最新情報
合同シンポジウム開催案内
日本社会教育学会、日本公民館学会、社会教育職員養成連絡研究協議会(社養協)共催
第2期教育振興基本計画(審議経過報告)にむけての提言
学びあうコミュニティを培う―生涯学習社会の構築と社会教育―
中央教育審議会教育振興基本計画部会から、第2期教育振興基本計画(審議経過報告)が出されました。予定されている最終報告とりまとめにむけて、上記社会教育関係3学協会では、これまでの研究と実践の蓄積をふまえて提言を行いたいと思います。このシンポジウムを活発な意見交換の場とするため、みなさんのご参加をお待ちしています。
2012年10月21日(日) 13:00~16:30
早稲田大学 戸山キャンパス 34号館 453教室
参加費 無料
*詳細 3学協会シンポチラシ.pdf
シンポジスト
日本社会教育学会
「コミュニティの再生と社会教育―COCとしての大学の役割―」
三輪 建二(お茶の水女子大学)
日本公民館学会
「まちづくり・地域づくりに果たす公民館の役割―各地の事例をとおして―」
松田 武雄(名古屋大学)
全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)
「コミュニティのコーディネーターの養成と研修―社会教育主事課程の調査から―」
平川 景子(明治大学)
コメンテーター
伊藤学司(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長)
木下巨一(飯田市公民館副館長)
司会
末本 誠(神戸大学)
紀要第48号 刊行遅れのお詫び
編集上の事情により、刊行が大幅に遅れてしまい、2012年8月後半になる予定です。
会員の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。
紀要編集委員会
六月集会プログラム変更のお知らせ
二日目 プロジェクト研究「社会教育としてのESD」のコーディネーターが、
牧野 篤(東京大学)から朝岡 幸彦(東京農工大学)に変更になります。六月集会プログラム
【研究大会】ラウンドテーブル・自由研究発表について
ラウンドテーブルについて
ラウンドテーブルを希望する会員は、以下の項目をご記入のうえ、郵送又はメールにて6月29日(必着)事務局までお申し込みください。
①テーマ ②コーディネーター氏名・所属
③報告者氏名・所属 ④内容(200字以内)
※メールの場合は件名をラウンドテーブルとし、内容は添付ファイルに
して下さい。送付先はホームページ事務局アドレスまで。
自由研究発表について
自由研究発表を希望される方は、以下の要領をご理解の上、申込書に必要事項を記入し提出してください。尚、今回からメールでも受付をいたします。
申込書をダウンロードして、HPの事務局アドレスまで。
大会期日:2012年10月6日(土)7日(日)8日(月祝)
(自由研究発表は 7日(日)の予定)
申込締切:6月15日(金)<消印有効>
※郵送の場合、メール便は消印がないので不可!
送付先:〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部内
日本社会教育学会 事務局
● 申込資格: 2012年度までの会費を完納している会員。
付、6月2日の全国理事会で承認を受け、入会手続きを完了させて下さい。
それ以降の入会手続きでは、発表申込みには間に合いませんのでご注意ください。
尚、会費納入状況・ご不明な点は、事務局(jssace@edu.waseda.ac.jp)までお問合せ下さ
い。
● 発表内容: 発表は未発表のオリジナルなものに限ります。
● 登壇回数: 登壇は1人1回です。複数の共同研究に参加している方や個人発表と共同研究の両方で申し込む方は調整してください。
● 割当時間: 個人研究および共同研究で発表者が1人の場合は25分(発表時間20分と質疑応答5分)です。登壇者が2人の場合40分、3人以上の場合は50分です。
● 使用機器: ビデオ、プロジェクター等の申し込みを受付けますが、使用は予算および会場の都合で、希望に添えないこともあります。
● 要旨集原稿執筆要領の送付: 7月20日頃、申込者に一斉に送付します。
※要旨集原稿の提出先と締切
要旨集原稿は、会場校である北海道教育大学釧路校に8月17日(金)必着でメールで
提出です。(詳細は要旨集原稿執筆要領とともにお伝えします。)
第59回研究大会自由研究申込書.doc
若手支援関連
日本社会教育学会の若手研究者の優れた研究を助成し、学会全体の研究を発展させるため下記の内容で研究助成候補者を募集する。
1.対象は日本社会教育学会の会員とし、40歳未満の会員が過半数を占める3人以上のグループとする。
2.対象になる研究は、将来において新しい研究領域を切り拓くような独創性をもつものを選ぶ。
3.若手研究者グループとは若手会員が、大学等の枠を超えて共同研究および交流を行うことを目的とするグループを指す。
4.助成額は1件10万円とする。
5.助成希望者は、研究内容及び研究組織を明確にした計画書を事務局に郵送し、メール等で通知する。計画書は、学会が指定した書式による。
(学会HP上でダウンロード可能)
6.助成を受けた若手グループは、助成決定年度の大会でラウンドテーブルを開催し、編集上可能な直近の学会紀要に研究成果の概要を報告する。
7.公募の締め切りは5月25日(必着)とし、採用予定者を六月全国理事会で決定して公表する。
8.助成を受けたグループは年度末に収支を報告する。
2012年度日本社会教育学会第59回研究大会のご案内
会場:北海道教育大学釧路校
※ラウンドテーブル・研究発表の申込みについては4月の通信に同封します。
六月集会のご案内
2012年度六月集会は、6月2日(土)、3日(日) 日本体育大学で開催されます。
*地区集会
○北海道・東北地区
6月16日(土)・17日(日) 13:00~17:00 東北大学
○東海地区
6月23日(土)13:30~17:00 福井大学
○関西地区
6月23日(土)10:30~16:30 アネックス・パル法円坂
○中国四国地区
6月30日(土) 10:30~17:00 岡山市立岡輝公民館
○九州沖縄地区
6月23日(土) 14:00~17:00 熊本学園大学
詳細は4月に発行のプログラム(通信202に同封)に掲載。
紀要担当よりお知らせ
発行と原稿〆切スケジュールは、以下の通りです。
【第49巻第1号】(2013年1月刊行)
投稿原稿受付期間:2012年6月1日~6月30日
【第49巻第2号】(2013年6月刊行)
投稿原稿受付期間:2012年12月1日~12月20日
送付方法、送付先等は従来どおりです。
2012年 会長あいさつ
紀要担当からのおしらせ
当初計画通り2012年6月の刊行を予定しております。
なお、前期理事会が計上していた予算で紀要47号の修正版を
刊行することが総会で承認されたため、年度内の2回刊行に
関しましては、2013年度社会教育学会の年度)からとなります。
このため、2011年12月の紀要原稿締め切りはなくなりました。
現在のところ、第49号(2012年12月発行)について、
2012年の春に原稿締め切りを設定する計画を立てておりますが、
詳細が決まり次第に通信や本HPなどで周知致しますので、
ご確認くださいますようお願い致します。(担当理事)
2011年度 六月集会のご案内
TEL&FAX:082-221-7022 携帯:090-6418-5434
「『女性と貧困』に関する社会教育研究の可能性」第3回研究会
「『女性と貧困』に関する社会教育研究の可能性」第3回研究会
のご案内をUPいたしました。
「『女性と貧困』に関する社会教育研究の可能性」第3回研究会のお知らせ
「『居場所』を支える基盤(思想・方法・社会環境)に関する研究」
「『居場所』を支える基盤(思想・方法・社会環境)に関する研究」研究会
「子ども・若者の生きづらさとインターネット
―リアルな世界とのつながりなしに人は生きられるか―」のご案内をUPいたしました。
「『居場所』を支える基盤(思想・方法・社会環境)に関する研究」研究会のお知らせ
―リアルな世界とのつながりなしに人は生きられるか―」
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2025年9月1日~新年度(2026年度)が始まっています。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2026年度会費減額申請は受付終了しています。2027年度については2026年7/1(水)~2027年8/15(土)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月開催予定の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中