最新情報
学会年報第60集『社会教育研究における方法論』合評会のご案内
2016年9月に刊行されました本学会年報第60集『社会教育研究における方法論』の合評会を、以下のとおり開催します。ぜひご参加ください。
期日:2016年12月11日(日)13時~16時(予定)
会場:大阪教育大学天王寺キャンパス東館1階第1講義室
※立地及び会場へのアクセスについては下記を参照ください。
http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html#tennoji
次第:1)コメンテーターからのコメント
コメンテーター 倉石一郎氏(京都大学)
岩槻知也会員(京都女子大学)
水野篤夫会員(京都市ユースサービス協会)
堂本雅也会員(大阪産業大学非常勤講師)
2)コメントへの応答
3)自由討議
資料等準備の都合上、12月6日(火)までに下記藤田までお伝え下さい。
合評会終了後、会場近くで懇親会を開催予定です。
連絡・問い合わせ先:藤田美佳(奈良教育大学)
mfujita*nara-edu.ac.jp(*を@に置き換える)
詳細は以下の案内文をご覧ください。
年報合評会のご案内.pdf
研究大会での領収書の発行について
名札に添える形で発行する予定です。
ただし、年会費、研究大会参加費などの領収書につきまして、
特別な仕様での発行が必要な方は、当ホームページの
領収書フォーム.xlsxに必要事項を入力して印刷したうえで、
6月集会・研究大会にご持参いただければ、
学会印を押印のうえ、発行いたします。
なお、年会費につきましては、
必ず払込が証明できる書類(「振込払込請求書兼受領証」等)を
ご持参ください。
会場校での会費納入はできませんのでご注意ください。
「学会からのお知らせ」(通信)7月26日号発行のお知らせ
「学会からのお知らせ」(通信)7月22日号発行のお知らせ
「学会からのお知らせ」(通信)7月22日号を発行しました。
下記よりご覧いただけます。
学会通信2016年第2号7月22日発行.pdf
2016年度六月集会と第63回研究大会に関する訂正について
訂正箇所は、参加費についてと第63回研究大会の自由研究発表・ラウンドテーブルの申込期日についてです。
添付ファイルでご確認をお願いいたします。
会員各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
お詫びと訂正.pdf
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成について
若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成 募集要項
日本社会教育学会では、若手研究者の優れた研究を助成し、学会全体の研究を発展させるために「若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成」を行っています。
2016年度の研究助成の申し込みを受け付けます。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
研究助成を希望する若手会員は、募集要項に基づき申込用紙を学会事務局まで郵便または電子メールに添付ファイルで提出してください。 (5月22日必着)
募集要項及び研究計画書は以下よりダウンロードしてください。
日本社会教育学会 2016年度若手助成募集要項.docx
若手会員の萌芽的研究申込用紙.docx
「学会からのお知らせ」(通信)4月25日号発行のお知らせ
「学会からのお知らせ」(通信)4月25日号を発行しました。
下記よりご覧いただけます。
(5月9日追記)
※内容に一部訂正がございました。(11頁,13頁)
第63回研究大会自由研究発表・ラウンドテーブルの申し込みの期日は,
いずれも 6月10日(金)17時00分まで と訂正いたします。
学会通信 2016年第1号.pdf
『社会教育学研究』第52巻第2号への論文の投稿について
なお、「投稿規程」「執筆要領」が改訂されました。(『社会教育学研究』第51巻第2号巻末を参照)
ご確認のうえ、学会ホームページ上のオンライン原稿投稿システムを用いて投稿してください。
【投稿論文受付期間】 2016 年 2 月 16 日(火)~ 2 月 29 日(月)
緊急シンポジウム開催のご案内
日時:2016年1月31日(日)13:30~16:30
場所:大宮南公民館会議室(さいたま新都心駅東口下車徒歩5分) ←会場にご注意ください。
http://www.city.saitama.jp/omiya/001/001/005/002/p034247.html
内容:
報告1 久保田和志氏(「九条俳句」違憲国賠訴訟弁護団)
報告2 生越康治氏(さいたまNPOセンター事務局長)
報告3 姉崎洋一会員(北海道大学名誉教授)
コメンテーター 猪瀬浩平氏(明治学院大学)
問い合わせ先 (安藤 vyg01436@nifty.com)
詳細は添付のチラシをご覧ください。
緊急シンポジウム案内.pdf
「地域社会教育と学習支援」研究会(公開)のご案内
日本社会教育学会では、これまで社会教育職員問題について取り組み、9月には『地域を支える人々の学習支援』(東洋館出版社)を刊行したところです。今後も職員問題を中心にしながら、研究会を定期的に開催することにいたしました。
第1回は下記の通り開催いたします。会員外の方にも広く公開しておりますので、多くの方々の参加をお待ちしております。
テーマ:「地域と学校の協働と社会教育 -中教審答申をめぐって-」
報告者:牧野篤会員(東京大学)、文部科学省職員(予定)
→ 文科省生涯学習政策局社会教育課地域・学校支援推進室長・渡辺栄二氏
日 時:2016年1月13日(水) 15:00~17:00
会 場:東京大学(本郷キャンパス赤門総合棟200番教室)
(教育学部の向かい側の建物)
参加希望の方は、日本社会教育学会の大高事務局長までお申し込みください。
大高研道 kendo18@hotmail.com
案内をご参照ください。
「地域社会教育と学習支援」研究会の案内.pdf
「学会からのお知らせ」(通信)12月25日号発行のご案内
「学会からのお知らせ」(通信)12月7日号を発行しました。
先にお知らせしましたように、今号より「学会からのお知らせ」(通信)は電子ファイルでの発行になりました。
それに伴い、紙媒体での発行は行わず、会員の皆様に郵送でお届けすることはいたしません。
今後は、本ホームページからPDFファイルでご覧ください。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
「学会からのお知らせ」(12月7日号).pdf
「学会からのお知らせ」(通信)の電子化について
本学会では、2015年度の第2回全国理事会(於・首都大学東京、2015年9月18日)において、「学会からのお知らせ」(通信)の電子化について決定し、2015年12月に発行する号より、電子通信に移行いたします。
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
また、【会員情報管理システム(SOLTI)】に未登録の会員の皆様は、速やかにご登録頂きたければ幸いです。
ご理解・ご協力のほど、何卒、よろしくお願い申し上げます。
「学会からのお知らせ」(通信)の電子化について.pdf
第3回教育学関連諸学会共同シンポジウムのご案内
第3回教育学関連諸学会共同シンポジウムを、下記の通り開催します。
タイトル:教育改革と学問の自由
日程:10月25日(日)13:45~
場所:慶應義塾大学三田キャンパス・北館ホール(北館1階)
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
司会 古賀正義(中央大学)
パネリスト 本田由紀(東京大学)
船寄俊雄(神戸大学)
松浦良充(慶應義塾大学)
佐藤一子(東京大学名誉教授)
詳細は、チラシをご参照ください。
シンポジウムチラシ改訂版.pdf
『社会教育学研究』(第52巻第1号)への論文の投稿について
なお、本ホームページにアップされている「投稿規程」「執筆要領」をご確認のうえ、学会ホームページ上のオンライン原稿投稿システムを用いて投稿してください。
【投稿論文受付期間】 2015年8 月3日(月)~ 8 月31 日(月)
年報第59集の原稿追加募集のお知らせ
年報第59集「社会教育としてのESD(持続可能な開発のための教育)」(仮題)の投稿原稿を、追加募集します。
これは学会ウェブページ上では2015年1月21日に掲載されておりましたが、「学会からのお知らせ」(旧「学会通信」/『社会教育学研究』第51巻第1号所収)の発行が遅れたことに伴う臨時措置です。
執筆を希望する会員は、2015年3月13日(金)17:00までに、下記をメール添付で送信してください。
<応募要旨>
①論文題目、②要旨、章立て案
<エントリーシート>
①論文題目、②名前、③連絡先
*応募・エントリーは原則としてメールのみとします。
メールによる送信が困難な方は、郵送も受け付けています。
詳細は、添付資料を参照してください。
JSSACE_59原稿募集.pdf
『社会教育学研究』(第52巻第1号)への論文投稿に関するお願い
すでに会員の皆様への一斉送信メールにてご連絡させていただいたように、2月10日よりオンライン原稿投稿システムが稼働しております。
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/submit/JSSACE
ぜひこの新システムを用いて積極的にご投稿ください。
なお、この新システムにかかわり、以下の点につき、ご注意ください。
*オンライン投稿にはIDおよびパスワードが必要です。
不明な方は、同ページの「ログインできない方はこちら」へお進みください。
*投稿条件の一つに会費完納であることあります。会費の納入処理には数日を要するため、
会費未納の方がお振込みをされても、投稿資格はすぐには付与されません。
未納の方は余裕をもってお支払いください。
「ESD推進のための公民館-CLC国際会議」の報告会
日本社会教育学会・日本公民館学会の共催により、次のとおり、「ESD推進のための公民館-CLC国際会議」の報告会を開催します。
日時: 2015年3月8日(日)13時00分~16時30分
会場: 筑波大学・東京キャンパス文京校舎 119講義室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1) アクセス
参加: 申し込みは不要です。当日、会場にいらしてください。
<プログラム>
開会挨拶 高橋満(日本社会教育学会会長)
ESD推進のための公民館-CLC国際会議(岡山市)等の概要 原明子(岡山市役所)
基調報告「岡山コミットメントの意義とこれからの社会教育学研究(仮)」末本誠(神戸大学)
パネルディスカッション「ESD推進のための公民館-CLC国際会議」の成果と課題(仮)」
・コーディーネーター 内田光俊(岡山市役所)
・パネリスト 山本秀樹(帝京大学)
・パネリスト 手打明敏(筑波大学)
・パネリスト 重森しおり(岡山市中央公民館)
・コメンテーター 二ノ宮リムさち(東京農工大学)
・コメンテーター 行政関係者
まとめ 上野景三(日本公民館学会会長)
高橋満 (日本社会教育学会会長)
閉会挨拶 上野景三(日本公民館学会会長)
『社会教育学研究』第51巻第2号への投稿論文の提出ついて
学会事務局の移転に伴い、学会誌への投稿受け付けは本ホームページ上に変更されます。
受け付けは、2月10日~28日までとなります。受付開始の2月10日までに窓口が準備されます。
なお、本情報の提供が遅れましたので、これまで通り早稲田大学にある事務局に送付された原稿も
受け付けます。
会員の皆様にご心配をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。(ジャーナル担当理事)
年報第59集の原稿募集のお知らせ
年報第59集「社会教育としてのESD(持続可能な開発のための教育)」(仮題)原稿募集
執筆を希望する会員は、2015年2月16日17:00までに、下記をメール添付で送信してください。
<応募要旨>
①論文題目、②要旨、章立て案
<エントリーシート>
①論文題目、②名前、③連絡先
*応募・エントリーは原則としてメールのみとします。
メールによる送信が困難な方は、郵送も受け付けています。
詳細は、添付資料を参照してください。
JSSACE_59原稿募集.pdf
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2025年9月1日~新年度(2026年度)が始まります。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月開催予定の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中