最新情報
第60回研究大会自由研究発表申込みについて
自由研究発表を希望される方は、以下の要領をご理解の上、 申込書に必要事項を記入し提出してください。 尚、メールでも受付をいたします。
申込書をダウンロードして、HPの事務局アドレスまで。
第60回発表申込書.doc
※非会員が発表(含共同発表)希望される場合には、入会手続が済んでいないと申込みは出来ません。申込みに間に合うた めには、5月13日の常任理事会で承認を受け、入会手続き
を完了させて下さい。常任理事会で承認を受けるには、入会 申込書を5月8日(水)必着で事務局宛送付と同時に学会費の納 入も済ませるようにしてください。(入金が確認できないと
理事会では承認を受けることが出来ませんので、振込先は早めに事務局にお問合せください。)それ以降の入会手続きでは、発表申込みには間に合いませんのでご注意ください。
[第60回研究大会]
日時:2013年9月27日(金)28日(土)
自由研究発表は28日(土)を予定しています。
場所:東京学芸大学
[申込締切]
郵送の場合:6月14日(金)<消印有効>
※メール便は不可(消印がつかないため)
メール申込みの場合:6月14日(金)まで
[申込先]
郵送の場合:〒169-8050
新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内
日本社会教育学会 事務局
メールの場合: entry@jssace.jp
[申込資格]
2013年度までの会費を完納している会員。
共同研究発表者の場合も該当しますので、発表時に登壇しない方も会員で会費を完納していることが必要です。
尚、会費納入状況が不明な場合は、事務局までお問合せ下さい。jssace@edu.waseda.ac.jp
[発表内容]
発表は未発表のオリジナルなものに限ります。
[登壇回数]
登壇は1人1回です。複数の共同研究に参加している方や個人発表と共同研究の両方で申し込む方は調整してください。
[割当時間]
午前・午後の指定は出来ません。
割当時間決定後キャンセルすることはお止めください。
個人研究および共同研究で発表者が1人の場合は25分(発表時間20分と質疑応答5分)で
す。登壇者が2人の場合40分、3人以上の場合は50分です。
[使用機器]
プロジェクター等使用機器の申し込みを受付けまが、使用は予算および会場の都合で、希望に添えないこともあります。また当日機器の不具合もありますので、資料は印刷したものも必ずご準備ください。
※旨集原稿執筆要領の送付
7月中旬頃、申込者に一斉に送付します。
自由研究発表の部屋割りもこの時にご連絡いたします。
≪要旨集原稿の提出先と締切≫
要旨集原稿は、8月中旬に会場校の東京学芸大学の方へ
提出していただきます。
(詳細は要旨集原稿執筆要領とともにお伝えします。)
60周年記念国際シンポジウム開催要項
1.主催
主催:日本社会教育学会
後援:全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)ほか
2.テーマ
持続可能な社会づくりと社会教育・成人教育―3・11後の日本社会からの発信
3.開催趣旨
日本社会教育学会は、2013年に創設60周年を迎えます。この国際シンポジウムは、日本が2011年3月11日に未曾有の大震災にあい、原発事故による放射能汚染を経験したことを契機に、日本社会における社会教育研究の来し方を振り返りながら、これからの新たな、そして持続可能性を何よりも重視する社会づくりを目指す人々の取り組みの中に果すべき、社会教育の役割や課題を国際的な観点から論議することを目的に開催されます。
3.11から触発される社会教育研究の課題、およびそれに応えて成果を出すことが、日本国内にとどまらず、国際的な成人教育の発展に寄与することとなります。
4.会場
2013年9月28日(土) レセプション 於:東京学芸大学(東京都・小金井市)
(研究大会懇親会と合同で行います。)
29日(日) 国際シンポジウム 於:学術総合センター(東京都・千代田)
*プログラム等の詳細につきましては、以下からダウンロードできます。
60周年記念国際シンポジウム開催要項.pdf
日韓学術交流研究大会の会場変更
直前の変更で誠に申し訳ございません。
発達科学部 F棟256教室
路線番号36 バス停 発達科学部前
地図 http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai2.html
3学協会合同シンポジウムの報告資料の追加
下記のURLから、ご覧いだけます。
http://nc2.jssace.jp/jozuqc1y7-10/#_10
第2期教育振興基本計画(審議経過報告)についての学会会長の意見
全文は、下記からご覧いただけます。
3学協会シンポジウム報告資料
2012年10月21日に開催されました、以下のシンポジウムの報告内容を公開いたします。
報告タイトルをクリックしますと、資料がダウンロードできます。
第2期教育基本計画(審議経過報告)にむけての提言
学びあうコミュニティを培う
―生涯学習社会の構築と社会教育―
2012年10月21日(日)13:00~16:30
早稲田大学戸山キャンパス34号館453教室
シンポジスト
日本社会教育学会
「コミュニティの再生と社会教育―COCとしての大学の役割―」
三輪建二(お茶の水女子大学)
日本公民館学会
「まちづくり・地域づくりに果たす公民館の役割―各地の事例をとおして―」
松田武雄(名古屋大学)
全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)
「コミュニティのコーディネーターの養成と研修―社会教育主事課程の調査から―」
平川景子(明治大学)
(2013年1月9日追加)紀要49-2号の締切について
紀要49-2号の原稿投稿〆切は、7月発行の通信でお知らせしておりますとおり、
12月1日~24日(必着)です。
「合同シンポジウム開催報告」
2012年10月21日(日) 13:00~16:30より、早稲田大学(戸山キャンパス)において、
日本社会教育学会、日本公民館学会、社会教育職員養成連絡研究協議会(社養協)共催の合同シンポジウム「第2期教育振興基本計画(審議経過報告)にむけての提言 学びあう
コミュニティを培う―生涯学習社会の構築と社会教育―」が開催されました。
全国から80名を越える参加者があり活発な議論が展開されました。
当日の報告と議論をまとめた記録を作成予定です。
事務局長
「第1回教育学関連諸学会共同シンポジウム」のご案内
■開催日―2012年12月16日(日)
■会場――東京大学本郷キャンパス内
福武ホール・ラーニングシアター
(地下鉄本郷三丁目駅下車、徒歩約10分、赤門を入ってすぐ)
参加費無料、懇親会のみ会費制(2000円)
詳細⇒ 第1回教育学関連諸学会共同シンポジウムポスター.pdf
全体司会:加野芳正(香川大学)
●10:00~10:15 開会挨拶 森田尚人(中央大学)
●10:15~12:45 シンポジウム1「教育学の存立根拠を問い直す」
趣旨:戦後体制の転換期に直面している今、教育学がさまざまなサブ・ディシプリンを統合するひとつの学問的分野として存在することの意義が大きくゆらぎつつあるように見える。隣接科学に吸収され得ない教育学に独自の存在意義は、果たしてあるのかどうか、もしあるとすれば、その条件は何なのか、根本から議論を行いたい。
新谷恭明(九州大学、教育史)矢野智司(京都大学、教育哲学)広田照幸(日本大学、教育社会学) 司会 古賀正義(中央大学)、小玉重夫(東京大学)
●14:00~16:30 シンポジウム2「専門職養成と教育学」
趣旨:教育学研究は専門職養成との密接な関わりの中で展開されてきた。しかし現在、教育に関する新しい専門職養成の課題が提起される一方で、教員養成についても教免法の抜本的な改正案が出されようとしている。そうした状況の中で、専門職養成と教育学研究の関わりは、今後どのようになっていくか、各領域の方法論を付き合わせて、議論を行いたい。
村田晶子(早稲田大学 社会教育学)小方直幸(東京大学、教育社会学・大学政策論) 山名淳(京都大学、教育学・教育哲学) 司会 松浦良充(慶應義塾大学)、藤田英典(共栄大学)
●16:30~16:45 閉会挨拶 藤田英典(共栄大学)
●16:45~18:00 懇親会
第1回シンポジウム実行委員会―日本教育学会 教育史学会 教育哲学会
日本社会教育学会 日本教育社会学会連絡先:
日本教育学会事務局――TEL:03-3818-2505 FAX:03-3816-6898
E-mail:jsse@oak.ocn.ne.jp
合同シンポジウム開催案内
日本社会教育学会、日本公民館学会、社会教育職員養成連絡研究協議会(社養協)共催
第2期教育振興基本計画(審議経過報告)にむけての提言
学びあうコミュニティを培う―生涯学習社会の構築と社会教育―
中央教育審議会教育振興基本計画部会から、第2期教育振興基本計画(審議経過報告)が出されました。予定されている最終報告とりまとめにむけて、上記社会教育関係3学協会では、これまでの研究と実践の蓄積をふまえて提言を行いたいと思います。このシンポジウムを活発な意見交換の場とするため、みなさんのご参加をお待ちしています。
2012年10月21日(日) 13:00~16:30
早稲田大学 戸山キャンパス 34号館 453教室
参加費 無料
*詳細 3学協会シンポチラシ.pdf
シンポジスト
日本社会教育学会
「コミュニティの再生と社会教育―COCとしての大学の役割―」
三輪 建二(お茶の水女子大学)
日本公民館学会
「まちづくり・地域づくりに果たす公民館の役割―各地の事例をとおして―」
松田 武雄(名古屋大学)
全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)
「コミュニティのコーディネーターの養成と研修―社会教育主事課程の調査から―」
平川 景子(明治大学)
コメンテーター
伊藤学司(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長)
木下巨一(飯田市公民館副館長)
司会
末本 誠(神戸大学)
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2025年9月1日~新年度(2026年度)が始まります。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月開催予定の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中