最新情報
「公立社会教育施設所管要望書」に対する関係学会からの賛同について
持に関する要望書」については、この間、関係学会に賛同を呼び掛けてまいりま
したが、7月21日までに6学会の会長・代表理事から賛同をいただきました。8月
7日に文部科学省生涯学習政策局社会教育課を通じて中央教育審議会会長・北山
禎介様に「関係学会からの賛同について」の文書を提出しましたので、ここにお
知らせいたします。
「学会からのお知らせ」2018年第2号発行のお知らせ
「学会からのお知らせ」(通信)2018年第2号,7月25日発行が完成しました。
下記よりご覧いただけます。「学会からのお知らせ」(2018年第2号)2.pdf
全国大学院生協議会よりアンケートご協力のお願い
「女性研究者への支援」事業の助成金情報 のお知らせ
以下、女性研究者支援に関する情報提供がございましたので、ご連絡いたします。
事業詳細につきましては、以下のwebサイトをご参照ください。
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/
人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査ご協力のお願い
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)より「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」の調査依頼が参りました。
多くの会員の皆様にご回答いただきたく、以下の添付文書の調査説明をご確認いただき、期日(2018年9月末)までに回答をお願いいたします。
宜しくお願い申し上げます。
学協会へのGEAHSS調査ご依頼状.pdf
「公立社会教育施設の教育委員会所管堅持に関する要望書」について
て、「公立社会教育施設の教育委員会所管堅持に関する要望書」を採択し、6月
11日に文部科学省に提出いたしました。現在、日本社会教育学会は、教育関連学会連絡
協議会・加盟学協会に対して、要望書への賛同を呼び掛けています。
日本社会教育学会会長 長澤成次
参考URL
公立社会教育施設の所管の在り方等に関するワーキンググループ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/012/index.htm
生涯学習分科会 議事要旨・議事録・配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/giji_list/index.htm
人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について(諮問)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1402865.htm
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成について
日本社会教育学会では、若手研究者の優れた研究を助成し、学会全体の研究を発展させるために「若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成」を行っています。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
研究助成を希望する若手会員は、募集要項に基づき申込用紙を学会事務局まで電子メールに添付ファイルで提出してください。(5月25日必着)
募集要項及び研究計画書は以下よりダウンロードしてください。
若手会員の萌芽的研究申込用紙.docx
日本社会教育学会 2018年度若手助成募集要項.docx
※2018年5月12日20:00修正
プロジェクト研究 新テーマ募集
日本社会教育学会会員各位
プロジェクト研究は、社会教育(学)研究の現代的課題や普遍性の高い論点に注目しつつ、学会員が広く問題を分かち合い、共同で取り組むに値する重要テーマを選び、学会として、研究の円滑な遂行と成果の共有化を支援するものです。
学会員から応募されたテーマは、全国理事会で審議され、10月に予定されている総会において、新しいプロジェクト研究のテーマを決定します。テーマ決定後、研究チームが組織され、プロジェクト責任者の主導の下、学会員に開かれた研究活動を行います。現在、学会で活動中のプロジェクト研究は以下のとおりになります。
・「地域づくりと社会教育」(3年目)
・「『学習の自由』と社会教育」(2年目)
・「ワークライフバランス時代における社会教育」(1年目)
なお、10月の研究大会でプロジェクト研究「地域づくりと社会教育」は終了予定となっています。そこで、今回、10月以降に活動を始める新たなプロジェクト研究のテーマ案を募集することになりました。(新しいプロジェクト研究の期間は、原則3年以内とする。)
応募を希望する学会員は、
①プロジェクト責任者の氏名・所属、
②研究テーマ、
③簡単な趣旨を明記した文書を作成し、下記学会事務局宛に、5月15日(火)までに送付すること。理事会としては、学会員の積極的な提案を期待しています。
・送付先:学会事務局メール(研究担当) jssace.office☆gmail.com(☆→@)
「学会からのお知らせ」2018年第1号発行のお知らせ
「学会からのお知らせ」(通信)2018年第1号,4月23日発行が完成しました。
下記よりご覧いただけます。
「学会からのお知らせ」(2018年第1号).pdf
国立女性教育会館「男女共同参画推進フォーラム」のご案内
日本社会教育学会各位
国立女性教育会館「男女共同参画推進フォーラム」(8月30日~9月1日)のご案内
国立女性教育会館(NWEC)では、毎夏、特別講演やシンポジウム、募集ワークショップなどからなる「男女共同参画推進フォーラム」を開催しており、全国から様々な方にご参加いただいています。今年のフォーラム(8月30日(木)~9月1日(土))は、募集ワークショップに「大学・ユースの部」をつくり、若い方の参加を呼びかけています。
フォーラム3日目(9月1日)午後には、若者からみた社会課題を発信し、多世代で意見交換する「ワールドカフェ200人会」を行います。他大学の学生や、いろいろな世代の方と直接話すことで、多様な考えを知る機会にもなると思います。
また、講演やワークショップに参加するなど、ゼミ合宿と位置づけて宿泊されてはいかがでしょうか。前後泊を含め、期間中は一泊1,200円でお泊りいただけます(先着順)。
「男女共同参画推進フォーラム」予告
https://www.nwec.jp/event/training/yokoku_forum2018.html
ワークショップ募集 ←申込〆切が5/8になりますので、ご注意ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_forum2018.html
ぜひ、ご所属の学生や教職員の方々のご参加をご検討ください。
詳細は、当会館事業課までお気軽におたずねください。
独立行政法人国立女性教育会館事業課
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中