プロジェクト研究について
「社会教育研究における方法論の検討」第6回研究会のご案内
1.第6回研究会のねらい
今回は、これまでの社会教育研究方法に関するレヴューの継続として、下記の柱を中心に、社会教育研究における「量的」調査研究の成果と課題とを問うことをねらいとする。
1) 社会教育研究における量的調査研究の概観。
2) 報告者がこれまでかかわってきた量的調査研究の概観(阪大での共同研究、高齢者大学調査など)
3) 社会教育研究における量的調査の重要性:とくに質的データの数量化問題を軸に
4) 量的調査の問題点:その誤用と統計パッケージ問題、質的調査と量的調査の関連、混合法とトライアンギュレーション
5) 他の研究領域における量的調査問題:老年学領域やリハビリテーション領域など
6) 量的調査法のトレーニングの問題
7) 今後の課題と質的調査の問題点:解釈の妥当性、政策担当者などへの提言力、分厚い記述と読まれない可能性、データの代表性など
2.期日
3月16日(日)13時30分~16時00分
3.会場
大阪教育大学柏原キャンパスB3棟3階B3-301室(変更の場合あり)
(大阪府柏原市旭丘4-698-1) ※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://osaka-kyoiku.ac.jp/
近鉄大阪線大阪教育大前駅から徒歩10分
(近鉄鶴嘴から急行で河内国分駅へ、準急または普通に乗り換えて1駅)
4.報告題目および報告者
「社会教育における量的調査研究の可能性」(仮)
堀 薫夫(大阪教育大学教養学科生涯教育計画論研究室)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、3/13(木)までに出欠を下記松本までお伝え下さい。
(2) 次回以降研究会開催予定
第7回研究会は4月以降に首都圏にて開催予定。調整次第、至急通知します。
【問い合わせ先】
松本大(弘前大学)dai*cc.hirosaki-u.ac.jp(*を@に置き換える)
「社会教育研究における方法論の検討」第5回研究会開催のご案内
今次は二本立てのテーマで望みたい。まずはこれまでの社会教育研究方法に関するレヴューの継続として、社会教育実践史研究に踏み込む。社会教育史研究全体の中における実践史研究の位置を整理した上で、特にここでは〈語り〉や〈書かれた〉もの、実践の〈場〉への着目、すなわち「ナラティヴ」の視点を切り口とし、研究史の整理を行いたい。
次は、9月学会シンポジウムでの議論において浮かび上がった、「ことば」の生成と研究者の「当事者性」をめぐっての議論である。ここでは、学習の〈現場〉と学習者の日常、あるいは実践の〈現場〉と理論とを架橋する「ことば」の重要性、その「ことば」をうみだすプロセスへの研究者(支援者)の関わりが「当事者性」の認識を含め議論された。
この課題に関して、山形市を拠点に若者支援を行う、NPO「ぷらっとほーむ」共同代表である滝口克典氏より、実践者/研究者としての「当事者性」をふまえた上での報告をいただき、議論を行いたい。氏は実践家であり、かつ大学院修士課程で社会学を学び、エスノグラフィーを用い実践の〈現場〉とそこでの〈学び〉の課程と内実についての研究報告を蓄積してきた。実践と研究の再帰的な統合、およびそこでの氏の「当事者性」は、本プロジェクトにおいても重要な示唆を与えるものと思われる。「ぷらっとほーむ」の詳細および実践については、HP(http://www11.plala.or.jp/plathome/)を参照されたい。また、参考文献等は後日、事前に本ML共有ファイルとして提示する予定である。
2.期日
12月15日(日)13時00分〜16時30分
3.会場
山形大学地域教育文化学部1号館 121演習室(山形市小白川町1-4-12)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://www.e.yamagata-u.ac.jp/access.html
4.報告題目および報告者
「社会教育実践史研究におけるナラティヴの位相—特にオーラリティに注目して—」(仮)
安藤 耕己(山形大学)
「若者支援の実践/研究をする〈わたくし〉たちがつむぐ〈ことば〉」(仮)
滝口 克典(NPOぷらっとほーむ共同代表)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、12/13(水)までに出欠を下記安藤までお伝え下さい。
(2) 次回以降研究会開催予定
第6回研究会は3月に関西圏にて開催予定。調整次第、至急通知します。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
第11回定例研究会開催のお知らせ
少数民族懇談会(会長:清水裕二)主催「アイヌ民族文化交流会」と合同で研究会
記
◆期 日 7月27日(土)12:00 ~ 7月28日(日)12:00(1泊2日)
※28日 午後フィールドワーク〔希望者;白老アイヌ民族博物館〕
◆場 所 苫小牧市生活館(苫小牧市矢代長2丁目1-11)0144-72-4297
◆内 容 ・カムイノミ ・討論会(副読本の活用状況=現職教員討論)
・夕食会 ・質疑応答 ・交流会
・提言(1635体のアイヌ人骨の返還について)
◆参加費 4,500円
(寝袋を持参する方は参加費からマイナス2100円を引いた値段)
◆申し込み 7月20日(土)まで
◆連絡先 野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
清水裕二(少数民族懇談会 011-382-7556)
「社会教育研究における方法論の検討」第4回研究会のご案内
2. 会場:奈良教育大学 教育実践開発研究センター会議室(一階)(奈良市高畑町)
JR奈良駅または近鉄奈良駅下車 市内循環バス「高畑町(奈良教育大学)」下車 地図:http://www.nara-edu.ac.jp/CERT/Campus-MAP-cert.JPG※ 地図通用門前がバス停ですが、日曜日は、通用門は閉鎖ですので、正門をご利用下さい。
3. テーマ
多文化・異文化間研究とインタビュー法―異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究を踏まえて
(1) 「異文化間教育研究とインタビュー法」中島智子(プール学院大学・教授)
(2) 「マイノリティの語りを聞く:『差別と日常の経験社会学』(生活書院2007)でできたこと、言えなかったこと」倉石一郎(東京外国語大学・准教授)
コーディネート:藤田美佳(奈良教育大学)
4. 事前学習資料
(1) 中島智子(2012)「異文化間教育研究とインタビュー法」『異文化間教育』35号pp.32-49.
(2) 倉石一郎(2007)『差別と日常の経験社会学』生活書院
(3) 上記が入手できない場合は、下記をご参照下さい
倉石一郎「教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論 : 「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで」
Web(pdf)参照(日本教育社会学会)『教育社会学研究』84号(2009) 特集 質的研究の現在 pp.27-48.
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0005780X/ISS0000438665_ja.html
5. その他連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、出欠を7/5(金)までに下記安藤へお伝え下さい。
(2) 次回以降研究会開催予定
第5回研究会は11月に開催予定です。詳細は9月学会終了後、すぐに学会HP上およびメール等で通知いたします。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.ac.jp(*に@を入れる)
「社会教育研究における方法論の検討」第3回研究会のご案内
第1回、第2回の研究会を通して、社会教育実践分析の方法論、学習論研究における議論の今日までの到達点を確認し、改めて「方法論」を練り上げる意味を考えてきました。そのなかで、①実践者と研究者の共同学習的な実践研究のあり方、②実践研究にかかわる当事者としての「私」の立ち位置を問うていくことが課題としてあげられました。今回の研究会では、これらの課題について、人は誰も自らの人生の学習者、実践者、研究者であるという視点から考えていきます。また、戦後の社会教育が大切にしてきた、話しあうこと、記録すること、省察することの重層的なサイクルのなかで生みだされる実践とともに研究をしていくとき、ナラティブなアプローチにはどのような可能性があるのか、参加者の方々と議論していきます。
2.期日
5月19日(日)13時30分~16時30分
3.会場
筑波大学東京キャンパス文京校舎118講義室(東京都文京区大塚3-29-1)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
4.報告題目および報告者
「実践を『書く/語る』ことの意味」 竹淵真由(板橋区立大原社会教育会館)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、出欠を下記安藤までお伝え下さい。5/17(金)までにいただければ幸いです。
(2) 次回以降研究会開催予定
第4回研究会は7月7日(日)に関西圏もしくは首都圏にて開催予定です。調整次第、すぐに学会HP上およびメール等で通知いたします。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.ac.jp(*に@を入れる)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
第10回定例研究会開催のお知らせ
日時:2013年5月18日(土) 午後2~5時
会場:早稲田大学 14号館804教室
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
テーマ:先住民族の口承史・口承文学に見る認識論
―坂田美奈子『アイヌ口承文学の認識論
<エピステモロジー>』(お茶の水書房)を読んで―
報告:野元弘幸(首都大学東京)
事前に上記文献を読んでご参加ください。
*ポーラ・アンダーウッド『一万年の旅路』(星川淳訳)翔泳社、1998
年も参考にしながら。
問い合わせ:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
※終了後、交流会を開催します。ご予定ください。
2013年若手会員の萌芽的研究の候補者募集
下記で、募集要項と申込み用紙をダウンロードし、ふるってご応募ください。
2013年度若手会員の萌芽的研究および研究交流の奨励に関する助成募集要項.doc
日本社会教育学会若手会員の萌芽的研究申込用紙2013.docx
「社会教育研究における方法論の検討」第2回研究会のご案内
「社会教育研究における方法論の検討」第2回研究会のご案内
1.第2回研究会のねらい
長年にわたり学会では、主体形成、相互性、変容などの用語とともに、学習や学習者のありようを把握するための議論が重ねられてきました。その歴史は、単なる理論的パラダイム探求の歴史ではなく、人の生きざま・生きかたや実践の豊饒さを前にした研究者の葛藤と苦悩の歴史でもあったといえるでしょう。こうした認識にたち、今回の研究会では、学習論研究を整理しながら学習や学習者に関する議論の到達点を確認します。そのうえで、いま社会教育研究の「方法論」が問われているということの意味を考えます。
2.期日
4月21日(日)13時~16時
3.会場
弘前大学教育学部302教室(青森県弘前市文京町1番地)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://www.hirosaki-u.ac.jp/access/access.html
4.報告題目および報告者
「『学び』の質的研究を問い直す」 松本大(弘前大学)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、出欠を下記安藤までお伝え下さい。4/19(金)までにいただければ幸いです。
(2) 次回以降研究会開催予定
第3回研究会は5月19日(日)に東京にて開催予定です。調整次第、すぐに学会HP上およびメール等で通知いたします。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.ac.jp(*に@を入れる)
「社会教育研究における方法論の検討」第1回研究会のご案内
本プロジェクト研究では、社会教育研究における実践分析の方法論について、
これまでの成果を検証しながら、理論的・実践的な革新を目指すことを企図して
います。そのため本学会内外・国内外の幅広い研究者・実践者と対話しながら、
洗練された研究方法論を練り上げることを目的とします。近年の質的研究や「語
ること/書くこと」に着目した研究、さらには参加的研究等の知見を踏まえつつ、
社会教育の独自の研究対象と理論的貢献について議論を深めていくこととしてい
ます。
今回の研究会では、まず「社会教育研究の方法論」に関する議論と到達点につ
いて、整理・検証を行うものとします。ここでは特に主体形成・意識変容といっ
た「理論」と、教育実践の記録・ふり返りといった「実践」の関係を再考し、架
橋・統合する方途を探ることをねらいとします。
2.期日
3月10日(日)14時~
3.会場
京都大学総合研究2号館第2演習室
(京都大学吉田キャンパス 京都市左京区吉田本町)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/visitors/acces/
4.報告題目および報告者
「いま、なぜ研究方法を問うのか~社会教育の実践・語りに向き合う」
吉田正純(立命館大学・非常勤)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、出欠を下記安藤までお伝え下さい。3/8(金)までに
いただければ幸いです。
(2) 次回以降研究会開催予定
第2回研究会は4月に東北で、第3回研究会は5月に関東・首都圏にて開催
予定です。調整次第、すぐに学会HP上およびメール等で通知いたします。
【問い合わせ先】
安藤耕己(山形大学)andok*e.yamagata-u.ac.jp(*に@を入れる)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例学習会(会場変更)
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
第9回定例学習会(会場変更)のお知らせ
2013年2月9日(土)に明治大学 アカデミーコモン8階 社会教育主事課程室で開催する予定の定例学習会ですが、都合により会場が変更となりました。
新しい会場:アイヌ創作料理店 ハルコロ
(学習会などにも使われる文化スペースです)
住所:東京都新宿区百人町1-15-3
電話番号:03-3366-6400
最寄り駅:JR総武線 大久保駅南口より 徒歩1分
問い合わせ:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例学習会(12月延期分)
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
第9回定例学習会開催のお知らせ
日時:2013年2月9日(土)14時~16時
場所:明治大学 アカデミーコモン8階 社会教育主事課程室
最寄り駅:御茶ノ水
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
テーマ:アイヌ民族女性の現状と学習の課題
―アイヌ女性と複合差別について取り組んできたことを中心に―
報告:島崎直美さん(世界先住民族ネットワークAINU事務局長)
問い合わせ:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
※終了後、交流会を開催します。ご予定ください。
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会延期
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
第9回定例研究会延期のお知らせ
12月8日(土)に東京で開催する予定の定例研究会ですが、報告者の島崎直美さんのご都合で延期となりました。なお、新しい日程については、決まり次第お知らせ致します。
問い合わせ:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会開催
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
定例研究会開催のお知らせ
第8回定例研究会
日時:10月8日(月・祝)研究大会終了後~10月10日(水)お昼過ぎ(2泊3日)
会場:阿寒湖畔アイヌコタン
内容:①10月8日午後6時40分~7時40分
阿寒アイヌコタンのアイヌ文化創造活動
―イコロシアターの実践を中心に―
報告者:秋辺日出男氏
②10月8日午後8時からイコロシアターでアイヌ古式舞踊を観賞(入場料1000円)
希望者は9時からのイヨマンテの火祭りも観賞可(別料金1000円)
③10月9日(夜)~10月10日(午前)
まりも祭りに参加
第8回定例研究会の参加申し込み:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
※なお、宿泊申し込みは終了致しました。
「労働の場のエンパワメント」定例研究会開催
プロジェクト研究「労働の場のエンパワメント」
定例研究会開催のお知らせ
日時:9月8日(土)14時〜17時
報告:杉山晋平会員(福井大学)
「労働の場を媒介する専門職学習共同体ー福井大学教職大学院の取り組み」
場所:明治大学アカデミーコモン8階 社会教育主事課程室(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html)
問い合わせ:平川景子(明治大学・プロジェクト研究担当理事 kei@kisc.meiji.ac.jp)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会開催
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」
定例研究会開催のお知らせ
第7回定例研究会
日時:9月8日(土)14時~17時
場所:北海道沙流郡平取町 萱野茂二風谷アイヌ資料館付設「二風谷子ども図書館」(http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/html/sryo0N.htm)
テーマ:アイヌ民族大学の設立構想
報告: ボリビア先住民族大学の経験とアイヌ民族大学設立構想
野元弘幸(首都大学東京)
平取町における若者育成と大学設置構想(仮題)
松原俊幸(平取町議会議員)
交流会:終了後、地元の皆さんとの交流会を開催します。ご予定ください。
参加申し込み:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
【若手萌芽研究グループ】公開研究会のご案内
日本社会教育学会 2012年度若手萌芽研究グループ
「男性の学習と生活世界の自律的創造」公開研究会のお知らせ
研究会を以下の要領で開催します。
関心を持つ大勢の学会員の参加を期待いたします。
日時: 8月2日(木)13:00~16:00
会場: 筑波大学東京キャンパス文京校舎 320講義室
(文京区大塚3-29-1、丸の内線「茗荷谷」駅徒歩3分)
内容:
報告① 男性の地域活動に関するアンケート調査の報告
報告者:飯島絵理(国立女性教育会館研究国際室客員研究員)・渡辺美穂(同研究員)
報告② ポスト青年期の男性を対象にした講座プログラムの検討-国立市公民館の試みから-
報告者:共同研究グループ
連絡先:池谷美衣子(筑波大学) ikegaya@human.tsukuba.ac.jp
この公開研究会は、日本社会教育学会2012年度若手萌芽研究グループ「男性の学習と生活世界の自律的創造」と国立女性教育会館調査研究「男性の家庭・地域への参画を促進するための調査研究及びプログラム開発」が合同で開催するものです。
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会開催
日本社会教育学会
プロジェクト研究「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」定例研究会開催のお知らせ
第6回定例研究会
アイヌ民族文化交流会
少数民族懇談会(清水裕二代表)主催のアイヌ民族文化交流会に参加
日時:7月28日(土)12:00~29日(日)12:00(1泊2日)
場所:シャクシャイン記念館 新ひだか町静内字真歌 0146-42-6792
内容:アイヌ民族の精神文化と生活の知恵
―副読本『アイヌ民族;歴史と現在』の書き換え問題―
1.カムイノミ及びイチャルパの実施と学習
2.討議
「副読本『アイヌ民族;歴史と現在』の書き換え問題について」
経過説明と問題点; 清水裕二
討論者; 阿部一司(北海道アイヌ協会副理事長)
野元弘幸(首都大学東京)
3. 北大のアイヌ人骨について; 城野口ユリ
参加費:4,500円
申し込み:7月21日(土)まで
連絡先:野元弘幸(日本社会教育学 EZI01434@nifty.ne.jp)
清水裕二(少数民族懇談会 011-382-7556)プロジェクト研究「社会教育としてのESD」定例研究会開催のお知らせ
日時:5月8日(火)19時~21時
報告者:佐々木美貴氏(日本国際湿地保全連合)
連絡先:荻野亮吾(研究担当幹事)
ryogoogi*gmail.com(*に@を挿入してください)
「アイヌ民族・先住民族をめぐる教育の課題」 定例研究会開催
定例研究会開催のお知らせ
「社会教育としてのESD」定例研究会開催
「社会教育としてのESD」定例研究会開催のお知らせ
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中