないことを要する(新規の入会者を除く)。

5.申請者は、学会HPの個人ページにある<会費減額申請システム>から申し込む。

6.申請受付期間は、毎年7月1日〜8月15日とする(期限厳守)。新入会者で減額希望の場合は入会届とともに減額申請書に必要事項を記入し提出することができる。(減額申請書を提出する場合は、会費の振込は6,000円とする。)

7.本学会は、新年度開始後の理事会(10月開催予定)において、申請者リストを回覧し、承認を行う。その後、事務局より承認の可否をメールにて申請者に通知する。

8.申請者は、申請の承認可否の結果を受けた後に当該年度の年会費を支払うものとする。

9.減額制度は一年ごとに適用する。申請は年度ごとに受けつける。但し、継続申請した場合を除く。継続確認は事務局までお問合せください。

2026-2027年度 理事選挙インターネット投票開始のお知らせ

日本社会教育学会会員各位

 

2026-2027年度理事選挙のインターネット投票を開始しました。

インターネット投票は、短時間で簡単に投票することができます。

多くの皆様にご投票いただき、投票率向上にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。


《投票期間》

6月25日(水)から7月25日(金)まで

 

《投票方法》

学会ホームページ内の「理事選挙投票ページ」から投票してください。詳しい投票方法は「理事選挙投票ページ」に記載されています。

 

《理事選挙投票ページへのアクセス方法》

①学会ホームページにログインし、「個人会員ページ」に入ってください。

②サイドメニュー(スマートフォンの場合はページ下部のメニュー)の「個人会員ページ」の下に表示される「理事選挙投票ページ」からアクセスしてください。

 

《注意事項》

・「理事選挙投票ページ」からダウンロードできる「選挙のしおり」を必ずお読みください。

・「選挙のしおり」に記載されているご自身の所属ブロックをご確認ください。

・郵送での投票を希望された会員は「理事選挙投票ページ」にアクセスできません。別途、郵送にてご連絡差し上げます。

 

《問い合わせ》

インターネット投票についてご不明な点等がございましたら、学会事務局(jssace.office@gmail.com)までお問い合わせください。

学会声明「日本学術会議法案に反対する」

2025年6月7日に開催された日本社会教育学会第1回全国理事会の議を経て、以下の声明を発出します。

 

日本学術会議法案に反対する

2025年6月7日

日本社会教育学会 

 

日本社会教育学会は、2025年4月29日に「日本学術会議法案に反対し、同法案の抜本的修正を求める日本学術会議第194回総会の決議を支持する」という常任理事会声明を発出した。

その後、5月9日に担当相から「特定のイデオロギーとか党派的な発言を繰り返す会員は、この法案のなかで今度は学術会議が解任ができる」との発言があり、また「不透明な資金提供を受けるなど公正性に問題があるような人物がまず会員にならないよう適切に対応されるものと考えております」との言及もあった。本学会は、学術研究団体としてこの発言を容認することはできない。

それは第一に、学術会議の自治に関する事柄について、担当相が内容に踏み込みつつ排除・解任基準を示したことは、学問の自由が要請する高度な自治の世界に外部から学術以外の評価尺度を持ち込むことを意味するからである。

第二に、学術会議を含む学術研究団体は、研究倫理の遵守を前提としつつ客観的な事実に基づく学術的達成を尺度として研究を評価するのであり、イデオロギーやオピニオンを評価基準とすることはないからである。それにもかかわらず、このような解任要件を示すことは、日本学術会議法案が、科学的研究の成果を特定のイデオロギーに基づくと断じ当該研究者を排除する可能性を開くことを意味する。

第三に、「特定のイデオロギー」は曖昧な概念であり、また「公正性」についても拡大解釈が可能な表現となっているからである。その意味するところを明確にしなければ、厳密な議論は成立しない。しかるに2020年10月1日に任命されなかった6名の任命拒否理由が明らかにされていないため、それらの研究者の政府・政策の批判を「特定のイデオロギー」に基づく活動と評して排除したとの疑念は未だに払拭できない。この疑念の払拭は審議の前提である。したがって現状では日本学術会議法案についても、そのような不当な解釈・評価に基づく運用が想定されていると推測せざるを得ない。

以上の理由に基づき、本学会は学問の自由を守る立場から、引き続き日本学術会議法案に反対する。

以上

『社会教育学研究』第61巻第2号における論文電子投稿システム稼働のお知らせ

日本社会教育学会 会員各位

 

『社会教育学研究』第61巻第2号(2025年11月刊行予定)における論文電子投稿システムを稼働致しました。

論文投稿を検討されている方は、下記の要項をよく読んだ上で、学会HPにログインし、画面左の列の茶色のボタン(社会教育学研究論文投稿システム)から入ってください。ページの下部に投稿フォームがありますので、必要事項を記入の上、投稿するようにして下さい。 

【投稿原稿受付期間】

2025年5月1日(木)~2025 年5月31日(土)

【原稿種別について】

<一般>(自由テーマによる論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・ 研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。

・なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。

<特集>(以下の特集テーマに基づいた論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・テーマ:余暇・レクリエーションを通じた社会教育学の再検討

・趣旨: 地域住民のウェルビーイング向上や生きがいづくりを促す活動の一つとして、いわゆる余暇・レクリエーションが存在する。本特集では、余暇・レクリエーションの形成的側面に着目し、以下のような趣旨の論考を広く募集する。

第一に、社会教育における余暇・レクリエーションの位置づけをめぐる成果や課題について募集する。従来の社会教育学研究では中心的な検討対象として論じられてこなかった、地域の文化活動、スポーツ活動、生活文化を通じたノンフォーマル教育・学習(保育や学校教育との連携を含む)、もしくは家庭や個人の趣味活動やメディア接触といったインフォーマル教育・学習を取り上げ、「楽しむ」「遊ぶ」を主目的とする実践や議論を社会教育学研究と架橋していく論考を想定する。

第二に、余暇・レクリエーションの検討を通じて明らかとなる「社会教育学」の枠組みをめぐる課題についてである。例えば、自己教育概念の再検討(教育学における教養論・修養論との異同)、文化社会学の進展を背景に据えた社会教育学における大衆文化観・消費文化観・メディア観等の更新、余暇・レクリエーションを通した社会教育学と教育学の関係の再考、生涯学習論や成人教育学と学習科学の関係等がテーマとして挙げられる。

【査読基準の公開】

・『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。

【その他の留意点】

・ 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。所属機関に研究倫理審査規程がある場合は、必ず所属機関の規程に従ってください。また、所属機関の研究倫理審査を経ている場合は、その旨を本文中に記載ください。

・また、投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。特に連続投稿(投稿規程の3)、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)にならないよう、事前のチェックをお願いします。

・近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。

 

 

日本学術会議法案に関する声明

<日本学術会議法案に関する声明>

 

日本学術会議法案に反対し、同法案の抜本的修正を求める日本学術会議第194回総会の決議を支持する。 

 

2025年4月29日 日本社会教育学会常任理事会

『社会教育学研究』第61巻第2号への投稿原稿の募集

『社会教育学研究』第61巻第2号への投稿原稿の募集

 『社会教育学研究』第61巻第2号(2025年11月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60-2巻末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。

【投稿原稿受付期間】

2025年5月1日(木)~2025 年5月31日(土)

【原稿種別について】

<一般>(自由テーマによる論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・ 研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。

・なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。

<特集>(以下の特集テーマに基づいた論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・テーマ:余暇・レクリエーションを通じた社会教育学の再検討

・趣旨: 地域住民のウェルビーイング向上や生きがづくりを促す活動の一つとして、いわゆる余暇・レクリエーションが存在する。本特集では、余暇・レクリエーションの形成的側面に着目し、以下のような趣旨の論考を広く募集する。

 第一に、社会教育における余暇・レクリエーションの位置づけをめぐる成果や課題について募集する。従来の社会教育学研究では中心的な検討対象として論じられてこなかった、地域の文化活動、スポーツ活動、生活文化を通じたノンフォーマル教育・学習(保育や学校教育との連携を含む)、もしくは家庭や個人の趣味活動やメディア接触といったインフォーマル教育・学習を取り上げ、「楽しむ」「遊ぶ」を主目的とする実践や議論を社会教育学研究と架橋していく論考を想定する。

 第二に、余暇・レクリエーションの検討を通じて明らかとなる「社会教育学」の枠組みをめぐる課題についてである。例えば、自己教育概念の再検討(教育学における教養論・修養論との異同)、文化社会学の進展を背景に据えた社会教育学における大衆文化観・消費文化観・メディア観等の更新、余暇・レクリエーションを通した社会教育学と教育学の関係の再考、生涯学習論や成人教育学と学習科学の関係等がテーマとして挙げられる。

 【査読基準の公開】

・『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。

【その他の留意点】

・ 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。所属機関に研究倫理審査規程がある場合は、必ず所属機関の規程に従ってください。また、所属機関の研究倫理審査を経ている場合は、その旨を本文中に記載ください。

・また、投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。特に連続投稿(投稿規程の3)、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)にならないよう、事前のチェックをお願いします。

・近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。

 

(『社会教育学研究』編集委員会)

「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号」について お詫びと修正について

「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号」について

お詫びと修正について

 

先般発行した表記「学会からのお知らせ」に掲載したラウンドテーブル:「社会教育士のスキルの尺度の開発について」報告において、著者校正前の原稿が掲載されたという誤りがありました。

ここに担当理事として執筆者並びに会員の皆さまにお詫びし、修正させていただきます。なお、修正に関しましては、該当原稿を正しく差し替えしも添付のとおりの「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号)」といたします。

 「学会からのお知らせ」(2024-3)改訂版.pdf

担当理事 村田和子、前田耕司

『社会教育学研究』論文電子投稿システムの稼働について

日本社会教育学会 会員各位

 

2024年11月1日(金)0:00~11月30日(土)23:59までの期間にて、『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)における論文電子投稿システムを稼働致します。

論文投稿を検討されている方は、下記の要項をよく読んだ上で、学会HPにログインし、画面左の列の茶色のボタン(社会教育学研究論文投稿システム)から入ってください。投稿フォームがありますので、必要事項を記入の上、投稿するようにして下さい。 

事務局

****

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集(再掲)

『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。 
投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60巻1号末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。 

【投稿原稿受付期間】

2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土) 
 
【年間2回刊行について】 
 『社会教育学研究』は、第60巻より年間2回の刊行となりました。今回は、第1号の募集で【一般論文】を受け付けます(第2号の募集は、2025年5月1日〜5月31日を予定)。 
 
【原稿種別について】 
 『社会教育学研究』では、「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。 
研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。 
 なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。 
 
【査読基準の公開】 
 『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。 
 
【その他の注意点】 
 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。なお、倫理的配慮が必要な内容であり、所属機関で倫理研究審査を受けている場合は、その旨を本文中に示していただくようにお願いいたします。 

 投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。前号に採用された者の連続投稿はできませんが、特集テーマに関する論文等はこの限りではありません(投稿規程の3)。また、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)、重複投稿(各号で投稿できるのは単著、共著問わず1人1本です)にならないよう、事前のチェックをお願いします。 

 近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。 

 

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集 
 


『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。 
投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60巻1号末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。 

【投稿原稿受付期間】

2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土) 
 
【年間2回刊行について】 
 『社会教育学研究』は、第60巻より年間2回の刊行となりました。今回は、第1号の募集で【一般論文】を受け付けます(第2号の募集は、2025年5月1日〜5月31日を予定)。 
 
【原稿種別について】 
 『社会教育学研究』では、「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。 
研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。 
 なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。 
 
【査読基準の公開】 
 『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。 
 
【その他の注意点】 
 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。なお、倫理的配慮が必要な内容であり、所属機関で倫理研究審査を受けている場合は、その旨を本文中に示していただくようにお願いいたします。 

 投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。前号に採用された者の連続投稿はできませんが、特集テーマに関する論文等はこの限りではありません(投稿規程の3)。また、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)、重複投稿(各号で投稿できるのは単著、共著問わず1人1本です)にならないよう、事前のチェックをお願いします。 

 近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。 


(『社会教育学研究』編集委員会)