2023年5月の記事一覧
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会のお知らせ
日本社会教育学会会員各位
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会を開催致します。「多文化・多民族共生」において、1990年代以降に多文化共生概念が一般化し、多民族共生とはいわれなくなりました。一方、「多文化共生」という概念も「文化」のみが焦点化される傾向が見られ、「多文化共生」とは3F(Fashion,Food,Festival)の共生であるという指摘もあります。多文化・多民族共生を考えるにあたり、まずは「民族共生」をどのようにとらえるべきかについて、議論を深めたいと考えました。今回は、ドイツの事例を通して、「民族」「統合」「共生」「多文化」といった概念を検討します。
ドイツは、歴史的な経緯から多くの難民を受け入れている国であり、2000年前後に外国人をめぐる政策を大きく方向転換した国でもあります。佐野会員から、ドイツ語の獲得を前提としたドイツの「統合」の概念の意味内容や、連邦政府移民難民局が中心になって進めている移民・難民の背景をもつ人々のエンパワメントや民衆大学との連携、コミュニティ形成の現状について報告して頂きます。ナチズムの反省と客員労働者受入の経験・反省を経て、「移民の家族」の包摂、ジェンダーや宗教的な包摂をも視野に入れたドイツの「民族」を強調しない「統合」について共有し、日本における多文化・多民族共生のあり方について議論したいと思います。
日時:2023年7月16日(日)13時~14時30分
形式:ZOOMミーティング(お申込み頂いた方にURLをご案内いたします)
【報告】佐野敦子(立教大学兼任講師)「民族や共生の概念から考えるドイツの成人教育と社会統合」
【司会】野元弘幸(東京都立大学)
研究会に関するご質問は、金(yjkim[アット]tmu.ac.jp)まで([アット]を@に変更して下さい)
参加申込先:yjkim[アット]tmu.ac.jp
申込の締め切り:2023年7月7日まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスコードをお送りいたします。資料に関しましては、当日皆さまにお渡しする予定です(なお、資料に関しましては、著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください)。
※詳細は下記添付ファイルを参照のこと。
第1回公開研究会案内について(提出版).docx
プロジェクト研究新テーマ案の募集延長について
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究新テーマを募集しておりましたが、5月7日に設定をしておりました期限内に応募がございませんでした。つきましては、あらためて5月31日(水)を締切として募集延長を致します。
なお、応募要領・申し込み方法に関しては、下記の学会HPを参照ください。
https://www.jssace.jp/blogs/blog_entries/view/45/775687b7c1fc405537f6945f31504e13?frame_id=1958
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中