学会事務局より

最新情報

『社会教育学研究』第61巻第2号への投稿原稿の募集

『社会教育学研究』第61巻第2号への投稿原稿の募集

 『社会教育学研究』第61巻第2号(2025年11月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60-2巻末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。

【投稿原稿受付期間】

2025年5月1日(木)~2025 年5月31日(土)

【原稿種別について】

<一般>(自由テーマによる論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・ 研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。

・なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。

<特集>(以下の特集テーマに基づいた論文)

・「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。

・テーマ:余暇・レクリエーションを通じた社会教育学の再検討

・趣旨: 地域住民のウェルビーイング向上や生きがづくりを促す活動の一つとして、いわゆる余暇・レクリエーションが存在する。本特集では、余暇・レクリエーションの形成的側面に着目し、以下のような趣旨の論考を広く募集する。

 第一に、社会教育における余暇・レクリエーションの位置づけをめぐる成果や課題について募集する。従来の社会教育学研究では中心的な検討対象として論じられてこなかった、地域の文化活動、スポーツ活動、生活文化を通じたノンフォーマル教育・学習(保育や学校教育との連携を含む)、もしくは家庭や個人の趣味活動やメディア接触といったインフォーマル教育・学習を取り上げ、「楽しむ」「遊ぶ」を主目的とする実践や議論を社会教育学研究と架橋していく論考を想定する。

 第二に、余暇・レクリエーションの検討を通じて明らかとなる「社会教育学」の枠組みをめぐる課題についてである。例えば、自己教育概念の再検討(教育学における教養論・修養論との異同)、文化社会学の進展を背景に据えた社会教育学における大衆文化観・消費文化観・メディア観等の更新、余暇・レクリエーションを通した社会教育学と教育学の関係の再考、生涯学習論や成人教育学と学習科学の関係等がテーマとして挙げられる。

 【査読基準の公開】

・『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。

【その他の留意点】

・ 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。所属機関に研究倫理審査規程がある場合は、必ず所属機関の規程に従ってください。また、所属機関の研究倫理審査を経ている場合は、その旨を本文中に記載ください。

・また、投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。特に連続投稿(投稿規程の3)、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)にならないよう、事前のチェックをお願いします。

・近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。

 

(『社会教育学研究』編集委員会)

「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号」について お詫びと修正について

「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号」について

お詫びと修正について

 

先般発行した表記「学会からのお知らせ」に掲載したラウンドテーブル:「社会教育士のスキルの尺度の開発について」報告において、著者校正前の原稿が掲載されたという誤りがありました。

ここに担当理事として執筆者並びに会員の皆さまにお詫びし、修正させていただきます。なお、修正に関しましては、該当原稿を正しく差し替えしも添付のとおりの「学会からのお知らせ2024年第3号(通号242号)」といたします。

 「学会からのお知らせ」(2024-3)改訂版.pdf

担当理事 村田和子、前田耕司

『社会教育学研究』論文電子投稿システムの稼働について

日本社会教育学会 会員各位

 

2024年11月1日(金)0:00~11月30日(土)23:59までの期間にて、『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)における論文電子投稿システムを稼働致します。

論文投稿を検討されている方は、下記の要項をよく読んだ上で、学会HPにログインし、画面左の列の茶色のボタン(社会教育学研究論文投稿システム)から入ってください。投稿フォームがありますので、必要事項を記入の上、投稿するようにして下さい。 

事務局

****

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集(再掲)

『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。 
投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60巻1号末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。 

【投稿原稿受付期間】

2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土) 
 
【年間2回刊行について】 
 『社会教育学研究』は、第60巻より年間2回の刊行となりました。今回は、第1号の募集で【一般論文】を受け付けます(第2号の募集は、2025年5月1日〜5月31日を予定)。 
 
【原稿種別について】 
 『社会教育学研究』では、「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。 
研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。 
 なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。 
 
【査読基準の公開】 
 『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。 
 
【その他の注意点】 
 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。なお、倫理的配慮が必要な内容であり、所属機関で倫理研究審査を受けている場合は、その旨を本文中に示していただくようにお願いいたします。 

 投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。前号に採用された者の連続投稿はできませんが、特集テーマに関する論文等はこの限りではありません(投稿規程の3)。また、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)、重複投稿(各号で投稿できるのは単著、共著問わず1人1本です)にならないよう、事前のチェックをお願いします。 

 近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。 

 

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集

『社会教育学研究』第61巻第1号への投稿原稿の募集 
 


『社会教育学研究』第61巻第1号(2025年6月刊行予定)への投稿原稿を募集いたします。 
投稿にあたっては、『社会教育学研究』第60巻1号末、及び学会Webページに掲載されている倫理宣言・編集規程・投稿規程・執筆要領を確認いただいた上で、本学会の会員専用サイトから「『社会教育学研究』論文電子投稿システム」を用いて、下記の受付期間の間にご投稿ください。 

【投稿原稿受付期間】

2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土) 
 
【年間2回刊行について】 
 『社会教育学研究』は、第60巻より年間2回の刊行となりました。今回は、第1号の募集で【一般論文】を受け付けます(第2号の募集は、2025年5月1日〜5月31日を予定)。 
 
【原稿種別について】 
 『社会教育学研究』では、「研究論文」「研究ノート」「実践報告」の3種類の原稿を募集しています。 
研究論文においては研究上の独創性や学術的貢献の高さが、研究ノートにおいては各主題に関して適切なアプローチがなされていることが、実践報告は単なる実践紹介でなく実践の内容や成果をまとめることが期待されています。投稿の内容に応じて適切な原稿種を選択して投稿いただくようお願いします。詳しくは、編集規程・投稿規程・執筆要領をご参照ください。 
 なお、投稿後の原稿種の変更は認めておりません。また、査読の過程において原稿種の変更を求めることはありません。投稿前に原稿種別について慎重にご検討いただきますようお願いします。 
 
【査読基準の公開】 
 『社会教育学研究』では、Webページにて「査読基準」を公開しています。投稿前にご参照ください。 
 
【その他の注意点】 
 本学会の研究倫理宣言を遵守しない原稿については、査読の対象になりません。投稿前に倫理宣言に目を通していただき、投稿する原稿の内容や研究方法に問題がないか、ご自身でチェックをいただくようお願いします。なお、倫理的配慮が必要な内容であり、所属機関で倫理研究審査を受けている場合は、その旨を本文中に示していただくようにお願いいたします。 

 投稿規程、執筆要領を遵守していない論文も受理することはできません。ご注意ください。前号に採用された者の連続投稿はできませんが、特集テーマに関する論文等はこの限りではありません(投稿規程の3)。また、二重投稿や自己盗用(投稿規程の5)、重複投稿(各号で投稿できるのは単著、共著問わず1人1本です)にならないよう、事前のチェックをお願いします。 

 近年、規定字数を超過した原稿が目立ちます。Wordのカウント機能を用いるなどして、事前に入念に確認をしてからご投稿ください。 


(『社会教育学研究』編集委員会) 

「第15回日韓学術交流研究大会開催概要」と「参加申込方法」のお知らせ  (二次案内)

 

日本社会教育学会 関係各位

第15回日韓学術交流研究大会概要 <二次案内>

 第15回日韓学術交流研究大会について開催概要が決まりましたので、以下の通り、お知らせいたします。今回は、両国の重要課題である「社会学習空間と生涯学習(Social Learning Spaces and Lifelong Learning)」をテーマに、日韓の研究者、実践者が集い、実りある議論ができることを目指します。

多くの皆様の参加をお待ちしております。

なお、本件詳細は、第15回日韓学術交流研究大会開催概要(2次案内).pdfも併せて、ご参照下さい。

 

1. 日時:2024年10月25日(金)~26日(土) *25日はエクスカーション

2.開催方法:対面・オンライン併用(ハイフレックス方式)

3.開催場所:韓国・水原華城(スウォンファソン)博物館

住所:21 Changnyong-daero, Paldal-gu, Suwon-si, Gyeonggi-do, Korea(京畿道 水原市 八達区 蒼龍大路21)(Googlemap) TEL. +82-31-228-4242

4. テーマ:「社会学習空間と生涯学習(Social Learning Spaces and Lifelong Learning)」

5.共催:日本社会教育学会・韓国平生教育学会
6.参加費:

・現地参加の場合:
一般会員:50,000ウォン(約5,300円)、学生・大学院生:25,000ウォン(約2,600円〉

(参加費には、大会資料集の代金、26日のお昼と懇親会費などが含まれます。渡航費及び宿泊代は各自負担。)

・オンライン参加の場合:無料

7. スケジュール: (両日とも終了後懇親会があります。)

1日目】エクスカーション 「歴史社会的空間としての華城」

・日時: 2024年10月25日(金) 16:00-18:00

・講師: ハン・ドンミン(水原華城博物館館長)

・集合場所:後日、現地参加者に別途ご連絡いたします。

・コース: 八達山→旧富国園→記憶の部屋(水原家族女性会館別館)→華城行宮周辺

日帝強占期に水原中心部にあった八達山(パルタルサン)の頂上に神社を建て、華城行宮を近代化するという名の下で無くし、病院や警察署等を建てた。その後、1997年に華城が世界文化遺産に登録され、「華城城役儀軌」(朝鮮後期華城の城郭築造に関する経緯と制度、意識等を収録した本、1801年発行)に基づいて復元された。その時、そこに住んでいた住民たちから反発があったが、住民たちと話し合い、復元する過程において芸術をマウル(地域)共同体として活用。以後芸術と環境というコンテンツで「華城行宮マウルづくり」を進めてきている。一方、商業化によるジェントリフィケーション問題が起こり、華城行宮周辺に住む住民たちの共同体に対する悩みや活動が行われ続けている。

【2日目】日韓学術交流研究大会プログラム

・2024年10月26日(土)9:00-18:00

・会場:水原華城博物館(オンライン配信併用)

時間 報告テーマ 報告者
9:00- 受付
9:20- 開会
両学会長の挨拶 梁炳賛(ヤンビョンチャン)(韓国平生教育学会会長・公州大学)
宮崎隆志(日本社会教育学会会長・北海道文教大学)
9:40- デジタル・ポストニューマン時代における文化学習生態系−空間・人・教育のつながり 梁恩娥(ヤンウナ)(ナザレ大学)
10:20- 日本における「社会学習空間」の拡張と社会教育施設・文化施設関連法制の展開

栗山究(法政大学非常勤講師)

11:00- 討論
11:40- 文化活動における平生学習−文化学習環境の構造 張智恩(チャンジウン)(成均館大学)
12:00- 昼食
13:30- 日本の先住民族アイヌの現状と課題−博物館活動を中心として 若園雄志郎(宇都宮大学)
14:10- 討論
14:30- 休憩
15:10- 地域住民施設の複合空間化と平生教育(仮) 朴志淑(パクジスク)(慶一大学)
15:50- 社会教育施設は社会的な課題にどう向き合うか 新藤浩伸(東京大学)
16:30- 平和の少女像−記憶・運動・連帯の空間化 鄭賢卿(チョンヒョンギョン)(慶熙大学)
17:10- アートにおける女性たち 矢内琴江(長崎大学)
17:30- 討論 
17:50- 閉会 

8. 参加申込方法:下記、グーグルフォームからのお申し込みとなります。申込締切は、現地参加の場合は、10月6日(日)、オンライン参加は申込締切が、10月18日(金)となりますのでご注意ください。 →(申込URL)  https://forms.gle/pwLrwsUVrxKTNNYJ8

 現地参加申込の方は、各自航空券と宿泊先の予約を行ってください。

9. 情報提供(宿泊先について): 

・以下、会場近辺のホテルを参考までにお知らせします。

【水原駅の近辺】※博物館まではバスまたはタクシーでの移動になります。博物館のすぐ前にバス停があります。

①S Stay Hotel (Googlemap) おすすめ!

交通:博物館まで20分(バスで15分、徒歩5分)博物館のすぐ前のバス停で下車。タクシーで10分(料金は800円程度)

予約情報: https://www.booking.com/hotel/kr/eseuseuteihotel.ja.html 

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊7千円~1万円弱。(予約時期のよって異なる)

② HOTEL MYEONG JAK (Googlemapリンク)

交通: 博物館まで20分(バスで15分、徒歩5分)博物館のすぐ前のバス停で下車。タクシーで10分(料金は800円程度)

予約情報: https://www.booking.com/hotel/kr/myeong-jak.ja.html 

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊7千円~1万円弱。(予約時期のよって異なる)

【水原華城の近辺】※博物館まで徒歩で移動できます。

①Suwon Dono1796 Hotel (Googlemap: https://maps.app.goo.gl/2ZU1DsiseyqqULyG6)
予約情報:https://www.booking.com/hotel/kr/dono.ja.html

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊9千円程度

②ファソン ゲストハウス(Hwaseong Guesthouse)(Googlemap)

予約情報:https://www.booking.com/hotel/kr/hwaseong-guesthouse.ja.html 

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊7千円~1万円弱。

博物館まで徒歩で10分ですが、ゲストハウスなので施設面ではホテルほどきれいではありません。

【その他】値段高めのホテル

①ラマダ プラザ スウォン Googlemap 

交通:博物館まで20分(バスで10分、徒歩10分)タクシーで8分(料金は800円程度)

予約情報:https://www.booking.com/hotel/kr/ramada-plaza-suwon.ja.html 

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊2万円弱。

②イビス アンバサダー スウォン(Ibis Ambassador Suwon)(Googlemap)

予約情報: https://www.booking.com/hotel/kr/ibis-suwon-ambassador.ja.html 

交通:博物館まで交通手段で30分(バス20分、徒歩15分)乗り換えがあるので、移動は不便なほうです。タクシーで12分(料金は1000円程度)

Agoda/Booking.com等の予約サイトで一泊1万5千円弱。

10. 本件担当:

国際交流担当理事 李正連(東京大学)・呉世蓮(関東学院大学)

国際交流担当幹事 金亨善(東北大学)