プロジェクト研究

プロジェクト研究について

【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第7回開催のお知らせ

【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」

 

【第7回:終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義】


■日時:2025年4月18日(金)12:00~13:00
■内容:読書会最終回では、池谷美衣子会員(東海大学)による終章へのコメントを受けて、本プロジェクト研究運営委員、参加者から事前に寄せられた感想コメントを共有し、著者の岡野八代さんからリプライをいただく予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)・辻智子会員(北海道大学)

■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに4月16日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/Y48FtkX6SAnbLsAS9

■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。

(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(終了)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
(終了)第6回(3月21日)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
(今回)第7回(4月18日)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義

ご参加お待ちしています。

 

プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」第4回公開研究会のお知らせ

会員各位

プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」は、「労働・ケア・家族と社会教育」を2年目の研究テーマにすえて研究活動を進めているところです。その一環として、第4回公開研究会を下記の通り開催します。

職業的自立を中心とする若者支援政策への抵抗や対抗、あるいはオルタナティブの展望として、大人への移行過程や「自立」それ自体を問い直す取り組みや議論が重ねられてきています。今回は、そうした動向にジェンダーの視点を重ねて見ることで、「労働・ケア・家族と社会教育」について考えます。話題提供は、居場所や「ひきこもり」にかかわって理論的・実践的な見地から研究や活動を重ねてこられている阿比留久美さん、関水徹平さんです。

皆さんのご参加をお待ちしております。


【第4回公開研究会】
◾️テーマ:若者と自立を問う「ひきこもり」の検討 
◾️日時:2025年4月13日(日)14時~17時(オンライン)
◾️話題提供者:阿比留久美さん(早稲田大学)、関水徹平さん(明治学院大学)
◾️申込・問合せ先:
ご参加希望の方は、冨永(tominagatakahiro◎gmail.com)まで、【4月11日(金)中】にお知らせください。※◎を@に変更

●ニュースレター:本プロジェクト研究では、毎月、希望者にメールニュースをお送りしています。公開研究会の企画を一足先にご案内するほか、プロジェクト研究運営委員のリレーエッセイ、おすすめの本の紹介(ブックレビュー)などを掲載しています。受信希望は、上記申込まで、ご連絡ください。

 

【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」

【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」

【第6回:第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想】


■日時:2025年3月21日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(島本優子会員[徳島市役所]・齋藤梨津子会員[早稲田大学大学院])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)

■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに3月19日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/raW6NryG2gcgN9Ek7

■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章  ケアの必要(ニーズ)に溢れる社会で
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(終了)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
(今回)第6回(3月21日)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
    第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義

ご参加お待ちしています。

 

【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第5回開催のお知らせ

【オンライン連続読書会(公開)】

家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む

主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」

【第5回:第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索】

■日時:2025年2月21日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(中尾友香会員[中央大学大学院]・佐野敦子会員[静岡大学])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)

■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに2月19日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/fXQPFcEUh4NK6wnDA


■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(今回)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
    第6回(3月21日予定)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
    第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義

ご参加お待ちしています。

【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第4回開催のお知らせ

【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む

主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」

【第4回:第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求】
■日時:2025年1月17日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(矢内琴江会員[長崎大学]・辻智子会員[北海道大学])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)

■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに1月15日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/w4PPLcyivGrpihxD6

■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(今回)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
    第5回(2月21日予定)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
    第6回(3月21日予定)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
    第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義

ご参加お待ちしています。