学会事務局より

最新情報

「学会からのお知らせ」(通信)4月26日号発行のお知らせ

「学会からのお知らせ」(通信)2017年第1号,4月26日発行が完成しました。
下記よりご覧いただけます。なお、訂正について以下をご確認ください。
 学会通信2017年第1号4月26日発行.pdf

《訂正》2017. 4.28 追記
 上記通信13ページに、別送した「六月集会プログラム」に第64回研究大会「自由研究発表のエントリー」の要領を同封するとの記載がありましたが誤りです。自由研究発表の要領につきましては、本ホームページ「研究大会・六月集会」掲載記事(http://nc2.jssace.jp/joafxddr1-21/)でご確認くださいますようお願いします。

2017.5.9 追記 
自由研究発表のエントリー(13ページ)の締め切り日にも誤りがありました。
 <誤>6月28日(水) → <正>6月11日(日)


2017.5.10 追記
関西地区研究集会の登壇者が変更されました。(7ページ)

<変更前> 鎌田高彰氏(社会教育主事会事務局長、教育委員会事務局生涯学習部)
 ↓
 
<変更後> 
岡本和夫氏(元社会教育主事、大阪市立総合生涯学習センター元所長)



 以上、お詫びして訂正いたします。

! 【重要なお知らせ】会員情報確認のお願いと論文投稿システムについて

重要なお知らせ


㈱ガリレオへの業務委託解除にともない、学会ホームページがリニューアルされました。リニューアルにともなうお知らせは以下のとおりです。
 1.会員情報管理システムが新構築されました。
 2.『社会教育学研究』の<論文電子投稿システム>も準備出来ました。

◎会員情報管理システム:【旧】SOLTI から【新】<会員サイト>に変更。
 学会ホームページ上の<会員サイト>に、各自これまでと同じ会員ID、パスワードでログイン後、登録情報の確認をお願いいたします。
 また「学会からのお知らせ」(通信)が今後メール配信のみになりますのでメールアドレスの登録をお忘れなく。※登録・変更方法はサイト内に記載されております。

 今年度は選挙の年でもありますので、3月末までには<会員サイト>にログインし、情報の確認・更新をしていただきますようよろしくお願いいたします。


◎『社会教育学研究』53-2号 投稿期間: 2月16日~28日
 ※詳細については、学会通信「学会からのお知らせ」
2016年第4号(2016.12.22発行)をご参照のうえ、期間内にご投稿ください。

会員情報システム構築のお知らせ.pdf

文部科学省意見募集に対する要望書の提出について

日本社会教育学会 会員各位

2016122日付で文部科学省生涯学習政策局社会教育課より発出された「社会教育主事の養成の見直し案等について(意見募集)」(各都道府県・指定都市教育委員会社会教育主管課・社会教育主事講習実施大学・社会教育主事養成課程開設大学宛)につきまして、さまざまなご意見をいただき、誠にありがとうございます。皆さまからお寄せいただいたご意見等をもとに2017120日に開催された常任理事会で検討させていただき、同日付で理事会意見として添付の要望書を提出させていただきました。
 本件は、わが国の社会教育実践・研究の未来を考える上でも重要なテーマでもありますので、学会としては引き続き皆さまとともに議論・検討を重ねていきたいと考えております。今後ともご協力、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


                                      事務局長 大高研道

  「社会教育主事講習の見直し」に対する要望.pdf


「学習の自由と公民館」に関する連絡会議 公開シンポジウムのご案内

九条俳句問題公開シンポジウム 「学習・表現の自由と社会教育」を下記の通り開催いたします。

 

日程:2017319日(日) 開場12時、開会13時、閉会1650

会場:さいたま市民会館おおみや・小ホール(JR大宮駅東口徒歩15分)

   (12時前からホールロビーが使えます。昼食など自由に召し上がってください。)

当日の資料代:受付で450円を資料代としていただきます。

第1部 パネル・ディスカッション 「専門家意見書」の内容と論点

パネリリスト

・「市民の学習権と社会教育」堀尾輝久(東京大学名誉教授)

・「学習権保障と公民館」姉崎洋一(北海道大学名誉教授)

・「九条俳句不掲載と表現の自由」右崎正博(獨協大学法科大学院教授)

・「公民館だよりと地域住民の学習権保障」長澤成次(千葉大学教授)

コーディネーター

・野村武司(獨協大学法科大学院法務研究科教授/獨協大学地域と子どもリーガルサービスセンター/獨協地域と子ども法律事務所弁護士)

・石川智士 弁護士(埼玉中央法律事務所)

 

第2部 「学習・表現の自由と社会教育」をめぐって各地からの報告と討論

・あきる野市中央公民館ちらし配架問題、矢澤正道(公民館利用者ネットワーク共同代表)

・府中市美術館の展示をめぐる規制と「表現の自由」 武居利史(同美術館学芸員、教育普及担当主査)

・長野県池田町公民館使用許可取り消し問題 牛越邦夫(池田町「町民と政党のつどい」実行委員会代表)  

司会 手打明敏(筑波大学名誉教授) 

コメンテーター 谷和明 (東京外国語大学名誉教授)

 

事前受付の有無や問い合わせ先については現在協議中です。決まり次第改めて告知します。


九条俳句問題市民公開シンポジウム.pdf