国際交流活動のご案内
2017 ICERのご案内
大会テーマ: "Lifelong Learning for All - Designing Sutainable Learning Society”
期間: 2017年10月18日-20日
会場: ソウル国立大学
報告エントリー締め切り: 2017年7月1日
詳細は、以下のチラシをご覧ください。
ICER2017.pdf
Conference on Social Pedagogy and Social Education のご紹介
2018年2月22日~24日にかけて、
本学会はこの会議のInternational Partnerとなりました。
会議のウェブサイトは以下の通りです。
http://www.socialpedagogy.org/
またこの会議についてご質問がございましたら、国際交流委員の藤村好美委員 までご連絡ください。
第8回日韓学術交流研究大会のお知らせ
スケジュールは下記の通りです。
会場:北海学園大学国際会議場(北海道・札幌市)
11月19日(土)第一部 東アジアにおける社会教育・平生教育の創造と新たな展開
9:00 ~ 受付
9:40 ~11:40 <地域づくりと社会教育>
13:30~15:30 <社会教育・平生教育をめぐる政策動向>
15:50~17:50 <社会教育・平生教育学研究の新たな展開>
18:00~20:30 懇親会
11月20日(日)第二部 自由研究発表
8:30 ~ 受付
9:00~13:00 自由研究発表
13:00 閉会
参加を希望される会員は 10月31日 までに電子メールかファックスにてお申し込みください。
なお、詳細については添付の案内をご覧ください。
日韓学術交流研究大会プログラム.pdf
第8回日韓学術交流研究大会の開催について
今年度は日本での開催となりますので、ぜひご参加ください。
日程:2016年11月19日(土)~20日(日)
会場:北海学園大学国際会議場(北海道札幌市)
<募集>自由研究発表を募集しています。
発表題目と要旨(400字程度)を、国際交流担当 野元弘幸理事(EZI01434@nifty.ne.jp)
まで8月19日(金)までにお送りください。
※詳細については、近日中に本欄に掲載いたします。
ASPBAEからの情報
添付のファイルをご参照ください。
なお、上段にあります海外リンクからもより詳細な情報が入手できますので、そちらもご参照ください。
ASPBAE Bulletin - April 2016 (1).pdf
UILニュースレターのお知らせ
第7回日韓学術交流研究大会のプログラム
日程:2015年10月17日(土)〜10月18日(日)
会場:済州大学(韓国)
テーマ:「地域づくりと社会教育」
詳細は、添付プログラムをご参照ください。
第7回日韓学術交流研究大会プログラム.pdf
ICAEとASPBAEの情報
Voices Rising No.486.pdf
ASPBAE Bulletin - July 2015.pdf
BLDC2015のご案内
ASPBAE事務局より、11月にベトナム・ホーチミンで開催予定のBasic Leadership Development Course (BLDC)の案内が届きましたので、お知らせいたします。申し込みは9月10日までとなっておりますので、参加希望の方は、要項をご確認の上、直接、申し込み願います。
BLDC 2015 Brochure.pdf
BLDC 2015 Nomination Form.pdf
第7回日韓学術交流研究大会参加申込のご案内
日本社会教育学会と韓国平生教育学会との共催による第7回日韓学術交流研究大会への参加申込についてご案内します。
参加を希望される方は、①氏名(ローマ字表記も)・性別、②所属(英語表記も)、③往復の利用航空便名(航空名)、④宿泊(ホテル名・宿泊予定日)を明記のうえ、8月28日(金)までに国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)宛までお申込みください。
【開催概要】
日 程:2015年10月17日(土)〜10月18日(日)
会 場:済州大学・アラキャンパス(韓国済州特別自治道済州市済州大学路102)
http://www.jejunu.ac.kr/_2014/eng/main.jsp
テーマ:「地域づくりと社会教育」
主 催:日本社会教育学会、韓国平生教育学会
参加費:無料
詳細は、添付資料をご参照ください。
第7回日韓学術交流研究大会参加申込のご案内.pdf
2014年度 ASPBAEの活動報告
本活動報告では、昨年のASPBAE50周年記念行事やインドネシアでのLearning Festival、その他、ポスト2015年に向けたASPBAEの計画や戦略等が掲載されています。
ASPBAE Activity Report 2014.pdf
ICAE Voices Rising No.485
本号は、第9回ICAE世界会議、および総会(2015年6月11日~14日、カナダ、モントリオールにて開催)の報告です。
485.pdf
ASPBAE情報
ASPBAE Bulletin - March-April 2015.pdf
WEF 2015 - ASPBAE Bulletin - Special Issue.pdf
第7回日韓学術交流研究大会のご案内
日本社会教育学会は、韓国平生教育学会との共催による第7回日韓学術交流研究大会の開催を以下のように予定しています。
日 程:2015年10月17日(土)〜10月18日(日)
開催地:済州大学(韓国)http://www.jejunu.ac.kr/_2014/eng/main.jsp
テーマ:「地域づくりと社会教育」
若手報告枠の申込み期限は、8月28日(金)です。
詳細は、添付資料をご参照ください。
第7回日韓学術交流研究大会のご案内.pdf
第7回日韓学術交流研究大会における若手報告枠の公募について.pdf
世界教育フォーラムとICAEの情報誌484号
education_2030_incheon_declaration_en_rev26may._docx (1).pdf
Voices rising No.484.pdf
国際交流委員会の開催のお知らせ
ICAE情報:世界教育フォーラムのご案内
教育行政関係者はもとより、多くの研究者や市民団体等が一堂に会する大きな会議ですので、お知らせいたします。
参加を希望される場合には、直接お申し込み(またはお問い合わせ)をお願いします。
483.pdf
第6回日韓学術交流研究大会の原稿集
今回のテーマは「地域づくりと社会教育」で大変貴重なご報告と有意義な議論が多く行われました。その内容を少しでも学会員の皆様にも共有していただきたく、日本語版のみですが、研究大会の原稿集『2014社会教育・平生教育研究〜地域づくりと社会教育〜』を公開いたします。
20141129seminar.pdf
第6回日韓学術交流研究大会のご案内(詳細)
第6回日韓学術交流研究大会のプログラムや参加費等の詳細が決まりました。
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
POSTER.png
11月30日の宿泊を希望される方は、11月7日(金)までに下記の連絡先まで
申し込んでください。
何かご不明な点ありましたら、お気軽にご連絡ください。
<連絡先>
国際交流担当理事・李正連(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)
第6回日韓学術交流研究大会のご案内
日本社会教育学会は、韓国平生教育学会との共催による第6回日韓学術交流研究大会の開催を以下のように予定しています。
(1)開催趣旨
日本社会教育学会と韓国平生教育学会が2010年秋に締結した「学術交流協定」にもとづき、両学会の学術交流をさらに発展させる取り組みとして、「学術交流研究大会」を毎年、日韓交互に開催することとなりました。
今年度は日本で第6回研究大会を開催し、韓国平生教育学会の会員が来日することになっています。多数のご参加をお待ちしています。
(2)日 程: 2014年11月29日(土)〜12月1日(月)
(3)開催地: 東北大学教育学部 (川内南キャンパス)
(4)テーマ: 「地域づくりと社会教育」
(5)プログラム(韓国語・日本語の通訳があります)
・11月29日(土)第1日終日: 日韓報告
・11月30日(日)第2日午前: 若手報告
・12月1日(月)第3日終日 : 被災地訪問
詳細なプログラムや参加申し込み等については、学会ホームページ及び国際交流情報メーリングリストにて、順次お知らせします。
<お問い合わせ先>
国際交流担当理事・李正連(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)
第6回日韓学術交流研究大会における若手報告枠の公募案内
日韓学術交流研究大会では、大学院生ほか若手研究者の皆さまにむけた研究発表枠を設けています。
研究発表を希望される方は、以下の要領をご確認になり、必要事項を明記の上、期日までにお申し込みください。
(1)大会期日
2014年11月29日(土)~30日(日)
※若手報告は30日(日)午前の予定
(2)割当時間
1枠30分(発表時間10分、通訳時間10分、質疑応答10分)
※個人研究発表・共同研究発表の場合も1枠として取り扱わせていただきます。
※発表には通訳がつきます。
(3)申込資格
日本社会教育学会会員
(4)発表内容
自由。ただし、未発表でオリジナルなものに限ります。
(5)申込方法・期日
①氏名、②所属、③連絡先(確実に連絡のとれるもの)、④報告タイトル(仮題で可)、
⑤報告要旨(100字程度)を明記のうえ、9月26日(金)(厳守)までに、国際交流担当
理事・李正連(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)まで送信ください。
※共同研究発表の場合は、①②を全員分明記のうえ、代表者がお申込みください。
(6)原稿〆切
発表が決定した方は、10月19日(日)(厳守)までに、4,000字の発表原稿をご提出ください。
その他、ご不明な点は、国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)
までお問い合わせください。
第6回日韓学術交流研究大会における若手報告枠の公募について.pdf
国際研究集会の報告
平成26年2月16日(日)、17日(月)にミヒャエル・ヴェント(Michael Wendt)氏 (ドイツ、ハンブルク市アルトナ区オッテンゼン地区文化センター《モッテ》所長)を招いて、国際研究集会が開催された。各日の概要は次のとおりである。
<国際研究集会①>
日時:平成26年2月16日(日)
場所:東京外国語大学 さくらホール 15時~17時
モデレーター:谷和明会員(東京外国語大学)、コメンテーター:高橋満会長(東北大学)
<プログラム内容>
《モッテ》とともにアルトナ区で活動する市民運動団体が制作した映画『我々の共同抵抗』を鑑賞し、参加者で研究協議を行う。参考資料:『我々の共同抵抗(Unser Gemeinsamer Widerstand)』
https://drive.google.com/file/d/0Byc_MbrPnC_5MzdKWG96c3AzR0U/edit?usp=sharing
<概要>
谷会員より説明を受けながら、記録映画『我々の共同抵抗』を鑑賞。本作品は、多くの記録映像を渉猟・編集して1970年代以降の反原発運動の全体像を伝える最新のドキュメンタリーである。
このドキュメンタリーを通じて、Wendt氏が一番伝えたいことは、「映画では、いろんな抵抗の形態が紹介されていたが、それにより、いろいろな成果が生み出されてきたことを理解していただきたい。もちろん、暴力的なこと、サボタージュ的なこと、経済的な搾取などいろいろあるが、市民による抵抗活動がその後に大きく影響したことを理解してもらいたい。補足するがモッテはハンブルグ市の文化センターであり、直接的に反原発運動に関わってはいない。しかし、反原発活動のグループにモッテの施設利用を提供している。それも、後方支援のひとつであると思う」とのことである。
髙橋会長からは、現在の日本と市民運動が継続されていくドイツとの違いに触れつつ、利益を得る地域と原発を抱える地域の利益とは同じ構造ではないということについて改めて指摘があり、また、本日の記録映像を通じて様々なことを考えることになり、日本の社会、歴史のあり方を考える学習の機会となったとのコメントがあった。
当日は、関東では記録的な大雪となり、交通機関にも影響が出るほどであった。参加者は15名(学会会員は6名)と少なかったが、質疑応答の際は、日本とドイツにおける市民による社会運動の比較などにも議論が及び、活発に意見交換がなされ、有意義な研究集会となった。
<国際研究集会②>
日時:2月17日(月)13時30分~16時30分
場所:首都大学東京(南大沢キャンパス)1号館105番教室
<プログラム内容>
1.Wendt氏による講演 「市民運動の持続性の基礎としてのネットワーク:ドイツに
おける社会文化センターと反原発運動を事例として」
2.日本からの報告:千葉悦子 会員(福島大学)
モデレーター:田中雅文 副会長(日本女子大学)
通訳:谷和明 会員(東京外国語大学)、高雄綾子 会員(フェリス女学院大学)
<概要>
はじめに、Wendt氏により、モッテ文化センターの活動紹介が行われた。同センターは12の工房に分かれて活動が行われており、それぞれの活動がモッテのネットワークになっている。(モッテ文化センターについては、 http://www.diemotte.de/ を参照。)具体的には、青少年の交流プログラム、演劇活動、木工細工制作、障害を持った子どもたちによる音楽活動の他、メディア活動(Radio Play Program)も学校の教育活動として取り組まれており、子どもたちはこれらの活動を通じて、自分たちの抱えている問題を表現し、理解していくことが目指されている。また、かつてのドイツ軍の施設やナチスの強制収容所などの負の遺産である歴史施設の跡地にて、青少年の交流活動(Sound in The Silence)が行われている。近年、移民が急増していることから、ドイツに暮らす若者がどのようにドイツ国内の歴史を継承していくのかが課題となっているからであるという。これらのモッテの活動から、市民社会における社会基盤の一部としての社会文化センターの役割、存在価値等について報告があった。(Wendt氏報告資料参照 ヴェント氏報告邦訳.pdf)
続いて、千葉会員からは昨年9月の国際シンポジウムでの報告をもとに、その後の経過報告として、福島の現状について報告があった。(千葉会員報告資料参照 千葉先生報告資料.pdf)
震災から3年を迎えるなかで問題となっていることは、何よりも避難生活の長期化であるという。避難した5人に一人は子どもであり、母子避難のケースが多い。政府は「戻すこと」を考えているが、ライフラインが未整備のうえ、除染も進んでいないため、被災者は混乱しているのが現状である。しかし、多様な被災者の取り組みに、私たちは注目する必要があるとし、村をあきらめない人々の共同実践について事例報告があった。具体的には、飯館村のように、住民の命を守ってきたのは、地元の自治体であるということ。行政の不信感が募る日々が続くが、村民集会を開催し、村民の声を束ねる住民組織、若い世代が立ち上がったことは意味がある。「までい(心をこめて、丁寧に)の村」として、人々による数々の自主的な活動が育まれてきていることに違いはないとする報告であった。
両氏からの報告後の質疑応答では、住民が共に語り合える機会をいかに築いていくかについて、問題提起を含めた議論が交わされた。(参加者18名)
本報告をPDFで読みたい方は、日本社会教育学会国際研究集会.pdf
ミヒャエル・ヴェント氏を招いての研究集会のお知らせ
(ハンブルク市アルトナ区オッテンゼン地区文化センター《モッテ》所長)
第一回目
日時: 2月16日(日)15時~17時30分
場所: 東京外国語大学(府中キャンパス)留学生日本語教育センター1階さくらホール
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
交通アクセス
留学生日本語教育センター棟
<プログラム内容>
《モッテ》とともにアルトナ区で活動する市民運動団体が制作した映画『我々の共同抵抗』を鑑賞し、参加者で研究協議を行う。本作品は、多くの記録映像を渉猟・編集して1970年代以降の反原発運動の全体像を伝える最新のドキュメンタリーである。
モデレーター : 谷和明会員(東京外国語大学)
コメンテーター: 高橋満会員(東北大学)
*終了後、Wendt氏を囲んでの夕食会を予定。
第二回目
日時:2月17日(月)13時30分~16時30分
場所:首都大学東京(南大沢キャンパス)1号館110番教室
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
<プログラム内容>
1.Wendt氏による講演
(昨年9月の国際シンポジウムにて予定されていた内容を予定)
2.日本からの報告と討論
モデレーター:田中雅文会員(日本女子大学)
報告者 :千葉悦子会員(福島大学)
通訳(両日とも) :谷和明会員(東京外国語大学)、高尾綾子会員(フェリス女学院大学)
参加費(両日とも):無料
(問い合わせ先) 国際交流担当理事:笹井 宏益 e-mail: sasaiあっとnier.go.jp
国際交流担当幹事:長岡 智寿子 e-mail:chizuko.k.nあっとgmail.com
Wendt氏との研究集会.pdf
第5回日韓学術交流研究大会のご案内
第5回日韓学術交流研究大会のご案内
日本社会教育学会と韓国平生教育学会による、
第5回日韓学術交流研究大会をつぎのとおり開催いたします。
(1)開催概要
日程:2013年10月18日(金)-19日(土)
会場:チェチョン・レイクサイド・ホテル&リゾート (韓国・忠清北道堤川市)
テーマ:韓国と日本の生涯教育における領域別の、地域での、
そして国レベルでのガバナンス・システムについて
主催:日本社会教育学会、韓国平生教育学会
参加費:無料
(2)プログラム
10月18日(金)
13:00-13:40 開会
①韓国と日本の生涯教育ガバナンスにおける国と地方の関係
13:40-14:40 報告者:チェ・ドンミン(韓国平生教育学会会長)
14:40-15:00 報告者:荒井容子(法政大学)
15:00-15:40 コメンター:石井山竜平(東北大学)、OH Hyuk Jin(東義大学校)
15:40-16:00 休憩
②NPOのガバナンスと成人生涯教育の役割:韓国と日本の比較
16:00-16:40 報告者:高橋満(東北大学)、カン・デジュン(ソウル大学校)
③高齢者のための教育のガバナンス:教育行政の一部か福祉行政の一部か?
16:40-17:20 報告者:堀薫夫(大阪教育大学)、チェ・イルソン(キョンヒ大学校)
10月19日(土)
10:00- 若手研究者セッション
(3)会場アクセス・宿泊
・空港から堤川市まで : リムジンバス(所用時間、約3時間)
仁川(インチョン)空港から 9:30、13:30、15:30、19:30発(24,600ウォン)
(所要時間、約3時間)
金浦(キンポ)空港から 10:00、14:00、16:00、20:00発(18,000ウォン)
(所要時間、約2時間半)
・堤川市からホテルまで : 現地での送迎を計画中
タクシー利用の場合 17,000ウォン
・宿泊地および料金 : チェチョン・レイクサイド・ホテル&リゾート
80,000ウォン/泊(ツイン)
(4)参加申込
参加を希望される方は、
①氏名(ローマ字表記も)、②所属(英語表記も)、③往復の利用航空便名(航空名)
④宿泊(ホテル名・宿泊予定日) を明記のうえ、9月29日(日)までに
国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)宛までお申込みください。
※④については、チェチョン・レイクサイド・ホテル&リゾートを推奨いたします。
ツイン利用の場合は同室者名、その他のホテル利用の場合はその旨明記ください。
第5回日韓学術交流研究大会における若手報告枠の公募について
日韓学術交流研究大会では、大学院生ほか若手研究者の皆さまにむけた研究発表枠を設けています。
研究発表を希望される方は、以下の要領をご確認になり、必要事項を明記の上、期日までにお申し込みください。
(1)大会期日
2013年10月18日(金)~19日(土)
※発表は19日(土)午前の予定
(2)割当時間
1枠20分(発表時間10分、通訳時間10分)
※個人研究発表・共同研究発表の場合も1枠として取り扱わせていただきます
※発表には通訳がつきます
(3)申込資格
日本社会教育学会会員
(4)発表内容
自由(ただし、未発表でオリジナルなものに限ります)
(5)プログラム
若手報告セッションは、将来の日韓両学会における学術交流の発展を期待して、参加者どうしの交流と対話を深めるための運営を予定しています。
報告をされない会員のみなさまも、積極的にご参加ください。
(6)申込方法・期日
①氏名、②所属、③連絡先(確実に連絡のとれるもの)、④報告タイトル(仮題で可)、⑤報告要旨(100字程度)を明記のうえ、9月21日(土)(厳守)までに、国際交流担当理事・大島英樹(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)まで送信ください。
※共同研究発表の場合は、①②を全員分明記のうえ、代表者がお申込みください。
(7)原稿〆切
発表の決定した方は、9月25日(水)(厳守)までに、4,000字の発表原稿をご提出ください。
その他、ご不明な点は、国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)までお問い合わせください。
2012-13年度第4回国際交流委員会開催のお知らせ
国際交流委員会の皆さまはご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:2013年9月26日(木) 19:00~21:00
◆場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 80年館7階 丸会議室
(80年館は図書館の隣の建物です)
◆議題:本学会国際交流活動のあり方
(国際交流活動のあり方、国際交流委員の役割、選出方法)
第5回日韓学術交流研究大会準備状況、その他
国際交流担当理事(荒井)
2012-13年度第3回国際交流委員会開催のお知らせ
国際交流委員会の皆さまはご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:2013年6月9日(日) 12:40~13:20
◆場所:筑波大学筑波キャンパス 大学会館 第5会議室
国際交流担当理事(荒井・大島) 幹事(栗山・近藤)
第4回日韓学術交流研究大会のご案内
第4回日韓学術交流研究大会のご案内
日本社会教育学会と韓国平生教育学会による、第4回日韓学術交流研究大会をつぎのとおり開催いたします。
(1)開催概要
日程:2013年1月25日(金)~26日(土)
会場:神戸大学発達科学部 F棟256教室
(路線番号36 バス停:発達科学部前)
地図 http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai2.html
テーマ:社会教育・平生教育と平和
主催:日本社会教育学会、韓国平生教育学会
共催:神戸大学人間発達環境学研究科
参加費:4,000円
大学院生は、2,000円
学部学生は、1,000円(資料代のみ)
ポスター:第四回日韓学術交流研究大会ポスター
(2)参加申込(事前受付)
参加ご希望の方は、①氏名、②所属、③参加日、④懇親会(4,000円)参加の出欠を明記のうえ、国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)までお申込みください。
当日の場合は、直接会場までお越しください。
(3)プログラム
1月25日(金) 第1日
12:00 受付開始
13:00 開会
総合司会:大島英樹(立正大学・国際交流担当理事)
挨拶:末本誠(神戸大学・日本社会教育学会会長)
チェ・ドンミン(尚志大学校・韓国平生教育学会会長)
会場校より
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
13:30 基調報告 平和教育・平和学習の歴史と研究 -社会教育・平生教育におけるこれまでの展開
司会:上杉孝實(京都大学名誉教授・日本社会教育学会日韓学術交流専門委員)
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
報告① 藤田秀雄(立正大学名誉教授)
「日本における成人の平和学習」
報告② ユン・ヨカク(韓国放送通信大学校)
「平和教育、どのように取り組むか?-韓国の戦争記念館の事例を中心に」
17:00 終了・移動
17:30 懇親会
1月26日(土) 第2日
09:00 受付開始
09:30 テーマ別報告① 平和教育・平和学習と人権問題
司会:村上博光(大阪教育大学名誉教授・日本社会教育学会日韓学術交流専門委員)
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
報告① カン・デジュン、キム・ウィテ、パク・ジスク(ソウル大学)
「韓国と日本のホームレス支援組織の教育活動に関する比較研究」
報告② 山田正行(大阪教育大学)
「複合的暴力に対する平和構築 : 性のハビトゥス(habitus)をめぐり」
11:05 討議
コメンテーター:クォン・インタク(全北大学校)
11:35 昼食
12:40 テーマ別報告② 平和教育・平和学習と開発問題
司会:千葉悦子(福島大学・日本社会教育学会副会長)
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
報告① 笹川孝一(法政大学)
「平和教育としてのESD」
報告② チェ・イルソン(慶熙大学校)
「韓国の教育福祉政策と地域社会における
教育福祉事業の取り組みをめぐる事例 : 地域教育共同体に向けて」
14:15 討議
コメンテーター:ヤン・ビョンチャン(公州大学校)
15:00 若手報告 平和教育・平和学習研究の新しい動向
司会:藤田美佳(奈良教育大学)
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
報告① 近藤牧子(早稲田大学助教)
「平和の文化を築く対立解決教育実践の展開」
報告② チェ・ソンジュ(ソウル大学校大学院)
「韓国の上場教育企業CEOによる私教育論 : 私教育に対する敵対文化における自己正当化」
報告③ 阿知良洋平(北海道大学大学院)
「戦争システムの再構成と平和学習、平和的生存権 : 自然の制約性に着目して」
報告④ 栗山究(法政大学非常勤講師)
「社会教育の視点から見た平和博物館研究の課題」
16:45 閉会
総合司会:大島英樹(立正大学・日本社会教育学会国際交流担当理事)
挨拶:チェ・ドンミン(尚志大学校・韓国平生教育学会会長)
手打明敏(筑波大学・日本社会教育学会副会長)
通訳:呉世蓮(早稲田大学助手)、金宝藍(東京大学大学院)、郭珍榮(東京学芸大学大学院)
17:00 終了
1月27日(日) エクスカーション
午前:兵庫県西宮市生涯学習施設
午後:兵庫県淡路市北淡震災記念公園・野島断層保存館
第4回日韓学術交流研究大会における若手報告枠の公募について
日韓学術交流研究大会では、大学院生ほか若手研究者の皆さまにむけた研究発表枠を設けました。
研究発表を希望される方は、以下の要領をご確認になり、必要事項を明記の上、期日までにお申し込みください。
(1)大会期日
2013年1月25日(金)~26日(土)
※発表は26日(土)午後の予定
(2)割当時間
1枠25分(発表時間10分、通訳時間10分、質疑応答5分)
※個人研究発表・共同研究発表の場合も1枠として取り扱わせていただきます
※発表には通訳がつきます
(3)申込資格
日本社会教育学会会員
(4)発表内容
大会テーマ「社会教育・平生教育と平和」と関連するもの
未発表でオリジナルなものに限ります
(5)発表枠
2枠。申込者多数の場合は、今大会の若手報告セッションのテーマ(平和教育・平和学習研究の新しい動向)に照らして、国際交流担当理事が選考させていただきます。
選考結果は12月31日(月)、国際交流担当理事よりメールにて、申込者までご連絡いたします。
(6)申込方法・期日
①氏名、②所属、③連絡先(確実に連絡のとれるもの)、④報告タイトル(仮題で可)、⑤報告要旨(100字程度)を明記のうえ、12月30日(日)(厳守)までに、国際交流担当理事・大島英樹(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)まで送信ください。
※共同研究発表の場合は、①②を全員分明記のうえ、代表者がお申込みください。
(7)原稿〆切
発表の決定した方は、1月6日(日)(厳守)までに、4,000字の発表原稿をご提出ください。
その他、ご不明な点は、国際交流担当(メールアドレス:jssace_intl@yahoo.co.jp)までお問い合わせください。
2012-13年度第2回国際交流委員会開催のお知らせ
国際交流委員会の皆さまはご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:2012年10月8日(月・祝) 12:40~13:20
◆場所:北海道教育大学釧路校 管理棟3階第1会議室
国際交流担当理事(荒井・大島) 幹事(栗山・近藤)
2012-13年度第1回国際交流委員会開催のお知らせ
2012年第1回国際交流委員会を下記の要領で開催いたします。
国際交流委員の皆さまはご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:2012年6月3日(日)12:30~13:30
◆場所:日本体育大学 教育研究棟3階 2307教室
国際交流担当理事(荒井・大島) 幹事(栗山・近藤)
2011年度日韓学術交流研究大会 開催案内
<日時>
2010年度日韓学術交流研究大会プログラム
韓国平生教育学会 第2回学術交流研究大会
コメント募集について
日本ユネスコ国内委員会への働きかけについて
日本社会教育学会常任理事会
また荒井容子会員より、ガイドラインの邦訳を作成し・サイト掲載したとの情報を頂きました。
「国際交流情報 メーリングリスト」開設のお知らせ
CONFINTEA VIおよび地域準備会議について
- A platform for policy dialogue and advocacy on adult learning and education;
- To create commitment and action on adult learning and education;
- Pursuing three major objectives:
- To push forward the recognition of adult learning and education as an important element of and factor conducive to lifelong learning, of which literacy is the foundation;
- To highlight the crucial role of adult learning and education for the realization of current international education and development agendas (EFA, MDGs, UNLD, LIFE, and DESD);
- To renew political momentum and commitment and to develop the tools for implementation in order to move from rhetoric to action.
- For Latin America and the Caribbean:
“From Literacy to Lifelong Learning: Towards the Challenges of the 21st Century”,
10 – 13 September 2008 in Mexico City (Mexico).
Organized in cooperation with the Mexican National Institute for Adult Education (INEA) on behalf of the Government of Mexico, the UNESCO Regional Bureau for in Latin America and the Caribbean in Santiago de Chile (OREALC), the UNESCO Office for United Nations Priorities (ED/UNP), and the UNESCO Office Mexico. - For Asia/Pacific:
“Building Equitable and Sustainable Societies in Asia and Pacific: the Challenge to Adult Learning”,
6 – 8 October 2008 in Seoul (Republic of Korea).
Organized in cooperation with the Korean National Institute for Lifelong Education (NILE) on behalf of the Government of the Republic of Korea, the UNESCO Regional Office for Asia and the Pacific in Bangkok, and the UNESCO Office in Beijing. - For Africa:
“The Power of Youth and Adult Learning for African Development”,
5 – 7 November 2008 in Nairobi (Kenya).
Organized in cooperation with the Department of Adult Education of the Ministry of Education on behalf of the Government of Kenya, the Regional Bureau of Education in Africa in Dakar, and the UNESCO Office in Nairobi. - For Europe and North America and Israel:
“Adult Learning for Equity and Inclusion in a Context of Mobility and Competition”,
3 – 5 December 2008 in Budapest (Hungary).
Organized in cooperation with the Hungarian Institute for Culture on behalf of the Government of Hungary. - For the Arab States:
5 – 7 January 2009 in Tunis (Tunisia).
Organized in cooperation with the UNESCO Regional Office in Beirut.
Apart from the Regional Synthesis Reports, a Global Report on Adult Learning and Education (GRALE) is under preparation, whose main results will feed into the CONFINTEA VI Working Document. Based on these reports as well as on the consultations and outcomes of the regional conferences, CONFINTEA VI will aim at the adoption of a “Framework for Action” with key strategies/recommendations and benchmarks for renewed action in and monitoring of adult learning and education.
UIL= UNESCO Institute for Lifelong Learning、旧UIE=UNESCO Institute for Educationのサイト。第6回CONFINTEAの準備プロセスやCONFINTEA(国際成人教育会議の歴史(1949-)等、様々な情報が掲載されています。
第6回国際成人教育会議のための国内草の根会議の発足
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中