プロジェクト研究について
【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第7回開催のお知らせ
【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第7回:終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義】
■日時:2025年4月18日(金)12:00~13:00
■内容:読書会最終回では、池谷美衣子会員(東海大学)による終章へのコメントを受けて、本プロジェクト研究運営委員、参加者から事前に寄せられた感想コメントを共有し、著者の岡野八代さんからリプライをいただく予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)・辻智子会員(北海道大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに4月16日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/Y48FtkX6SAnbLsAS9
■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(終了)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
(終了)第6回(3月21日)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
(今回)第7回(4月18日)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」第4回公開研究会のお知らせ
会員各位
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」は、「労働・ケア・家族と社会教育」を2年目の研究テーマにすえて研究活動を進めているところです。その一環として、第4回公開研究会を下記の通り開催します。
職業的自立を中心とする若者支援政策への抵抗や対抗、あるいはオルタナティブの展望として、大人への移行過程や「自立」それ自体を問い直す取り組みや議論が重ねられてきています。今回は、そうした動向にジェンダーの視点を重ねて見ることで、「労働・ケア・家族と社会教育」について考えます。話題提供は、居場所や「ひきこもり」にかかわって理論的・実践的な見地から研究や活動を重ねてこられている阿比留久美さん、関水徹平さんです。
皆さんのご参加をお待ちしております。
【第4回公開研究会】
◾️テーマ:若者と自立を問う「ひきこもり」の検討
◾️日時:2025年4月13日(日)14時~17時(オンライン)
◾️話題提供者:阿比留久美さん(早稲田大学)、関水徹平さん(明治学院大学)
◾️申込・問合せ先:
ご参加希望の方は、冨永(tominagatakahiro◎gmail.com)まで、【4月11日(金)中】にお知らせください。※◎を@に変更
●ニュースレター:本プロジェクト研究では、毎月、希望者にメールニュースをお送りしています。公開研究会の企画を一足先にご案内するほか、プロジェクト研究運営委員のリレーエッセイ、おすすめの本の紹介(ブックレビュー)などを掲載しています。受信希望は、上記申込まで、ご連絡ください。
【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第6回:第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想】
■日時:2025年3月21日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(島本優子会員[徳島市役所]・齋藤梨津子会員[早稲田大学大学院])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに3月19日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/raW6NryG2gcgN9Ek7
■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章 ケアの必要(ニーズ)に溢れる社会で
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(終了)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
(今回)第6回(3月21日)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第5回開催のお知らせ
【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第5回:第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索】
■日時:2025年2月21日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(中尾友香会員[中央大学大学院]・佐野敦子会員[静岡大学])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに2月19日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/fXQPFcEUh4NK6wnDA
■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(終了)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
(今回)第5回(2月21日)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
第6回(3月21日予定)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
【オンライン連続読書会(公開)】 家族とケアと社会教育: 岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む 第4回開催のお知らせ
【オンライン連続読書会(公開)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第4回:第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求】
■日時:2025年1月17日(金)12:00~13:00
■内容:コメンテータ2名(矢内琴江会員[長崎大学]・辻智子会員[北海道大学])のコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。なお、著者の岡野八代さん参加予定です。
■コーディネータ:亀口まか会員(龍谷大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに1月15日(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/w4PPLcyivGrpihxD6
■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(終了)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
(終了)第3回(12月20日)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
(今回)第4回(1月17日)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
第5回(2月21日予定)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
第6回(3月21日予定)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
第7回(4月18日予定)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」第3回公開研究会について(お知らせ)
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」の2年目は「労働・家族・ケアと社会教育」を緩やかなテーマとして研究会・読書会を重ねています。
今回は、「PTAをめぐる家族・労働・ケアの問題ー東京都区部の実状をもとに」と題して、赤池紀子さんに話題提供をしていただきます。
赤池さんは、自身もPTA当事者として10年間、活動に積極的に関わってこられ、2009年には団体を立ち上げて父親の学び場や発達障害児の親の勉強会などを100回以上開催されています。現在、男女共同参画推進センター職員(非常勤)、高校講師(人権教育担当、非常勤)として勤めながら、PTA活動や学校支援の現場に足を運び、実情の取材もなさっています。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
日時:2025年1月15日(水)19時~21時(オンライン)
話題提供者:赤池紀子さん(会員)
テーマ:PTAをめぐる家族・労働・ケアの問題ー東京都区部の実状をもとに
進行:19時~開会
19時10分~話題提供(約50分程度)
20時00分~コメント(阿比留久美さん、亀口まかさん)
20時30分~コメントへの応答、質疑応答・意見交換
21時 終了
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
申込・問合せ先:
ご参加希望の方は、冨永(tominagatakahiro*gmail.com)まで、【1月13日(月)中】にお知らせください。(*を@に変えてください。)
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」第2回公開研究会&メールニュースについて(お知らせ)
日本社会教育学会 関係各位
日本社会教育学会プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」では、「家庭」言説の歴史と現在をテーマに、下記の通り第2回公開研究会(オンライン)を開催いたします。皆さんのご参加をお待ちしています(要申込)。
また本プロジェクト研究運営員会では、集会・大会・研究会の資料等の配信、研究テーマに関するアイデアや意見の募集などのためにメールニュースを一斉配信しています。関心をお持ちの方は、登録しますので、どうぞ遠慮なくお知らせください。(担当:冨永〈tominagatakahiro*gmail.com〉)(*を@に変えてください。)
記
【第2回公開研究会】
テーマ:「家庭」言説の歴史と現在
日時:2024年11月28日(木)19時から21時
内容:テーマに関わる徐真真会員(静岡大学)の報告「明治後期から大正期の家庭雑誌における家庭文化の創出と読者の参加に関する研究」、赤池紀子会員(調布市男女共同参画推進センター)、亀口まか会員(龍谷大学)のコメントを受けて「家庭」をめぐる言説の歴史的、今日的な状況を議論します。
場所:オンライン
司会:辻智子会員(北海道大学)
ご参加希望の方は、冨永(tominagatakahiro*gmail.com)まで、【11月21日(木)中】にお知らせください。(*を@に変えてください。)
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」オンライン連続読書会(公開研究会)のお知らせ
【公開研究会(オンライン連続読書会)】
家族とケアと社会教育:
岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第2回:第1章 ケアの倫理の原点】
■日時:2024年11月15日(金)12:00〜13:00
■内容:コメンテータ2名(冨永貴公[都留文科大学]・コリー紀代[北海道大学])の要約とコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。
■コーディネータ:亀口まか(龍谷大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに【11月11日(月)】までにお申し込みください。
https://forms.gle/kUtRi2RjLAiyLXmy6
■このオンライン連続読書会は月1回(第3金曜日のお昼の時間帯を予定)で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。
(終了)第1回(10月18日)序章
(今回)第2回(11月15日)第1章 ケアの倫理の原点
第3回(12月)第2章 ケアの倫理とは何か—『もうひとつの声で』を読み直す
第4回(1月)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
第5回(2月)第4章 ケアをするのは誰か—新しい人間像・社会観の模索
第6回(3月)第5章 誰も取り残されない社会へ—ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
第7回(4月)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる—ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」公開研究会(オンライン連続読書会)のお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
【公開研究会(オンライン連続読書会)】
家族とケアと社会教育:岡野八代『ケアの倫理:フェミニズムの政治思想』(岩波書店、2024年)を読む
主催:プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【第1回:序章】
■日時:2024年10月18日(金)12:00~13:30
■内容:コメンテータ2名(大村隆史[香川大学]・辻智子[北海道大学])の要約とコメントを受けて、参加者と同書を読みあい、家族とケアと社会教育について考えます。
■コーディネータ:亀口まか(龍谷大学)
■参加申し込み方法
ご参加希望の方は、下記、Googleフォームに【10月13日(日)】までにお申し込みください。
https://forms.gle/dGfATt1m8ZK6FLgMA
■このオンライン連続読書会は月1回程度で継続的に開催し、1章ずつ読み進めていきます。(以下、予定と目次)
第2回(11月)第1章 ケアの倫理の原点
第3回(12月)第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す
第4回(1月)第3章 ケアの倫理の確立ーフェミニストたちの探求
第5回(2月)第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索
第6回(3月)第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想
第7回(4月)終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義
ご参加お待ちしています。
プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」公開研究会&メールニュースについて(お知らせ)【※6月23日追記】
日本社会教育学会 関係各位
日本社会教育学会プロジェクト研究「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」では、「バックラッシュの20年とセクシュアリティ、そしていま—堀川修平『「日本に性教育はなかった」という前に』(柏書房、2023年)をめぐって」をテーマに、下記の通り公開研究会(オンライン)を開催いたします。皆さんのご参加をお待ちしています(要申込)。
また本プロジェクト研究運営員会では、集会・大会・研究会の資料等の配信、研究テーマに関するアイデアや意見の募集などのためにメールニュースを一斉配信しています。関心をお持ちの方は、登録しますので、どうぞ遠慮なくお知らせください。(担当:冨永〈tominagatakahiro*gmail.com〉)(*を@に変えてください。)
記
【公開研究会】
バックラッシュの20年とセクシュアリティ、そしていま:
堀川修平『「日本に性教育はなかった」という前に』(柏書房、2023年)をめぐって【読書会】
日時:2024年7月6日(土)13時から15時(予定)
内容:著者である堀川さんから自著紹介の後、コメンテータ2名(川上優貴[東洋大学大学院]・添田祥史[福岡大学])のコメントを受け、同書の提起を受けて語り/学びあいます。
場所:オンライン
司会:矢内琴江(長崎大学)
ご参加希望の方は、冨永(tominagatakahiro*gmail.com)まで、できれば【6月中に】お知らせください。(*を@に変えてください。)
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募期間延長のお知らせ)
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究の新テーマの応募期間を、6月30日まで延長し、再公募をします。
奮って応募くださいますようお願いいたします。
****
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(再)(応募要領)
1.趣旨・経緯
日本社会教育学会においてプロジェクト研究は学会員主体の開かれた共同研究を進める重要な取り組みです。ここでは社会教育が直面している重要な課題を研究テーマに設定し、定例の研究会を持ちながら3年程度をかけて研究していきます。
かつては研究担当理事を中心に理事会として研究課題を設定して行っていましたが(宿題研究・課題研究)、2000年代以降、学会員の多様な関心や問題意識を学会の組織的な研究活動に活かすために、また学会員の主体的参加を保障するために、学会として取り組むに値するテーマを募集・採択し、学会員から広く運営委員を募って研究活動を進めてゆく「プロジェクト研究」として再編されて今日に至っています。
上記を踏まえ、2024年度開始の新規プロジェクト研究テーマを以下の通り公募します。
2.応募者資格
日本社会教育学会会員の個人ないし複数人によるグループ(ただし、現在進行中のプロジェクト研究の運営委員を除く)。なお、1つの応募につき応募者が4人以下だった場合、当該応募を採択する過程で応募者(テーマ提案者となる)を5~7人へ増やしていただくことになります(プロジェクト研究運営委員会内規第3条)。
3.応募条件
1)会員で広く研究・討議するにふさわしい社会教育研究に関する学術的テーマであること。
2)3年間のプロジェクト研究を担う見通しがあること。
※採択後は、プロジェクト運営委員会内規にそって運営委員会を組織し、六月集会および研究大会などでプロジェクト研究の企画・運営を担っていただきます。
4.応募方法
「日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマ提案書(様式)」を学会サイトから入手し、これを用いて作成の上、6月30日までに学会事務局宛にメール添付で提出。
1)応募者の氏名・所属(複数人での応募の場合は代表者を明記)
2)提案する研究テーマ
3)研究テーマ設定の趣旨
4)提案する研究テーマの下で探究すべきと考える検討課題
5)研究期間中の見通し
※応募に関する不明点や問合せは、研究担当理事までお寄せください。応募に際しての事前相談も歓迎いたします。過去あるいは現在進行中のプロジェクト研究の経験を紹介する
こと、学会員どうしをつなぐコーディネート等の支援も行います。
5.選考・採択後のスケジュール
・提案書にもとづき常任理事会で審議・決定(採択)します。採択までの過程で、複数のテーマの統合や、テーマ名の変更が提案されることがあります。
・常任理事会での採択後、研究担当理事が全国理事会と会員総会で報告します。その過程で、応募者(提案者)と研究担当理事の間で協議の場を設ける場合があります。
・会員総会で報告がなされた後、応募者(提案者)は代表者を中心に、会員に向けてプロジェクト研究運営委員の公募を行い、常任理事会での承認を経て、運営委員会を発足させます。
・翌年(2025年)の六月集会からプロジェクト研究の企画を実施していただきます。
6.【照会・提出先】日本社会教育学会事務局(jssace.office@gmail.com)
以上
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
日本社会教育学会 関係各位
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
1.本学会におけるプロジェクト研究の趣旨・経緯
日本社会教育学会においてプロジェクト研究は学会員主体の開かれた共同研究を進める重要な取り組みです。ここでは社会教育が直面している重要な課題を研究テーマに設定し、定例の研究会を持ちながら3年程度をかけて研究していきます。
かつては研究担当理事を中心に理事会として研究課題を設定して行っていましたが(宿題研究・課題研究)、2000年代以降、学会員の多様な関心や問題意識を学会の組織的な研究活動に活かすために、また学会員の主体的参加を保障するために、学会として取り組むに値するテーマを募集・採択し、学会員から広く運営委員を募って研究活動を進めてゆく「プロジェクト研究」として再編されて今日に至っています。
上記を踏まえ、2024年度開始の新規プロジェクト研究テーマを以下の通り公募します。
2.応募資格
・ 日本社会教育学会会員の個人ないし複数人によるグループ(ただし、現在進行中のプロジェクト研究の運営委員を除く)。なお、1つの応募につき応募者が4人以下だった場合、当該応募を採択する過程で応募者(テーマ提案者となる)を5~7人へ増やしていただくことになります(プロジェクト研究運営委員会内規第3条)
3.応募条件
1)会員で広く研究・討議するにふさわしい社会教育研究に関する学術的テーマであること。
2)3年間のプロジェクト研究を担う見通しがあること。
※採択後は、プロジェクト運営委員会内規にそって運営委員会を組織し、六月集会および研究大会などでプロジェクト研究の企画・運営を担っていただきます。
4.応募方法
「日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマ提案書(様式)」を学会サイトから入手し、これを用いて作成の上、5月6日(月)までに学会事務局宛にメール添付で提出。
1)応募者の氏名・所属(複数人での応募の場合は代表者を明記)
2)提案する研究テーマ
3)研究テーマ設定の趣旨
4)提案する研究テーマの下で探究すべきと考える検討課題
5)研究期間中の見通し
※応募に関する不明点や問合せは、研究担当理事までお寄せください。応募に際しての事前相談も歓迎いたします。過去あるいは現在進行中のプロジェクト研究の経験を紹介すること、学会員どうしをつなぐコーディネート等の支援も行います。
5.選考・採択後のスケジュール
・提案書にもとづき常任理事会で審議・決定(採択)します。採択までの過程で、複数のテーマの統合や、テーマ名の変更が提案されることがあります。
・常任理事会での採択後、研究担当理事が全国理事会と会員総会で報告します。その過程で、応募者(提案者)と研究担当理事の間で協議の場を設ける場合があります。
・会員総会で報告がなされた後、応募者(提案者)は代表者を中心に、会員に向けてプロジェクト研究運営委員の公募を行い、常任理事会での承認を経て、運営委員会を発足させます。
・翌年(2025年)の六月集会からプロジェクト研究の企画を実施していただきます。
*応募用紙 新テーマ応募用紙(フォーマット).docx
*照会・提出先:日本社会教育学会事務局(jssace.office@gmail.com)
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第4回公開研究会のお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第4回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。
日時:2024年3月24日(日)13時00分〜14時30分
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
テーマ:「学校外教育研究の動向」
【報告】
1.藤村達也氏(京都大学)
「グローバルな「影の教育」研究の批判的検討:日本の学校外教育をどう位置づけるか」
2.鈴木繁聡氏(名古屋大学)
「学習塾に関する研究動向と社会教育学との接点」
司会:歌川光一(聖路加国際大学)
研究会に関するご質問は、歌川(utagawa[アット]slcn.ac.jp)まで ([アット]を@に変更してください。)
参加申込先:https://forms.gle/hn1Co9ai564yeEke8
申込の締め切り:2024年3月23日(土)21時00分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(資料に関しては、著作権や個人情報の関係でお渡しできない場合もありますこと、ご了承ください。)
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第3回公開研究会のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第3回公開研究会
日時:2024年3月10日(日)13時00分〜14時30分(最大)
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
テーマ:「戦後日本の余暇政策の再考」
【報告】
林凌氏(日本学術振興会特別研究員PD)
「日本における余暇政策の変遷—「望ましい」主体の在り処—」
司会:執行治平(東京大学大学院)
研究会に関するご質問は、歌川(utagawa[アット]slcn.ac.jp)まで ([アット]を@に変更してください)
参加申込先:https://forms.gle/hn1Co9ai564yeEke8
申込の締め切り:2024年3月9日(土)21時00分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(資料に関しては、著作権や個人情報の関係でお渡しできない場合もありますこと、ご了承ください。)
「社会教育実習についての交流会」のご案内(社会教育士特別PJ・社養協合同企画)
社会教育主事養成課程 担当教職員のみなさま
日本社会教育学会 社会教育士特別プロジェクト社会教育主事養成課程部会
全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)
「社会教育実習についての交流会」のご案内
2020 年に社会教育士の称号取得が可能になるカリキュラムが始まり、社会教育実習が 1単位必修となりました。すでに実習生を送り出している大学にとっては、実習先・学生・学内各所との間で、課題が見えてきているころではないかと思います。オンラインでの開催を予定しています。社会教育主事養成課程を担当する教職員のみなさんの、現場の声の交流の場としたいと思います。ぜひご参加ください。
記
1 日時 2023 年 3 月 16 日(土) 10~12 時
2 開催方法 オンライン
(申し込みされた方のメールアドレスに zoom の URL をお知らせします。)
3 内容
①社会教育実習の事例報告
-高知大学・愛知教育大学・北海学園大学・京都女子大学・明治大学―
②ブレイクアウトルームで話し合い
③全体での交流
4 申し込み
下記の URL からお申し込みください。1 つの大学から複数の申し込みが可能です。
https://forms.gle/tZ8CgcHeyiyNBiH58
5 問い合わせ・連絡先
平川景子(明治大学)
日本社会教育学会 社会教育士特別プロジェクト養成課程部会
全国社会教育職員養成研究協議会理事
〒101-8301 千代田区神田駿河台 1-1 明治大学研究棟 524
kei◎meiji.ac.jp (※◎を@に変更)
社会教育士特別プロジェクト研究会 「社会の基盤形成を担う社会教育士に向けて」の開催のお知らせ
日本社会教育学会 関係各位
研究会のお知らせ
社会教育士特別プロジェクトでは、下記の通り研究会を開催いたします。
会員のみなさまのご参加をお待ちしております。
社会教育士特別プロジェクト研究会
「社会の基盤形成を担う社会教育士に向けて」
中央教育審議会生涯学習分科会に設置された社会教育人材部会において、社会教育士の養成とその活用に関する議論が活発に行われていいます。本研究会では、その部会長でもある牧野会員に社会教育士の展望を語っていただきます。
日時:2024年1月24日(水)19時~21時
報告:牧野篤会員(東京大学)
司会:岡幸江(九州大学/社会教育士特別プロジェクト代表)
方法:オンライン(Zoom)
*参加を希望される方は、下記フォームから1月17日までに申し込みをしてください。
追って参加用リンクを送付させていただきます。
https://forms.gle/eM3xP8hfsQX2LzoN7
問い合わせ先:
社会教育士特別プロジェクト事務局
shakyoshi.p◎gmail.com ※◎を@に変更
新プロジェクト研究運営委員の募集
会員各位
新プロジェクト研究運営委員の募集
今年度より、新たに「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクト研究運営委員として公募いたします。プロジェクト運営委員は、プロジェクト研究の推進、六月集会・研究大会・公開研究会の企画・運営などを中心的に担っていただきます。運営委員の選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。
本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究運営委員会への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
なお、プロジェクト研究運営体制については、新たに「プロジェクト研究運営委員会内規」が作成されました(2023年6月30日)。学会ホームページ上に公開しておりますので、そちらもご参照ください。
●運営委員を公募するプロジェクト研究
テーマ「男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題と社会教育の可能性」
【趣旨】
(1)学問と生活との乖離、そして、そこにおける社会教育(実践・研究)の意義
ジェンダー、フェミニズム、セクシュアリティに関する、あるいはそれらをめぐる学問的な議論の進展と、実際生活におけるジェンダー平等/公正の実現との間には大きな距離があり、実質的な意味での男女平等やジェンダー公正な社会の実現には、依然、課題が山積している。こうした状況に対し、社会教育の実践と研究が果たす役割はむしろ増しているのではないだろうか。なぜなら、それは、概念や理論に裏づけられた理念上の理解や探究と、職場・家庭・社会等における具体的現実(日常的実践)を往復し、他者と対話的・共同的・協働的な関係を紡ぎながら、生活の変化や創造を展望しようとするものだからである。このようなプロセスへの着目を通して学習論・実践論を深化させることは社会教育研究の新たな展開に寄与するものと考える。
(2)現代的状況とそこでの実践をとらえることによる社会教育の新たな展開
1990 年代の展開を踏まえ、2001 年に刊行された本学会年報『ジェンダーと社会教育』は、男女平等にかかわる新たな知やジェンダー概念の提起によって、あらゆる学問が批判的にとらえかえされる中で、市民の実践と学習がそうした動きを促すとともにそこでの研究の深まりと政策の実施が市民の学習をさらに喚起するととらえた。そして、「この螺旋的な関係の総体が、市民の自己教育・相互教育としての社会教育」「新しい概念によって、人々はどのような問題把握と解決に向けた実践を創造してきたのか、その検討が求められている」とした(「まえがき」『ジェンダーと社会教育』東洋館出版社、2001年)。
その後、今日までの約 20 年間、このような意味での社会教育はどのように展開されてきただろうか。
いわゆるバックラッシュ、家族主義・国家主義的な論調、保守化する日本の政治状況の中で打ち出される数々の政策は、男女平等やジェンダー公正の観点からの理解に複雑さをもたらし、「男女平等」「ジェンダー」「フェミニズム」「LGBT」「「セクシュアル・マイノリティ」といったトピックにかかわっては SNS を中心に断片役な言葉がさかんにやりとりされ、亀裂や断絶、差別や憎しみがむしろ増殖させられているように見える。そうした現実の中で、対話の機会や相互的な学習の場はどのように育まれてきただろうか、育まれうるだろうか。あるいは、家族や性愛における「伝統」「標準」の問いなおしに対しては、どのような応答をしてきただろうか、応答しうるだろうか。21 世紀になって広く共有されるようになった、これらの知や概念を軸に置き、それを社会教育の実践・研究とともに検討することが両者にとって求められている。
以上の理由により、男女平等・ジェンダー公正をめぐる課題に即した研究を継続的・共同的に行うことは社会教育の今後の展望に深くかかわるものであり、重要な研究テーマになりうるものと考える。
(「検討課題」「スケジュール(案)」等、詳細はプロジェクト申請書をご参照ください)
≪応募要領≫
1. メールの表題に「社会教育学会PJ研究運営委員応募」と記載してください。
2. 以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3. 応募締め切り 2023年11月30日(木)(必着)
4. 結果の通知 2023年12月24日(日)までに通知します。
5. 応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com ※◎を@に変更
「社会教育士特別プロジェクト」社会教育主事養成課程部会 研究会のご案内
「社会教育士特別プロジェクト」社会教育主事養成課程部会 研究会のご案内
社会教育主事養成課程部会では、大学において社会教育主事課程を担当している会員間で情報交換を行いたいと考えています。
履修者は何人?卒業生の進路は?担当教員は?支援論・経営論の内容は?社会教育実習の実施は?事前・事後指導、日誌等は?…などなど、どの大学も手探りで運営している状況ではないでしょうか。
社会教育主事養成課程を運営するにあたって、横のつながりを作りながら情報交換をしたいと思います。
大学で社会教育主事養成課程をご担当されている会員を含め、社会教育主事養成についてご関心のある会員のご参加をお待ちしています。
日時:10月22日(日) 10:00~12:00
方法:Zoomオンライン
参加申込:参加をご希望の方は下記から登録してください。参加者には後日URLを送付します。
https://forms.gle/Pq9dAo3M53xNLQLt8
プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」第3回公開研究会「障害をめぐる社会教育・生涯学習実践を捉える視点」
日本社会教育学会プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」
第3回公開研究会「障害をめぐる社会教育・生涯学習実践を捉える視点」
司会:記伊実香(早稲田大学大学院)・梨本加菜(鎌倉女子大学)
報告1:小林洋司(日本福祉大学)「実践過程に関わる理論構築に向けて」
報告2:松田弥花(広島大学)「実践を成り立たせる条件に関わる理論構築に向けて」
コメンテーター:井口啓太郎(国立市公民館/東洋大学大学院)
【日時】2023年8月11日(金・祝)19:00~21:00
【会場】オンライン(参加を申し込まれた方にzoomのURLをお送りします)
【趣旨】
本プロジェクト研究最終年度にあたり、9月の研究大会では「障害をめぐる分断を超え行く実践論 ~当事者性、支援、そして場の探究~」というテーマで成果報告を兼ねた討議を行う予定となっています。そこで、研究大会の討議の足場となる理論枠組みについて、公開で協議し深めることといたしました。
本プロジェクト研究は、「当事者・家族・支援者の学び」「マジョリティの学び」「地域・権利・制度」の3つのグループでの討議及びグループを越えた全体討議によって進めてきました。過日の六月集会においては、「障害をめぐる社会教育・生涯学習の理論構築に向けて―プロジェクト研究からの提案」と題して、それぞれのグループから理論枠組みを意識した報告を行いました。その報告をめぐる協議も踏まえ、本公開研究会では、次の2つのテーマに分け、それぞれについて協議の叩き台を提示してもらいます。①障害をめぐる社会教育・生涯学習の実践論として述べることができること、➁社会教育・生涯学習の実践を成り立たせる条件に関わる理論枠組み(背景論)として述べることができること。
理論構築の過程にある段階で、現象を捉える視点や協議の過程で得られた気づきを言語化したり、論点を総合化したり、あるいは理論枠組みとは何かということに立ち返った議論をしたりなど、多角的な視点から協議することができたらと考えています。
【参加お申し込み方法】下記google formsからお申し込みください。
https://forms.gle/KxTvAzoYT1rDkDEc8
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究新テーマを募集しておりましたが、5月31日に設定をしておりました期限内に応募がございませんでした。つきましては、あらためて6月31日(月)を締切として募集期間を延長し、再募集いたします。
なお、応募要領・申し込み方法に関しては、以下の通りです。
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
1.本学会におけるプロジェクト研究の趣旨・経緯
プロジェクト研究は、日本社会教育学会において学会員主体の開かれた共同研究を進める重要な取り組みです。この研究では、社会教育が直面している重要な課題を研究テーマとして設定し、定例の研究会を持ちながら3年程度をかけて研究することを目的としています。
以前は、学会として組織的な研究活動を実施するために、理事会が設定した研究課題について「宿題研究」として進めてきました。2000年代に入ってからは、学会員の多様な関心や問題意識を学会の組織的な研究活動に活かすために、また学会員の主体的参加を可能にするために、学会として取り組むに値する重要テーマを募集・採択し、広く学会員から運営メンバーを募りチームを組織し進める「プロジェクト研究」として、研究活動の推進と成果の共有化を図ることに変更され、今日に至っています。
上記を踏まえ、この度、2024年度から開始する新規プロジェクト研究テーマを以下の通り公募します。
2.応募資格
・日本社会教育学会会員であること。
・提案者は、個人・集団いずれも可能。ただし、テーマが採択された後には、研究チーム(以下、プロジェクト・メンバー)を組織し、運営を行うことになります。なお、現在進行中の他のプロジェクト
・メンバーが、新テーマのプロジェクト・メンバーになることは認められませんので、ご留意ください。
3.応募条件
・広く会員で研究・討議するにふさわしい、社会教育研究に関する学術的テーマであることを選考基準とします。
・プロジェクト研究の期間は、3年間とします。
・採択された場合は、学会員からプロジェクト・メンバーを募り、6月集会・研究大会において、プロジェクト研究企画を運営してください。また、定例研究会を公開で開催するなど、学会員に開かれたプロジェクト運営を図ってください。
・研究期間終了後、「『社会教育学研究』編集規程」に基づき『社会教育学研究』に研究成果を報告していただきます。
・応募に関する不明点や不安な点について、研究担当理事への事前相談を歓迎いたします。状況に応じて、研究担当理事は既存のプロジェクト研究の経験紹介や学会員間のコーディネート等の支援を行います。
4.応募方法
応募を希望する者は、「日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマ提案書(様式あり)」を学会サイトから入手・作成の上、6月31日(月)までに日本社会教育学会事務局宛にメール添付で提出してください。
1)提案者の氏名・所属(集団で提案する場合は、責任者を明記する)
2)提案する研究テーマ
3)研究テーマ設定の趣旨
4)研究推進に向けた検討課題・現段階での見通し
5.選考・採択後のスケジュール
応募のあった研究テーマについて、提案書に基づき理事会で審査いたします。理事会での協議によっては、複数のテーマの統合やテーマ名の変更が提案されることもあります。また、理事会・総会への提案に向け、提案者と研究担当理事との間で協議の場が設けられる場合もあります。
結果は、総会において、採択されたプロジェクト研究として発表されます。採択された研究テーマの責任者は、提案者だけでなく広く会員にも公募の上プロジェクト・メンバーを組織していただき、理事会での承認をえたのち、2024年6月に予定される6月集会から研究企画を実施していただくことになります。
*応募用紙 新テーマ応募用紙(フォーマット).docx
*照会・提出先:日本社会教育学会事務局(jssace.office@gmail.com)
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会のお知らせ
日本社会教育学会会員各位
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」第1回公開研究会を開催致します。「多文化・多民族共生」において、1990年代以降に多文化共生概念が一般化し、多民族共生とはいわれなくなりました。一方、「多文化共生」という概念も「文化」のみが焦点化される傾向が見られ、「多文化共生」とは3F(Fashion,Food,Festival)の共生であるという指摘もあります。多文化・多民族共生を考えるにあたり、まずは「民族共生」をどのようにとらえるべきかについて、議論を深めたいと考えました。今回は、ドイツの事例を通して、「民族」「統合」「共生」「多文化」といった概念を検討します。
ドイツは、歴史的な経緯から多くの難民を受け入れている国であり、2000年前後に外国人をめぐる政策を大きく方向転換した国でもあります。佐野会員から、ドイツ語の獲得を前提としたドイツの「統合」の概念の意味内容や、連邦政府移民難民局が中心になって進めている移民・難民の背景をもつ人々のエンパワメントや民衆大学との連携、コミュニティ形成の現状について報告して頂きます。ナチズムの反省と客員労働者受入の経験・反省を経て、「移民の家族」の包摂、ジェンダーや宗教的な包摂をも視野に入れたドイツの「民族」を強調しない「統合」について共有し、日本における多文化・多民族共生のあり方について議論したいと思います。
日時:2023年7月16日(日)13時~14時30分
形式:ZOOMミーティング(お申込み頂いた方にURLをご案内いたします)
【報告】佐野敦子(立教大学兼任講師)「民族や共生の概念から考えるドイツの成人教育と社会統合」
【司会】野元弘幸(東京都立大学)
研究会に関するご質問は、金(yjkim[アット]tmu.ac.jp)まで([アット]を@に変更して下さい)
参加申込先:yjkim[アット]tmu.ac.jp
申込の締め切り:2023年7月7日まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスコードをお送りいたします。資料に関しましては、当日皆さまにお渡しする予定です(なお、資料に関しましては、著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください)。
※詳細は下記添付ファイルを参照のこと。
第1回公開研究会案内について(提出版).docx
プロジェクト研究新テーマ案の募集延長について
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究新テーマを募集しておりましたが、5月7日に設定をしておりました期限内に応募がございませんでした。つきましては、あらためて5月31日(水)を締切として募集延長を致します。
なお、応募要領・申し込み方法に関しては、下記の学会HPを参照ください。
https://www.jssace.jp/blogs/blog_entries/view/45/775687b7c1fc405537f6945f31504e13?frame_id=1958
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
日本社会教育学会 関係各位
日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマの募集(応募要領)
1.本学会におけるプロジェクト研究の趣旨・経緯
プロジェクト研究は、日本社会教育学会において学会員主体の開かれた共同研究を進める重要な取り組みです。この研究では、社会教育が直面している重要な課題を研究テーマとして設定し、定例の研究会を持ちながら3年程度をかけて研究することを目的としています。
以前は、学会として組織的な研究活動を実施するために、理事会が設定した研究課題について「宿題研究」として進めてきました。2000年代に入ってからは、学会員の多様な関心や問題意識を学会の組織的な研究活動に活かすために、また学会員の主体的参加を可能にするために、学会として取り組むに値する重要テーマを募集・採択し、広く学会員から運営メンバーを募りチームを組織し進める「プロジェクト研究」として、研究活動の推進と成果の共有化を図ることに変更され、今日に至っています。
上記を踏まえ、この度、2024年度から開始する新規プロジェクト研究テーマを以下の通り公募します。
2.応募資格
・日本社会教育学会会員であること。
・提案者は、個人・集団いずれも可能。ただし、テーマが採択された後には、研究チーム(以下、プロジェクト・メンバー)を組織し、運営を行うことになります。なお、現在進行中の他のプロジェクト・メンバーが、新テーマのプロジェクト・メンバーになることは認められませんので、ご留意ください。
3.応募条件
・広く会員で研究・討議するにふさわしい、社会教育研究に関する学術的テーマであることを選考基準とします。
・プロジェクト研究の期間は、3年間とします。
・採択された場合は、学会員からプロジェクト・メンバーを募り、6月集会・研究大会において、プロジェクト研究企画を運営してください。また、定例研究会を公開で開催するなど、学会員に開かれたプロジェクト運営を図ってください。
・研究期間終了後、「『社会教育学研究』編集規程」に基づき『社会教育学研究』に研究成果を報告していただきます。
・応募に関する不明点や不安な点について、研究担当理事への事前相談を歓迎いたします。状況に応じて、研究担当理事は既存のプロジェクト研究の経験紹介や学会員間のコーディネート等の支援を行います。
4.応募方法
応募を希望する者は、「日本社会教育学会プロジェクト研究 新テーマ提案書(様式あり)」を学会サイトから入手・作成の上、5月7日(日)までに日本社会教育学会事務局宛にメール添付で提出してください。
1)提案者の氏名・所属(集団で提案する場合は、責任者を明記する)
2)提案する研究テーマ
3)研究テーマ設定の趣旨
4)研究推進に向けた検討課題・現段階での見通し
5.選考・採択後のスケジュール
応募のあった研究テーマについて、提案書に基づき理事会で審査いたします。理事会での協議によっては、複数のテーマの統合やテーマ名の変更が提案されることもあります。また、理事会・総会への提案に向け、提案者と研究担当理事との間で協議の場が設けられる場合もあります。
結果は、総会において、採択されたプロジェクト研究として発表されます。採択された研究テーマの責任者は、提案者だけでなく広く会員にも公募の上プロジェクト・メンバーを組織していただき、理事会での承認をえたのち、2024年6月に予定される6月集会から研究企画を実施していただくことになります。
*応募用紙 新テーマ応募用紙(フォーマット).docx
*照会・提出先:日本社会教育学会事務局(jssace.office@gmail.com)
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第2回公開研究会
日本社会教育学会 関係各位
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第2回公開研究会
日時:2023年3月11日(土)13時00分~14時30分
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
テーマ:「成人の学習に関わるスポーツ社会学研究の動向」
【報告1】
八田益之(日本女子体育大学講師)
「大人のトライアスロン」が趣味を超えてビジネスキャリアに影響していそうなケースについての考察」
【報告2】
山本夏生(一橋大学大学院)
「オリンピック期間中に発信されるテレビ情報量の検討:2016年リオデジャネイロオリンピックを事例として」
司会:杉山昂平(東京大学)、青野桃子(大阪成蹊大学)
研究会に関するご質問は、歌川(utagawa[アット]slcn.ac.jp)まで ([アット]を@に変更してください)
参加申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcm8GR4ZvPpzw59RtDHmqo2RLlSJu_V_81vpZF4FsRrI2_qg/viewform
申込の締め切り:3月9日(木)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(資料に関しては、著作権や個人情報の関係でお渡しできない場合もありますこと、ご了承ください。)
プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」3月公開研究会の案内
日本社会教育学会 会員各位
日本社会教育学会プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」は、下記の日程・内容で公開研究会を開催することになりました。公開研究会の詳細は、以下の通りになります。ご参加をご希望の方は、事前のお申し込みをお願いいたします。 会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
テーマ:「障害をめぐる問題への『当事者性』を学び育む実践の可能性」
開催趣旨:障害をめぐる問題に「当事者性」を持って関わり続けようとする姿勢は、どのような学びを通して、育まれていくのだろうか。本研究会では、人々が、障害をめぐる問題への「当事者性」を育んでいく、学びの様相について検討する。さらに、そうした学びが、いかに障害をめぐる問題の当事者と非当事者との関係性や、ミクローマクロな社会構造の変革を展望できるのかを、実践報告と全体討議を通して探ることとする。
日時:2023年3月5日(日)13:00-16:00
場所:神戸大学 人間発達環境学研究科A棟347
(鶴甲第2キャンパス キャンパスマップ)
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド開催
司会:稲原美苗(神戸大学)
13:00-13:05 趣旨説明
13:05-13:20
報告1)「社会教育学と関連領域における『当事者』・『当事者性』研究」
末光翔(公益社団法人 やどかりの里)
鈴木菖(上智大学大学院)
橋田慈子(筑波大学)
増本佐千子(東京農工大学大学院)
13:20-13:40 (発表後質疑5分)
報告2)私が考える『当事者性』~自立生活運動と障害学から学んで~」
松波めぐみ(大阪公立大学ほか非常勤講師・非会員)
13:45-14:05 (発表後質疑5分)
報告3)「『当事者参画』による福祉教育に携わって
‐ 得たこと・変わったこと」
渡邊健一(相模原市経営評価委員会委員・視覚障害当事者)
14:10-14:30(発表後質疑5分)
報告4)「『対峙』概念を手掛かりとした『当事者性』と学び」
小林洋司(日本福祉大学)
休憩(10分間)
14:45-16:00 シンポジウム
16:00 終了
お申し込みURL:https://forms.gle/4pFR3w87nGr4RehD9
※お申し込み締め切りは、3月3日(金)正午です。
年報第 67集『SDGsと社会教育・生涯学習』(仮題)の原稿募集について
日本社会教育学会 関係各位
日本社会教育学会では、2015 年に年報『社会教育としてのESD-持続可能な地域をつくる』 を刊行した。その後2016年からは「国連・持続可能な開発目標(以下 SDGs)」が開始され、世代間公正や世代内公正を基本理念としながらその実現に向けた教育が強調されている。SDGsは国連ESDの10年(2005-14)の時期よりも一層、社会・経済・環境の持続可能性が重視されるようになっていて、ジェンダー平等、格差・貧困問題の解決、生産・消費の問題、地球温暖化の問題など解決すべき問題領域は幅広い。すでに、ESDの10年の頃より、開発教育・環境教育・高等教育分野との接続が意識されてきたが、SDGsの概念提起によって、まちづくり分野、福祉分野、産業分野などの研究分野においても社会教育・生涯学習の重要性が意識されるようになってきている。
一方で、2018年には文科省の生涯学習政策局は総合教育政策局へと改編されるなど、公的社会教育の基盤整備という点では依然として問題が多い。SDGsの達成には、その本質を理解した上で、複数のステークホルダーの利害関係を乗り越え、その目標を達成できる担い手のエンパワーメントや、市民社会組織の育成が不可欠となる。SDGsというグローバルかつローカルな公共性・公益性を有する課題に取り組み、従来の社会教育・生涯学習の枠を超えて学習活動を組織することは、今後の社会教育・生涯学習の展開にとって大変重要なことであると考えられる。
本学会では、2019 年 10 月から3年間かけて、 プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」を進めてきた。この期間のほとんどがコロナ禍に重なり実践活動、研究活動に制約があるなかでも、SDGsと社会教育の実践と研究は進展していて、次のような課題が明らかになった。第一に、SDG4(教育)としての社会教育実践のあり方が問われ、それぞれ社会教育・生涯学習実践がどのようにSDにつながっているのかが明らかにされてきた。第二に、個別のゴールを追求してきた団体、個人がSDGsの理解を深めるなかでそれらの実践や学習活動を広げて深化させてきた。第三に、ゴールの複数を総合化してSDを達成していくための学習や実践のあり方やしくみを問うてきた。
本年報は、以下の構成案に掲げる4つの柱を軸に、SDGsとの関連で社会教育・生涯学習が果たす役割を再確認することをねらいとするものである。年報では本プロジェクト研究の成果をひとつの柱としつつも、SDGsと社会教育・生涯学習研究及び実践との関係性が明確化されるような知見や研究・実践の成果を盛り込んでいきたい。会員の皆様からの積極的かつ挑戦的な投稿を期待するものである。
●構成(案)
第1部 SDGsと社会教育・生涯学習をめぐる理論的課題
「SDGsと社会教育・生涯学習」の理論に関する広範な課題を扱う。SDからESD・SDGsに至る学習論の歴史、SDの根底にある開発論と教育学習論、社会教育・生涯学習の歴史的展開とSDGsとの関係、などがテーマとなる。
〈キーワード・テーマ例〉
「SDG4と社会教育・生涯学習」「アクティブ・シティズンシップ」「社会教育における‘誰一人取り残さない’の意義」「SDGsにおける環境教育・開発教育・社会教育」「ESD・GAP・SDGsの理念」など。
第2部 SDGsをめぐる学習論・組織論
SDGs学習は、人間社会の持続可能性と地球環境の持続可能性を扱う広範な学習活動である。そのため、学習論は必然的に学習組織論を伴うことになる。地域課題と地球的課題を結びつける学習、世代間の公正を実現する学習、「誰一人取り残さない」に関する学習や組織、自己変革と社会変革を伴う学習論、学習を推進するネットワーク、SDGs学習の指導者論などがテーマとなる。
〈キーワード・テーマ例〉
「SDの概念と学習論の広がり」「グローバル課題とローカル課題をつなぐ学習」「SDGsの目標をつなぐ社会教育・生涯学習」「エンパワーメントと学習」「SDGs学習を推進するネットワーク」「SDGsコーディネーターの役割」「SDGsと社会教育士」など。
第3部 ESDの発展としてのSDGs学習実践
現在行われている優れたSDGs学習は「ESDの10年」のときの学習や実践活動に起源をもつものが多い。環境教育・開発教育・福祉教育などをベースにしたESDと現在のSDGs学習との異同、SDGsの政策や実践へのインパクト、SDGs学習における公民館・CLCの役割、SDGs学習実践とNPO/市民活動、SDGs連携における大学・高等教育機関の役割、などがテーマとなる。
〈キーワード・テーマ例〉
「ESDからSDGs学習への発展」「SDGsの政策や実践へのインパクト」「‘誰一人取り残さない’学習実践」「ESD・SDGs学習と公民館・CLC」「SDGsとNPO・市民活動」「SDGs連携における大学の役割」など。
第4部 SDGsから見る社会教育実践の可能性
地域づくり、福祉、ジェンダー、環境などの学習を行ってきた既存の社会教育・生涯学習実践において、SDGsの登場によりそれらの学習が深化したり相互につながっていく事例が見られる。SDGsと従来の社会教育・生涯学習が関係することで生じる、今後の社会教育・生涯学習の新たな実践や理論の可能性を論ずる。また海外でのSDGsに関わる実践事例からも学びたい。
〈キーワード・テーマ例〉
「SDGsに基づく地域づくりと公民館・CLCの役割」「SDGsにおける学校教育と社会教育の連携」「SDGsの国際的動向と日本の社会教育の課題」「海外におけるESD・SDGs学習の実践」「SDGsが求める社会教育行政と他の関連行政の連携」など。
●原稿募集に関して
①エントリー・応募要旨の提出
※本年報ではエントリーおよび応募要旨は学会HP 電子投稿システムから提出していただきます。
〈応募要旨〉
論文題名、希望する「部」と研究の位置付け及びキーワード、要旨(章立て案を除き2,500 字以内)、章立て案。
・受付期間:2022 年 12 月 24 日 (土)〜 2023 年 2 月3日(金)23 時 59 分
・提出先:本学会サイト「『学会年報第 67 集』エントリーシステム」(会員ログインすると表示されます)。
・提出された応募要旨をもとに編集委員会で審査を行います。応募要旨には、執筆者が特定できる記載はしないでください。
・投稿資格は、2022 年度までの会費を納めている方です。
・エントリー受付後、受領メールが自動配信されます。メールが届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていないかご確認ください。受領メールが届かなかった際は年報事務局(nenpou67◎gmail.com)にご連絡ください(※◎を@に変更。本メールは提出先ではありませんのでご注意ください)。
②採否の通知について
・採否の結果は、2 月下旬までに応募者に連絡します。採択された方には執筆要綱をお送りします。
③原稿送付
・原稿字数は 12,000 字以内 (図、表を含む)。
公募原稿は日本語のみとする。
・締切:2023年 5 月8日 (月)
・要旨が採択されても、完成原稿の査読結果によっては、修正を求められることや掲載されないこともあります。
・掲載後、公募論文については、要望があれば査読証明を発行します。
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第1回公開研究会 開催のお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第1回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。
日時:2022年12月24日(土)13時00分~15時00分
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
テーマ:「青少年研究における余暇の諸相」
【報告1】大山宏(国立青少年教育振興機構)
「1970年代の都市青年組織と余暇」
【報告2】佐々木基裕(名古屋女子大学)
「現代思想は余暇研究にどのように影響したか?」
【報告3】執行治平(東京大学大学院)
「青少年向け居場所施設における遊び道具とコミュニケーション」
司会:歌川光一(聖路加国際大学)
研究会に関するご質問は、歌川(utagawa[アット]slcn.ac.jp)まで ([アット]を@に変更してください。
参加申込先:https://forms.gle/hn1Co9ai564yeEke8
申込の締め切り:12月22日(木)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(資料に関しては、著作権や個人情報の関係でお渡しできない場合もありますこと、ご了承ください。)
日本社会教育学会年報第66集『高齢社会と社会教育』合評会のお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
日本社会教育学会年報第66集『高齢社会と社会教育』合評会のお知らせ
年報『高齢社会と社会教育』の合評会を下記の要領で開催しますので連絡いたします。
日時:2022年12月26日(月)午後2時30分より(午後4時30分くらいまで)
場所:龍谷大学大宮キャンパス105演習室にて
形態:対面形式の報告と質疑などを行い、一部オンラインでの報告も受ける。口頭での発言は現地参加者・報告者・編集委員・執筆者に限定する。
それ以外のオンラインからの参加者については、チャット等での意見を受け付ける。
報告予定者
1.杉澤秀博(桜美林大学大学院老年学研究科)
2.春日彩花・権藤恭之(大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学講座)
3.森岡伸枝(大阪芸術大学短期大学部)
4.堂本雅也(大阪教育大学教育学部非常勤講師・龍谷大学大学院文学研究科研究生)
参加の応募様式(参加予定者は必ず12月22日(木)までに下記URLでの参加申し込みをお願いします。対面・オンラインの区別もお願いします)
:https://forms.gle/rxnY3JJCvdwgCqRj9
連絡先:堀 薫夫(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp) ※◎を@に変更
新プロジェクト研究メンバーの募集
会員各位
今年度より、新たに「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。プロジェクトメンバーは、プロジェクト研究の推進に係る6月集会、研究大会における企画準備、公開研究会の開催などの運営を中心的に担っていただきます。メンバーの選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。
本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。なお、現在進行中の他のプロジェクト・メンバーが、新テーマのプロジェクト・メンバーになることは認められませんので、ご注意ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
●メンバーを公募するプロジェクト研究
テーマ「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」
【趣旨】
本プロジェクト研究の目的は、多文化・多民族共生を目指す社会教育のあり方について、理論、実践の両面から検討することにある。
本学会における多文化・多民族共生に関する検討は、年報『現代的人権と社会教育』(1990年)、年報『多文化・民族共生社会と生涯学習』(1995年)、年報『アイヌ民族・先住民族教育の現在』(2014年)がある。しかしながら、それ以降は、学会員個々人の研究活動に任されていた。
2000年代以降、日本においても、多文化共生関連の法整備が進み、施策が展開されている。2018年の入管法改正にも伴う外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策、ヘイトスピーチ解消法(2016年)、教育機会確保法(2016年)、日本語教育推進法(2019年)、アイヌ新法(2019年)の成立と関連施策などである。
このように、多文化・多民族共生にかかわる社会状況は変わりつつあるが、現実の問題として、多文化・多民族共生が楽観的展望を持つことはできず、危機にさらされているといえる。制度として法律の制定はみられるものの、多文化・多民族共生に対する人々の意識は依然として進んでいないといえる。
社会教育において、この多文化・多民族共生の課題をどう位置づけるのかは、1995年以降、いまなお課題として残されたままである。地域を土台とした社会教育が学習権保障の視点を堅持しながら、社会教育の枠組みの中に再度多文化・多民族共生のイシューを位置づけ直すことなしに、これからの日本社会を展望することはできない。
そこで、「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」というテーマで、新プロジェクト研究を始動する。「社会教育の挑戦」とするのは、民主主義・学習権・人権という社会教育で大切にしてきた価値を、多文化・多民族共生との関係で「再発見」することが必要であると考えたためである。
また、本プロジェクト研究では、1995年の年報以来の約30年間にわたる多文化・多民族共生と関連した社会教育研究を総括し、実践を整理・分析するとともに、比較研究の視点を踏まえた諸外国の動向をも視野に入れながら、その研究の成果と課題を踏まえて、社会教育における新たな枠組みの提案を試みたい。さらに、マイノリティだけでなく、マジョリティを対象と据える視点の重要性やマイノリティ当事者からの問題提起なども位置づけたいと考える。
≪応募要領≫
1. メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載してください。
2. 以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、
掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3. 応募締め切り 2022年11月6日(日)(必着)
4. 結果の通知 2022年11月27日(日)までに通知します。
5. 応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com(◎を@に変えてください)
申請書送付の5日以内(土日祝日のぞく)に到着通知メールが届かない場合はご連絡ください。
日本社会教育学会プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」公開研究会
プロジェクト研究「障害をめぐる社会教育・生涯学習」では、「地域」「権利」「当事者」「家族」「マジョリティ」をキーワードとして3つのグループに分かれて、集約的な研究協議を行っているところです。六月集会では、「地域」を切り口にした実践の多様性を共有しました。研究大会では学びの場における「マジョリティ性」に焦点を当てるべく準備を進めております。そこで、六月集会と研究大会を橋渡しする公開研究会を行い、学びの概念を理論的に検討する場を設けることにしました。プロジェクト研究メンバーだけでなく本プロジェクト研究外の会員とも意見交流を行い、本プロジェクト研究が提起しえる学びの中味について一般性の高い議論をめざします。
テーマ:障害をめぐる社会教育・生涯学習が提起する学びの概念
報告1:「社会教育・生涯学習活動における知的障害者への自律支援の過程」鈴木菖(上智大学大学院)
報告2:「当事者運動との連帯をもたらす学び:英国における「Ally」概念を手掛かりとして」橋田慈子(筑波大学)
情報提供:「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法について」渡邊健一(法政大学大原社会政策研究会)
コメント1:冨永貴公(都留文科大学)
コメント2:松田弥花(広島大学)
司会:津田英二(神戸大学)
研究会に関するご質問は、津田(zda[アット]kobe-u.ac.jp)まで([アット]を@に変更してください)。
日時:2022年7月30日(土)10:00~13:00
場所:東洋大学を会場とするハイブリッド開催(詳細は参加申込者に後日連絡します)
https://www.toyo.ac.jp/about/access/
参加申込:以下のフォームに登録してください。オンライン参加の方には登録いただいたメールアドレスに参加方法をお知らせいたします。対面参加の場合も、会場整理の都合のためご登録をお願いします。
https://forms.gle/WeApDgDwACdzrrxC7
申込締切:7月27日(水)23時59分まで
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」の第6回公開研究会のお知らせ
日本社会教育学会 会員各位
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第6回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。
日時:2022年7月3日(日)10時00分~12時00分
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
【報告1】長岡智寿子(田園調布学園大学)
「「声」の社会参加と地域づくり:ネパールにおけるラジオ放送活用の実践から」
【報告2】二ノ宮リムさち(東海大学) 「誰も取り残さない”社会へ向けたエンパワメントとしての対話―参画・創造・文化形成と学習・教育」
【報告3】秦 範子(都留文科大学)
「脱炭素社会に向けた地域自治と住民主体の地域づくりー「脱成長」論からSDGsを問い直すー」
司会:松岡広路(神戸大学)
研究会に関するご質問は、松岡(mkoji[アット]kobe-u.ac.jp)まで ([アット]を@に変更してください。
参加申込先:https://forms.gle/QFFDWhxXR2ZV4T519
申込の締め切り:7月1日(金)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第5回公開研究会の開催
日本社会教育学会 会員各位
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第5回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。
日時:2022年3月20日(日)9時30分より12時00分まで
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
【報告1】内田光俊(岡山市立西大寺公民館)「SDGs達成を掲げた公民館の事業展開の可能性と課題」
【報告2】荻野亮吾(佐賀大学)「SDG4から考える社会教育実践の新たな方向性」
【報告3】後藤聡美(神戸大学大学院)「当事者性の邂逅を基軸とするSDGs学習の枠組み」
【報告4】宮前耕史(北海道教育大学)「『うらほろスタイル』における地域創造型教育ガバナンス」
司会:孫美幸(文教大学)
研究会に関するご質問は、孫(sonmihen★bunkyo.ac.jp)まで。
※ ★を@に変えてください。
参加申込先:https://forms.gle/F2i5kjQGpn3yJ39B7
申込の締め切り:3月18日(金)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)
「SDGsと社会教育・生涯学習」第4回研究会のご案内
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第4回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。
日時:2021年12月12日(日)9時30分より12時00分まで
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
【報告1】佐藤秀樹(江戸川大学)「市民社会におけるSDGs普及啓発の阻害要因に関する考察~千葉県松戸市の事例から~」
【報告2】若原幸範(聖学院大学)・宋美蘭(弘前大学)「韓国・代案学校を起点とする地域教育コミュニティと持続可能な将来社会-堤川ガンジー学校と「青年マウル」の実践から」
【報告3】井上大樹(札幌学院大学)「大学の地域貢献とSDGs」
【報告4】清野未恵子(神戸大学)「グローカル・ネットワーキングから生まれる学びの場~RCE兵庫-神戸の事例から~」
司会:荻野亮吾(佐賀大学) 運営:後藤聡美(神戸大学大学院)
研究会に関するご質問は、後藤(meoooow.210◎gmail.com)まで。
※ ◎を@に変えてください。
参加申込先:https://forms.gle/RnPMXDjSDjvgASBa8
申込の締め切り:12月8日(水)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)
新プロジェクト研究メンバーの募集
会員各位
今年度より、新たに「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。プロジェクトメンバーは、プロジェクト研究の推進に係る6月集会、研究大会における企画準備、公開研究会の開催などの運営を中心的に担っていただきます。メンバーの選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。
本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
●メンバーを公募するプロジェクト研究
テーマ「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」
【趣旨】
本プロジェクト研究の目的は、社会教育と余暇・レクリエーションの関係を、理論、実践の両面から再検討することにある。
日本では、1960~1970年代にかけ、それまで職場等で展開されていた「レクリエーション」から、消費的な「余暇(レジャー)」へと社会の関心が移り変わり、ホイジンガ、カイヨワ等の「遊び」の理論の紹介も進んだ。しかし、これらの余暇社会論の衰退以後、社会教育学においては、アマチュアの文化・芸術活動の展開やその意義について、「生涯学習行政」「文化行政」との関係から論じられる傾向にあり、社会教育と「余暇・レクリエーション」の関係については議論が宙づりの状態となっている。また、余暇・レクリエーションという研究領域それ自体が、芸術・スポーツ、メディア諸学へと分散化したことにより、余暇・レクリエーションを通じた教育・学習に関わる研究のカテゴライズの仕方についても再検討が必要になってきている。さらに、国際的な「余暇・レクリエーション」をめぐる研究動向としても、マス・レジャーの展開を分析する「余暇社会学」から、階級、ジェンダー、エスニシティ、就業/失業等によってレジャーの享受の仕方が異なるという前提に立った「レジャー・スタディーズ」への転換が起きており、社会教育学とレジャー・スタディーズの関わり方についても再考する必要がある。
現代日本の実践に目を向けても、社会教育法の「社会教育」の定義として「体育及びレクリエーシヨンの活動」が含まれていることの意義についての検討が必要だろう。また、社会教育調査等にも現れているように、社会教育施設において「教養の向上(趣味・けいこごとを含む)」に関わる学級・講座が高い割合で開設されている状態が続いている。これらが「実際生活に即する文化的教養」とどのように関係するのかについても原理的、実践的な考察が待たれている。さらに、COVID-19感染拡大の影響により、対面式ではない余暇・レクリエーションやその支援のあり方、趣味縁の社会的意義についても検討が急がれる。
上記の趣旨に基づき、本プロジェクトでは、従来社会教育学で検討されてきた表現文化活動、地域学習、遊び等の関連研究についても、余暇・レクリエーションの観点から包摂しつつ、社会教育学における余暇・レクリエーションの位置づけについて再検討していきたいと考える。
≪応募要領≫
1. メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載してください。
2. 以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3. 応募締め切り 2021年11月30日(火)(必着)
4. 結果の通知 2021年12月24日(金)までに通知します。
5. 応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com(◎を@に変えてください)
「高齢社会と社会教育」第8回研究会のご案内
「高齢社会と社会教育」第8回研究会のご案内
下記の要領で,研究会を開催いたします。参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします。
日時:2021年8月8日(日)午後1時30分より午後3時30分まで
形式:オンライン研究会
テーマ:社会教育経験の知を語り継ぐ
趣旨:本研究会では、高齢者の社会教育経験の知の伝承のため、その経験のアーカイブ化の可能性をさぐることを統一テーマとする。
上杉会員からは、ご自身の大阪市社会教育主事としての経験が、その後の研究にいかにつながっていったのかを、ご自身のライフヒストリーをふまえつつ報告していただく。
堂本会員からは、1950年代から日本における成人教育の提唱をされてこられた平沢薫(元東京教育大学教授)の成人教育観の足跡をたどるなかで、その継承すべき知の確認を行ってもらう。
大村隆史会員からは、高知県土佐町を事例として、背蓑や民話などの生活文化的価値の伝承における高齢者の役割を報告していただく予定である。
運営・司会者:荻野亮吾(佐賀大学)・佐伯知子(大阪総合保育大学)
報告1:社会教育の職員経験と研究のつながり 上杉孝實(京都大学名誉教授)
報告2:ライフヒストリーにみる平沢薫の成人教育論 堂本雅也(龍谷大学大学院)
報告3:公民館制度を廃止した地域における高齢者の地域文化の伝承:高知県土佐町を事例として 大村隆史(香川大学)
情報提供:森永ヒ素ミルク被害者救済自主グループ助成の検討 大前哲彦(社全協関西ネット)
研究会に関するご質問は、荻野(ryogoogi◎cc.saga-u.ac.jp)、堀(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp)まで。
※ ◎を@に変えてください。
参加申込先:https://forms.gle/dr3HkFC46Qbchwhw6
申込の締め切り:8月6日(金)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワード、をお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)
「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内
「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内
当日の研究会は、Zoomにて開催します(事前申し込み制となります)。
皆様のメールアドレスに研究会のミーティングIDとパスワードを開催日までにお送りします。
開催日時:2021年8月8日(日)18:00~20:00
テーマ「社会教育士というキャリアの形成―その養成から任採用までのプロセスを探るー」
趣旨
2020年度に導入された社会教育士(称号)は、2021年3月に全国で706名の誕生をみた。その内訳は、講習が492名、養成等が214名であった。これから毎年、社会教育士は増えていくであろう。そうしたなかで、大学等における社会教育士の養成段階から出口の任採用までのプロセスをトータルに捉える視座が必要とされてきている。社会教育士にはどんな人がなっているのか、なぜその人は社会教育士になろうとしたのか、さらにどんな職場に採用されてどんな仕事をしているのかを捉えることで、これから社会教育士になっていこうとする人たちへのキャリアパスを示すことができるのではないかと考えられる。そこで今回は、社会教育士の養成に関わっている大学の研究者、社会教育主事資格者として実際に仕事をしている職業人、さらに社会教育士を職場に受け入れている施設・事業所の方に登壇していただき、それぞれの立場から社会教育士のキャリア・イメージを創っていく時間としたい。
なお、今回の事前公開研究会は、9月10日(金)13:00~15;30に開催される第68回研究大会の本番に向けての論点抽出の場とする。本番では、第1報告者が石井山竜平会員(東北大学)となる。ふるってのご参加をお願い申し上げたい。
司会 川野麻衣子会員(NPO法人北摂こども文化協会) 久井英輔会員(法政大学)
報告者
① 津田英二会員(神戸大学)「社会教育主事・社会教育士を養成する大学の立場から」
② 藤井千夏氏(広島市青少年センター)会員外 「社会教育施設職員からみた社会教育主事講習での学びとその成果」
➂ 平川美紀氏(株式会社アステム・大阪府大東市生涯学習施設指定管理者)会員外「民間指定管理者はこんな人が欲しい!社会教育士が活躍できる職場づくり(仮)」
指定討論者
高木悠子氏(株式会社旺栄・北区立文化センター指定管理者)会員外
沢田繁会員(上越地区社会教育主事会)
参加申し込み先:https://forms.gle/TJJGMHu8ykb4PrUXA
入力期限:8月5日(木)23時59分まで
本研究会に関するご質問は、連絡係 渋江かさね(shibue.kasane☆shizuoka.ac.jp) までお願いします※ ☆をアットマークに変えてください。
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第8回研究会(最終研究会)のご案内
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第8回研究会(最終研究会)
日時:2021年8月8日(日)午後(予定)
形式:オンライン
テーマ:「高齢社会と社会教育」、とくにサブテーマを設けない
研究会報告者:会員への報告者募集と研究会からの指名を併用する
報告者募集の趣旨について:「高齢社会と社会教育」プロジェクトでは、これまで研究会や全国大会報告などを行なってきたが、プロジェクト・メンバーで報告者を決めてきたため、プロジェクト・メンバーの既知の方が中心となり、院生・実践現場の方・若手研究者やメンバーと接点の乏しい会員の報告がむずかしかったかもしれない。くわえて本研究領域で重要だが扱ってこなかった研究課題もあるだろう。これらの点をかんがみ、本プロジェクト研究テーマにそった報告者を募りたいと考えた。
学会自由研究発表とのちがい:「高齢社会と社会教育」のテーマに特化しており、一連のプロジェクト研究の文脈に収められるものである。
募集の要領:「高齢社会と社会教育」プロジェクト研究第8回研究会では、募集形式を組み込み、広く学会員の方からの報告の依頼をお願いしたいと考えます。報告をしてみようと思われる方は、下記の要領にしたがって申し込んでください。なお応募者多数などの理由でご希望に添いかねない場合もありますのでご了解ください。
応募対象:日本社会教育学会会員(共同報告の場合は学会員が1名以上連名で入ること)
報告時間:20分以内
報告予定者:3組以内
応募内容:「高齢社会と社会教育」にかかわる研究報告。ただし全国大会発表予定のものと同じ内容のものは控えてください。
記載要項:氏名・所属・報告予定テーマ・報告内容の趣旨(200字以内)・連絡先(メールアドレス)
送付先:堀 薫夫(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp) ※◎を@に変えてください。
応募締切:2021年7月12日(月)
プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内
下記の通り研究会を開催します。
参加希望の方は事前申し込みを下記フォームよりお願いします。
日時: 2021 年5月 23 日(日)19:30~21:00 オンライン開催
テーマ:「社会教育主事」をめぐる課題の再定義と新たな期待 ‐今後の社会教育士との相互作用を見据えた行政現場の実践経験からの示唆
開催趣旨:「社会教育士」称号制度が始まる一方で、従来からの社会教育主事にはどのような役割・期待が求められているのだろうか。これまでの行政や実践現場での社会教育主事の役割や運用にかかわる実務経験をもとに、新カリキュラム導入に伴う懸念と課題、可能性と展望について、多様な広がりを持つ地域の最新状況を踏まえた現場目線からのお話をお聞きします。今後の社会教育主事と社会教育士の相互関係を見据えつつ、市民の学習活動に資する新たな社会教育の構築に向けた研究・教育・実践のあり方について理解を深めます。
報告者:沢田繁(上越地区社会教育主事会 会長)
プログラム:司会:平井康章
開会(赤尾勝己)
開催趣旨説明(村田晶子)
基調講演(沢田繁)
フリーディスカッション(ファシリテーター:髙井正)
閉会(村田晶子)
申込:以下フォームに5月 20 日(木)までにご入力ください。
https://forms.gle/12MT2YJzHx87rKLY7
問い合わせ:プロジェクト研究連絡担当 渋江かさね( shibue.kasane◎shizuoka.ac.jp )
※「◎」を「@」に変えて送信ください
「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内
日本社会教育学会プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内
当日の研究会は、Zoomにて開催します。
皆様のメールアドレスに研究会のミーティングIDとパスワードを開催日までにお送りいたします。
日時:日時:2021年3月28日(日)午前10時から12時まで
形式:オンライン研究会(Zoom)
テーマ:「生涯学習支援論」「社会教育経営論」「社会教育実習」の展望
―教育と実践の現場をつなぐことができるかー
報告者:
生田周二(奈良教育大学)「生涯学習支援をめぐる「支援」とは」
大村惠(愛知教育大学)「教育学部における社会教育士養成の意義と課題」
荘司哲夫(みらい館大明)「地域密着型生涯学習施設における大学生の実習受け入れ及び大学との連携の現状と課題」
指定討論者:
峯浩之(文部科学省教育人材政策課)
司会:出川真也(大正大学)、川野麻衣子(NPO法人北摂こども文化協会) (以上・敬称略)
本研究会に関するご質問は、連絡係 渋江かさね(shibue.kasane☆shizuoka.ac.jp) または世話人 赤尾勝己(t950027☆kansai-u.ac.jp)までお願いします
※ ☆をアットマークに変えてください。
参加申し込み先:https://forms.gle/Z7gJWRQo4JnZaBmC6
入力期限:3月25日(木)23時59分まで
「SDGsと社会教育・生涯学習」第3回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第3回公開研究会を開催いたします。
日時:2021年3月16日(火)15:00-17:00
場所:zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
発表内容:
1、「市民・ピープルが進めようとするSDGsの取組み~『北海道メジャーグループ・プロジェクト2020』を通して~」
小泉雅弘(さっぽろ自由学校「遊」)
2、「関心や行動の持続性を促す社会的実践への参加を通じた学び」
三宅隆史(シャンティ国際ボランティア会)
司会:降旗信一(東京農工大学)・孫美幸(文教大学)
参加を希望される方は、以下のウェブフォームにアクセスいただき申し込みをお願いします。
参加申込先(Googleフォームス):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfITyDU6jjAVU0m8XyORqL7lCs8UDMb-zq6_HA-V0NU5L8djw/viewform?usp=sf_link
3月9日(火):申込締め切り
お問い合わせ等がございましたら、近藤牧子(早稲田大学・非)宛で下記アドレスに
お送りください。
mkondo54◎gmail.com(◎を@に変えてください)
「高齢社会と社会教育」第7回研究会のご案内
※2021年2月13日に参加申込先URLを修正いたしました。
下記の要領で研究会を開催いたします。
参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします
日時:2021年3月21日(日)午後1時30分より午後3時30分まで
形式:オンライン研究会
テーマ:「2025年問題」と社会教育
趣旨:団塊世代が後期高齢期を迎える、いわゆる2025年問題が、今日のひとつの
重要な高齢者問題になりつつある。この現代的問題を射程に入れて教育と学習の
視点から、そこでの社会教育のあり方を検討することを本研究会の趣旨としたい。
司会者:若園雄志郎(宇都宮大学)、運営者:久保田治助(鹿児島大学)
報告1:超高齢期の高齢者における余暇活動 権藤恭之(大阪大学人間科学部臨
床死生学・老年行動学講座)
報告2:認知症にやさしい地域づくりと社会教育の役割:諸外国における生涯学
習関連施設の取り組み事例から 鈴木尚子(徳島大学人と地域共創センター)
報告3:高齢者に対するライフ・レヴューの教育的アプローチ 志村ゆず(名城
大学人間学部)
・研究会に関するご質問は、久保田(kubota◎edu.kagoshima-u.ac.jp)または堀
(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp)まで。
※◎を@に変えてください。
・参加申込先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe78vxY-L8sg3gKUL_TG4ih000lYxQs7kExq6P_8PQpS1kinA/viewform?usp=sf_link
・申込の締め切り:3月18日(木)23時59分まで
・研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パ
スワードをお送りいたします。
・資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合
がありますので、ご了承ください。)
「高齢社会と社会教育」第6回研究会のご案内
下記の要領で,研究会を開催いたします。
参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします。
日時:2020年12月26日(土)午後1時より午後3時30分まで
形式:オンライン研究会
テーマ:「学校型」シニア教育の可能性
趣旨:今日、比較的大規模な「学校型」のシニア層の学習・教育の場が実践を進めてきている。これらの実態とその教育的意義・課題を次の3つの角度から検討する。①地域での高齢者大学・老人大学の実践、②正規の大学のシニア層受入問題、③放送大学などの一般的成人教育機関における高齢学習者の特徴とその支援上の課題。
運営・司会者:林 美輝(龍谷大学)(+プロジェクトメンバー)
報告1:「学校型」シニア教育の概観 堀 薫夫(大阪教育大学)
報告2:高齢者が運営する高齢者大学の取り組み 和田征士(大阪府高齢者大学校理事長)
報告3:第三期の大学の展開と課題 佐伯知子(大阪総合保育大学)
報告4:放送大学シニア学生の特徴と課題 岩崎久美子(放送大学)
研究会に関するご質問は、荻野(ryogoogi◎cc.saga-u.ac.jp)まで。
※◎を@に変えてください。
参加申込先:https://forms.gle/RAyFauC1zLL6N9Df9
申込の締め切り:12月23日(水)23時59分まで
研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワード、をお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)
新プロジェクト研究メンバーの募集
会員各位
今年度より、新たに「障害をめぐる社会教育・生涯学習」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。プロジェクトメンバーは、プロジェクト研究の推進に係る6月集会、研究大会における企画準備、公開研究会の開催などの運営を中心的に担っていただきます。メンバーの選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。
本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
●メンバーを公募するプロジェクト研究
テーマ「障害をめぐる社会教育・生涯学習」
【趣旨】
障害者権利条約などの国際的な動向のもと、2018年度に文部科学省内に障害者学習支援推進室が設置され、障害者の生涯学習の推進がにわかに活気づきました。これを機に、本学会で組織的な研究活動がほとんど行われてこなかった障害をめぐる学びに焦点を当てたプロジェクト研究を実施することとなりました。本プロジェクト研究では、障害者とは誰のことを指すのか、何のために障害者の学びに焦点を当てるのか、という原理的な問いをはじめ、障害認識に関わる学びの展開、障害をめぐる学びを支える社会資源の整備拡充を学術面から支えることなど、多岐にわたる議論をしていきます。障害をめぐる社会教育・生涯学習の推進を起点に、時代の要請に応じた社会教育の組織と体制に新たな視点と活力をもたらす可能性を探ることができたらと考えています。このテーマに関心をお持ちの会員の積極的な参加を期待しています。
≪応募要領≫
1.メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載してください。
2.以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3.応募締め切り 2020年12月1日(火)(必着)
4.結果の通知 2020年12月25日(金)までに通知します。
5.応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com(◎を@に変えてください)
「SDGsと社会教育・生涯学習」第2回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第2回公開研究会を開催いたします。
日時:2020年12月6日(日)10:00-12:00
場所:zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
発表内容:
1、「SDGs のための防災教育の課題-大学を媒介した自主防災組織における学社融合 ESD プログラムの開発に向けて」
降旗信一(東京農工大学)・菊池稔(福生市公民館)
2、「学校教育の『体験活動』を深化させるホリスティックな学び–SDGsの学びのあり方との接点を探る」
孫美幸(文教大学)
3、「当事者性の交差を生むESDプラットフォーム創成実践におけるSDGsの意味」
松岡廣路(神戸大学)
司会:近藤牧子(早稲田大学・非)
参加を希望される方は、以下のウェブフォームにアクセスいただき申し込みをお願いします。
参加申込先(Googleフォームス):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeibcSqwlmc3h5QXSm8q4pfyx4-ixeIefIYDXcOHMmXudsCvA/viewform
11月27日(金):申込締め切り
「高齢社会と社会教育」第5回研究会のご案内
今回は下記の要領でオンラインミーティングを行います。内容は基本的には当初3月に予定していた内容となります。
テーマ:高齢期における家族と労働
2020年8月1日(土) 13:30~16:30
報告内容:
(1) 高齢期家族と社会教育 安達正嗣(高崎健康福祉大学健康福祉学部)
(2) シルバー人材センターの活動の現状と課題 石橋智昭(ダイヤ高齢社会研究財団)
(3) デスカフェをとおしての地域と人のつながり 飯塚哲子(首都大学東京)
司会(ウェブミーティング運営):久保田治助(鹿児島大学)
参加申込先:https://forms.gle/yZeiWB3aChYRhUfM9
7月28日24時00分まで:申込入力締め切り
申し込み:研究会の数日前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワード、をお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しします。(なお、資料の有無に関しましては著作権や個人情報から資料がない場合がありますので、ご了承ください。)
「ワークライフバランス時代の社会教育」オンライン公開研究会のお知らせ
学会六月集会(宇都宮大学)で予定していたプロジェクト報告「ワークライフバランス時代における社会教育」が中止となったため、Zoomを使って下記の日程で公開研究会として実施いたします。②参加方法に沿って各自申込ください。
◎日時:2020年6月13日(土) 13時30分〜16時
①テーマ:「社会教育はワークライフバランス時代にどのような意義を持ちうるか(4):〈キャリア〉と職業の関係を問い直す」
※内容については学会通信をご覧ください。https://www.jssace.jp/wysiwyg/file/download/1/855
司 会: 堀本麻由子(東洋大学) 小林洋司(日本福祉大学)
報告1:「ライフキャリアの観点から〈キャリア〉を 問う」阿比留久美(早稲田大学)
報告2:「スウェーデンにおける若者の余暇と社会参画」両角達平((独)国立青少年教育振興機構)
報告3:「労働と生活をとらえかえす社会教育実践の現在―地域青年団の学習・運動を手がかかりに―」辻 智子(北海道大学)
コメンテーター:宮﨑隆志(北海道大学)
②参加方法…参加希望の方は、飯島絵里(国立女性教育会館)までメール(iijima@nwec.jp)で、氏名・所属を記載し、6月10日(水)までにご連絡ください。ZoomのミーティングIDとパスワード、報告資料を送付します。ミーティングIDと一緒に記載されるURLをクリックしていただけると、IDとパスワードを入力する画面となります。初めての方は、アプリケーションをダウンロードするなどの手間は必要ありません。よろしくお願い申し上げます。
プロジェクト代表 堀本麻由子
「SDGsと社会教育・生涯学習」第1回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第1回公開研究会開催いたします。
参加を希望される方は、以下のウェブフォームにアクセスいただき申し込みをお願いします。
日時:2020年7月4日(土)13:00-15:30
場所:zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)
内容:
1、「SDGsと社会教育・生涯学習」プロジェクト研究概要(田中治彦・上智大学グローバルコンサーン研究所)
2、ラウンドテーブル「SDGsと社会教育」の蓄積と論点(近藤牧子・早稲田大学非常勤講師)
3、意見交換セッション「SDGsと社会教育・生涯学習研究の観点」(ブレイクアウトルームを使い、グループに分かれて議論を行います。)
参加申込先:https://forms.gle/MEFyGLaH1zhCAsw27
(6月28日:申込締め切り)
ワークライフバランス時代の社会教育「第9回公開研究会」オンライン開催のお知らせ
3月4日に中止となりましたプロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」第9回公開研究会をオンラインで下記の要領にて実施することとなりました。参加を希望される方は代表の堀本までメールにてご連絡ください。参加の方法(会議システム利用)についてご連絡いたします。
日時:2020年4月12日(日)11:00-12:00
報 告:ライフキャリアの観点から〈キャリア〉を問う
報告者:阿比留 久美 (早稲田大学)
参加申込先:プロジェクト代表 堀本麻由子 (horimoto@toyo.jp)
プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会の中止について
3月21日(土)に早稲田大学で開催が予定されておりましたプロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会について、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、中止することといたしましたのでお知らせします。
何卒ご理解をいただけますようお願いいたします。
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」研究会の中止について
3月28日(土)に首都大学東京荒川キャンパスで開催が予定されておりましたプロジェクト研究「高齢社会と社会教育」研究会について、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、中止することといたしましたのでお知らせします。
何卒ご理解をいただけますようお願いいたします。
「ワークライフバランス時代における社会教育」第9回公開研究会中止のお知らせ
下記のプロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」第9回公開研究会(2020年3月4日開催)につきましては、北海道内における新型コロナウィルス感染拡大のため、中止とさせていただきます。(2020年3月1日)
日時:2020年3月4日(水)14:00−17:00
会場:北海道大学教育学部 3F会議室
(〒060-0811 札幌市北区北11条西7丁目)
報 告:ライフキャリアの観点から〈キャリア〉を問う
報告者: 阿比留 久美 (早稲田大学)
プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」第1回研究会のお知らせ
プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」について、第1回研究会を下記の通り開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2020年3月21日(土)15:00~17:00
テーマ:「社会教育士養成の可能性と課題①」
報告:久井英輔(広島大学)「社会教育主事の養成、専門性をめぐる議論の歴史的整理」
向井健(松本大学)「社会教育主事養成課程新設の取り組み-松本大学の事例から」
斉藤雅洋(高知大学)「社会教育主事養成課程新設の取り組み-高知大学の事例から」
会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館6階第11会議室
(最寄り駅は地下鉄東京メトロ東西線 早稲田駅です。
※詳細はhttps://www.waseda.jp/top/access/toyama-campusを参照ください。
※早稲田キャンパス(大隈記念講堂がある方)ではありませんので、ご注意ください。
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に世話人までお知らせください。
世話人:赤尾勝己(関西大学)t950027@kansai-u.ac.jp
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第5回研究会のお知らせ
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」について、第5回研究会を下記の通り開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2020年3月28日(土) 13時30分から16時30分(予定)
会場:首都大学東京荒川キャンパス(荒川区東尾久7-2-10、南大沢キャンパスではありません)
校舎棟2階看護実習室2(237教室)
テーマ:高齢期における家族と労働
報告:1.高齢期家族と社会教育 安達正嗣(高崎健康福祉大学健康福祉学部)
2.シルバー人材センターの活動の現状と課題 石橋智昭(ダイヤ高齢社会研究財団)
3.デスカフェをとおしての地域と人のつながり 飯塚哲子(首都大学東京)
研究会終了後に大学近辺で懇親会を予定
交通:日暮里駅・西日暮里駅から 舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
・王子駅・町屋駅から 都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分
・田端駅から 都営バス(端44系統)「北千住駅行」に乗車;または北千住駅から都営バス(端44系統)
「駒込病院行」に乗車「首都大荒川キャンパス前」下車徒歩0分
連絡先:堀 薫夫(hori@cc.osaka-kyoiku.ac.jp)または飯塚哲子(iizuka@tmu.ac.jp)
「ワークライフバランス時代における社会教育」第9回公開研究会のお知らせ
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第9回公開研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2020年3月4日(水)14:00−17:00
会場:北海道大学教育学部 3F会議室
(〒060-0811 札幌市北区北11条西7丁目)
報 告:ライフキャリアの観点から〈キャリア〉を問う
報告者: 阿比留 久美 (早稲田大学)
詳細は、開催要項をご参照ください。→開催要項(PDF)
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表:堀本麻由子(東海大学)mayuko.horimoto@tokai-u.jp
新プロジェクト研究メンバーの募集
会員各位
今年度より、新たに2つのプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。メンバーの選定にあたっては地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して判断いたします。
各プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。
●メンバーを公募するプロジェクト研究の趣旨
1.社会教育士の可能性と課題
【趣旨】
2020年度より社会教育主事の資格に関わり、「社会教育士」の称号付与という新しい状況が生まれました。それに伴い、これまでにない様々な課題が生じているのではないでしょうか。独自の役割を持ち、その高度化を求められる社会教育主事の研究、社会教育実習の組織化と授業実践研究、新しい職域において求められる社会教育士の機能、それらの評価、そして、実践の現場と大学の関係に共同研究組織を構築することに早急に着手しなければなりません。このテーマ関心をお持ちの職員の方、若手研究者の方の積極的な応募を期待します。
2.SDGsと社会教育・生涯学習-持続可能な地域と学びづくり-
【趣旨】
本プロジェクト研究は,2011〜2013年度の日本社会教育学会プロジェクト研究「社会教育としてのESD」の研究成果と課題を引き継いで行われるものです。2016年の国連サミットで採択された,SDGs(持続可能な開発目標)の「誰一人取り残さない」世界の実現という理念の実現を阻む社会的・教育的な障壁を明らかにし,これを乗り越えるための包括的な教育体制や,変革的な教育プロセスを示すことを目標としています。
具体的には,(1)環境教育・開発教育・高等教育分野,まちづくり・医療・福祉分野等,関連する研究領域の知見の整理と研究課題の明確化、(2)市民のエンパワーメントや市民社会組織の育成に関する,国際的な政策や実践動向の把握,③国内のESDやSDGsに関わる先進事例の分析,などを進めていく予定です。
≪応募要領≫
1.メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載のこと
2.以下の内容について、メールの本文またはワードファイル(A4で1枚以内)添付でお送りください。
・応募するプロジェクト名
・氏名(ふりがな)
・所属
・連絡先(メールアドレス)
・プロジェクトのテーマに関連する研究業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)
・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)
3.応募締め切り 2019年12月1日(日)(必着)
4.結果の通知 2019年12月13日(金)までに通知します。
5.応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office@gmail.com
研究担当理事
「高齢社会と社会教育」第4回研究会のお知らせ
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第4回研究会のご案内
プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」では、次のように研究会を開催しますので、関心のある方はぜひご参加ください。
日時:2019年12月21日(土)13:30〜16:30
会場:名古屋大学教育学部1階大会議室
地下鉄名城線「名古屋大学」下車、徒歩3分
テーマ:農山村・地方都市の高齢者の暮らしと社会教育
報告:久保田治助(鹿児島大学)
限界集落における地域運営と高齢者の自治―鹿児島県の中山間地域公民館を事例に―
吉田弥生(北海道大学大学院)
中山間地域の地域づくりにおける高齢者の学習―新潟県十日町市を事例に―
徐真真(名古屋大学大学院)・辻浩(名古屋大学)
住民と行政の協働による高齢者の交流―長野県松本市を事例に―
問い合わせ:辻 浩 tsuji.yutaka@j.mbox.nagoya-u.ac.jp
「ワークライフバランス時代における社会教育」第8回研究会のお知らせ
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」第8回公開研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第8回公開研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2019年11月9日(土)15:00−17:00
会場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館16階 第十会議室 (〒162-8644 新宿区戸山1-24-1)
報告:スウェーデンにおけるワークライフバランスと社会教育―移行期政策を手掛かりに-
報告者:両角達平(文教大学・研究員)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表 堀本麻由子(東海大学)mayuko.horimoto@tokai-u.jp
「高齢社会と社会教育」第3回研究会のご案内
日時:7月28日(日)午前12時30分から16時30分(予定)
会場:龍谷大学大宮キャンパス(600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)東館204室
JR京都駅より北西方面に徒歩15分(龍谷大学は他にもいくつかキャンパスがありますからおまちがえないように)
集合:直接現地にお越しください
13時30分~16時30分 報告会
報告:1.荻野亮吾(東京大学) 地域コミュニティ組織の再編状況とその持続性に関する研究:長野県飯田市における地域自治組織の事例研究を中心に
2.飯塚哲子(首都大学東京) Virtual Reality認知症体験装置を使用した地域住民に対する認知症への理解に関する研究:東京都荒川区尾久地域の認知症介護者を対象とした認知症被介護者についての終末期への思い・希望アンケート調査から
連絡先:堀 薫夫(hori@cc.osaka-kyoiku.ac.jp)
「ワークライフバランス時代における社会教育」第7回研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」
第7回公開研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第7回公開研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2019年5月11日(土)15:00−18:00
会場:日本福祉大学名古屋キャンパス 北館8BC教室
(〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田5-22-35)
報告1:“マイペース酪農”にみる仕事と暮らし-バランス論を超えて−
報告者:河野 和枝(元・北星学園大学)
報告2:ハンセン病回復者の存在論
-ワークライフバランス時代の“ライフ”を問う−
報告者:小林 洋司(日本福祉大学)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表:冨永貴公(都留文科大学)tominaga@tsuru.ac.jp
PJ定例研究会7 チラシ.pdf
「高齢社会と社会教育」第2回研究会のお知らせ
日時:2019年3月30日(土)13時30分~16時
場所:東京大学高齢社会研究機構(工学部8号館722教室)
(アクセス:南北線東大前駅より徒歩5分/千代田線根津駅より徒歩10分/丸ノ内線/都営大江戸線本郷三丁目駅より徒歩13分)
1.テーマ設定の趣旨と経過報告 堀 薫夫(大阪教育大学)
2.公私協働による地域づくりと高齢者の学習 辻 浩(名古屋大学)
3.高齢者ボランティアをめぐるプロダクティヴ・エイジング研究 齊藤ゆか(神奈川大学)
*参加予定者は事前に堀までご連絡ください。
「ワークライフバランス時代における社会教育」 第6回研究会のお知らせ
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第6回研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2019年3月15日(金)18:00−20:00
会場:明治大学駿河台キャンパス 研究棟2階 第9会議室
(東京都千代田区神田駿河台1−1)
報告題目:社会教育がワークライフバランスを論じることの意味
−社会的困難にある人びととともに働く実践から−
報告者 :大高研道(明治大学)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
PJ定例研究会6 チラシ.pdf
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表:冨永貴公(都留文科大学)tominaga@tsuru.ac.jp
「『学習の自由』と社会教育」第18回研究会のお知らせ
日時:12月17日(月)18:00〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター8階 第2集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線・埼京線 武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
テーマ:
(1) 3月30日開催予定の連絡会議主催シンポジウムについて
(2) 名護集会で予定されていた谷会員の報告と討議
「地域づくりと社会教育」公開研究会開催のご案内
プロジェクト研究「地域づくりと社会教育」公開研究会開催のご案内
以下の日程でプロジェクト研究「地域づくりと社会教育」の公開研究会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2018年12月22日(土)13:00−15:00
会場: 明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室(最寄り駅:御茶ノ水)
報告題目:地域社会教育の学習論―暮らしの思想の生成論理
報告者 :宮崎隆志(北海道大学)
『学習の自由』と社会教育第16回研究会の開催のお知らせ
日時:9月19日(水)18:00〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター8階 第4集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線・埼京線 武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
テーマ:
(1) 四団体協議会の「高裁判決をめぐる見解」について
(2) 日本社会教育学会年報の編集内容の検討
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「ワークライフバランス時代における社会教育」研究会のお知らせ
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第5回研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2018年9月22日(土)13:00−15:00
会場: 日本女子会館5階 スペースWe learn
(東京都港区芝公園2-6-8)
報告題目:非正規女性シングルたちの労働・生活問題
報告者 :野依智子(福岡女子大学)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
PJ定例研究会5 チラシ(確定).pdf
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表:冨永貴公(都留文科大学)tominaga@tsuru.ac.jp
「ワークライフバランス時代における社会教育」 第4回研究会のご案内
会場:北海道文教大学 本館1階 会議室「樽前」
PJ定例研究会4 チラシ.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第15回研究会について
日時:7月12日(木)18:00〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター8階 第1集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線・埼京線 武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
テーマ:
(1) 四団体協議会の「高裁判決をめぐる見解」の叩き台の提案と全体討議
(2) 年報の構成提案と全体討議
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第15回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第14回研究会について
日時:6月18日(月)18:00〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター8階 第2集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線・埼京線 武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
テーマ:
日本社会教育学会年報の編集内容の検討
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第14回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第13回研究会のお知らせ
「『学習の自由』と社会教育」第13回研究会を、下記の通り開催します。
日時:5月21日(月)18:00〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター8階 第1集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線・埼京線 武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
テーマ:
・9条俳句訴訟・東京高裁判決をめぐる意見交換と今後の研究会の方針検討
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第13回研究会のご案内.docx
「ワークライフバランス時代における社会教育」第3回研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」
第3回研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第3回研究会を、下記の通り開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2018年5月19日(土)15:00−17:00
会場:日本女子会館5階小会議室
東京都港区芝公園2-6-8
都営三田線芝公園駅(A3出口)より徒歩2分
http://www.jawe2011.jp/building/index.html#MAP
報告題目:生涯学習と労働をめぐる今日的な政策展開と課題
–リカレント教育の観点から−
報告者:笹井宏益(玉川大学)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
なお、資料準備のため、参加にあたっては事前に研究代表までお知らせいただくか、Facebookイベントページからご登録ください。
研究代表:冨永貴公(都留文科大学)tominaga☆tsuru.ac.jp(☆→@)
PJ定例研究会3 チラシ.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第12回研究会のご案内
日時:4月16日(月)18:30~
会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第2集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
報告題目
・最近の社会教育をめぐる情勢について(調整中)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第12回研究会のご案内.pdf
「ワークライフバランス時代における社会教育」 第2回研究会のご案内
新規プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」
第2回研究会のご案内
プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」について、第2回研究会を、下記の通り開催いたします。会員の皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2018年3月25日(日)15:00−17:00
会場:日本女子会館5階 大会議室
東京都港区芝公園2-6-8
都営三田線 芝公園駅(A3出口)より徒歩2分
http://www.jawe2011.jp/building/index.html#MAP
報告題目:男女共同参画行政・施設におけるワークライフバランス事業
報告者:菊池 朋子 (公財・横浜市男女共同参画推進協会)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
PJ定例研究会2 チラシ.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第10回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第10回研究会を、下記の通り開催します。
日時:2月6日(火)18時00分~21時00分
会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第3集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話048-844-7215
報告題目
・九条俳句訴訟さいたま地裁判決文を受けて、社会教育職員からの問題提起(調整中)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
※第11回は、3月5日を予定しています。
[会場変更]「地域づくりと社会教育」研究会のお知らせ
プロジェクト研究「地域づくりと社会教育」研究会は、
日時:2017年12月16日(土)13時30分~17時30分
場所:東京大学本郷キャンパス教育学部棟3階358教室
[所在地]
東京都文京区本郷7‐3‐1地下鉄「本郷三丁目」駅より徒歩約10分
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cg
報告者:
1 田中雅文会員「コミュニティ政策と社会教育―武蔵野市を事例として」
2 柴田彩千子会員「地域づくりにおける自己教育活動―地域主権をめざした芸術文化活動の事例―」
問合せ先:渡邊洋子 wyoko@create.niigata-u.ac.jp
「ワークライフバランス時代における社会教育」第1回研究会のご案内
2017年9月の総会において、新規プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」が採択されました。
第1回研究会を、下記の通り開催します。
会場:東海大学(高輪キャンパス)1-2会議室
東京都港区高輪2‐33‐23 1号館2階
品川駅(高輪口)より徒歩18分
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
報告題目:「ワークライフバランスをめぐる社会教育研究の到達点と課題」
報告者:池谷美衣子(東海大学)
詳細は、添付ファイルをご確認ください。
PJ定例研究会1 チラシ .pdf
「『学習の自由』と社会教育」第9回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第9回研究会を、下記の通り開催します。
◎日時:12月5日(火)18時00分〜21時00分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第9集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車徒歩2分 電話048-844-7215
◎報告題目および報告者
これからの研究方針と六月集会プログラムについて
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第9回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第8回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第8回研究会を、下記の通り開催します。
◎日時:11月13日(月)18時00分〜21時00分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第2集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車徒歩2分 電話048-844-7215
◎報告題目および報告者
判決の結果と今後について
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第8回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第7回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第7回研究会を、下記の通り開催します。
◎日時:9月25日(月)18時30分〜20時30分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第2集会室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車徒歩2分 電話048-844-7215
◎報告題目および報告者
研究大会の振り返り、まとめ(各参加者より)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第7回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第6回研究会のご案内
◎期日:7月26日(木)18時30分〜20時30分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第2学習室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車徒歩2分 電話048-844-7215
◎報告題目および報告者
公民館学会7月集会における議論の共有(長澤会員・谷会員)
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第6回研究会のご案内.docx
「『学習の自由』と社会教育」第5回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第5回研究会を、下記の通り開催します。
◎期日:6月19日(月)18時30分〜20時30分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第6学習室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車徒歩2分 電話048-844-7215
◎報告題目および報告者
六月集会の振り返り
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第5回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第4回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第4回研究会を、下記の通り開催します。
◎期日:4月17日(月)18時00分〜20時00分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第1学習室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車 徒歩2分 電話 048-844-7215
◎報告題目および報告者
6月集会に向けた検討
報告者:佐藤 一子会員・手打 明敏会員
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第4回研究会のご案内.pdf
プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」成果報告会
公開研究会(1月21,22日)を下記の通り開催します。よろしくお願いいたします。
テーマ:地域で子ども・若者の育ちを支えるとは—子ども・若者支援ネットワークフォーラム—
※学会プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職養成の必要性と資質に関する研究」(2013年10月〜2016年9月) ならびに科研費研究「子ども・若者支援専門職養成に関する総合的研究」(2013年度〜2016年度)の研究成果を広く公表し、地域で子ども・若者の育ちを支えることの意義と課題、支える人たちに求められる専門性とその養成・研修について意見交流をはかると共に、地域で子ども・若者支援に関わる人たちや機関同士のネットワークづくりのきっかけとすることを予定しています。
◎日程:2017年1月21日(土)13時〜18時 シンポジウム
1月22日(日)9時30分〜12時 集中検討会
◎会場:奈良市生涯学習センター 3F学習室
(奈良市杉ヶ町23:JR 奈良駅東口から南へ徒歩約10 分)
◎主催:奈良教育大学 次世代教員養成センター ESD・課題探究教育部門 学校・地域教育支援領域
子ども・若者支援専門職養成研究所
◎共催:公益財団法人 奈良市生涯学習財団
◎後援:奈良県・奈良県教育委員会・奈良市・奈良市教育委員会
◎参加費:無料
◎1月21日(土)シンポジウム の主な予定
・日本における子ども・若者支援を取り巻く状況と課題
・子ども・若者の育ちを支えるとは
基調報告:生田周二(奈良教育大学)
パネリスト:
二宮衆一(和歌山大学)
井口啓太郎(国立市公民館)
浜田進士(子どもの権利条約総合研究所)
佐野万里子(奈良市生涯学習財団)
◎1月22日(日)集中検討会 の主な予定
・1日目の概要説明とそれを受けた取り組みの紹介・意見を踏まえて、「地域で子ども・若者を支える力量形成」をどう考えるのか、何が課題かを検討しあいます。
話題提供者:
井口啓太郎(国立市公民館)
浜田進士(子どもの権利条約総合研究所)
宮崎隆志(北海道大学)
※ チラシ等は下記のHPから見ることができます。
https://www.facebook.com/events/191039344690389/
https://www.facebook.com/ipty2014/
※メールでのお申込み方法
下記の方法で子ども若者支援専門職養成研究所まで、お送りください。(★は必須項目)
宛先:ipty2014◎gmail.com (◎を@に変えてください。)
件名:公開研究会参加
本文:
1 ★お名前(ふりがな)
2 ご住所
3 ★電話番号
4 ★メールアドレス
5 ご所属
6 ★21日参加( ) 22日参加( ) 懇親会4,000円参加( )
プロジェクト研究「学びあうコミュニティ」の活動継続について
プロジェクト研究「学びあうコミュニティのコーディネーターの力量形成とその組織」は、研究グループとして研究活動を継続することになりました。
その研究グループとしての研究会を、下記要領で「実践研究東京ラウンドテーブル」実行委員会と共催します。詳細について別添のチラシをご参照のうえ、参加希望の方は下記までご連絡ください。
日時:12月10日(土)14:00~,11日(日)9:00~
場所:明治大学リバティタワー・アカデミーコモン
参加申込・問合せ先: 平川景子(明治大学) kei@meiji.ac.jp
「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会のご案内
「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会を、下記の通り開催します。
◎期日:1月12日(木)18時00分~20時00分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第1学習室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車 徒歩2分 電話 048-844-7215
◎報告題目および報告者
社会教育と「政治的中立性」(仮)
報告者:荒井文昭会員
詳細は、添付の案内をご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会のご案内.pdf
「『学習の自由』と社会教育」第1回研究会のご案内
プロジェクト研究「『学習の自由』と社会教育」
第1回研究会を、下記の通り開催します。
◎期日:10月24日(月)18時00分~20時00分
◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第1学習室
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
武蔵野線武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話 048-844-7215
◎報告題目および報告者:
「俳句訴訟の経緯と問われている論点をめぐって」
安藤聡彦会員・佐藤一子会員
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第1回研究会のご案内.pdf
「子ども・若者支援専門職」第4回定例研究会のご案内
日 時:平成28年2月13日(土)13:00~17:00 14日(日) 9:30~12:00
場 所:13日 奈良市はぐくみセンター9階大講座室(予定)
14日 奈良教育大学次世代教員センター2号館 多目的ホール
内容: 1.家庭・学校とならぶ「第三の領域としての子ども・若者支援」ならびにそのネットワーク化の提起
2.その領域を担う専門性の検討
3.専門職の資格及び、養成・研修プログラムの検討
参加申し込み先:ipty2014@gmail.com プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」
詳細は、添付ファイルをご参照ください。
子ども・若者支援専門職を構想するシンポジウム 案内.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第14回研究会のご案内
「社会教育研究における方法論の検討」第14回研究会を、下記の通り開催します。
期日:8月19日(水)13時30分~16時30分
会場:大阪教育大学天王寺キャンパス東館第1講義室(1階)
http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html
報告題目および報告者
「本プロジェクトの成果と可能性および課題」 安藤耕己(山形大学)
準備の都合上、8月17日(月)までに、出欠のご連連絡をお願いします。
詳細は、添付ファイルをご参照ください。第14回研究案内.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第13回研究会のご案内
「社会教育研究における方法論の検討」第13回研究会を、下記の通り開催します。
期日:7月26日(日)13時30分~16時30分
会場:名古屋大学教育学部1階大会議室
http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/info/access.html
報告題目および報告者
「社会教育の概念と実践を架橋する研究方法の模索」 松田武雄(名古屋大学)
準備の都合上、7月23日(木)までに、出欠のご連連絡をお願いします。
詳細は、添付ファイルをご参照ください。第13回研究会案内.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第12回研究会のご案内
「社会教育研究方法の新たな挑戦(その3)」と題し、前回に引き続き若手研究者に自身の研究の意図や葛藤などについて報告頂きながら、従来の社会教育研究や社会教育研究方法を乗り越えていく際の課題を検討したい。
期日:5月10日(日)13時30分~16時00分
会場:北海道大学教育学部 3階大会議室(札幌市北区北11条西7丁目)
(休日入口は東側のみとなっています。)
http://www.edu.hokudai.ac.jp/graduate_school/map.html
報告題目および報告者
「生活綴方教育の方法論を越えて
―鶴見和子の未公開ノートから生活記録運動を読み直す―」
猿山 隆子(京都造形芸術大学通信教育部・非常勤)
準備の都合上、5月8日(金)までに、出欠のご連絡をください。
詳細はチラシをご参照ください。社会教育研究における方法論の検討12.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第11回研究会のご案内
今回の研究会は、「社会教育研究方法の新たな挑戦(その2)」と題し、若手研究者に自身の研究の意図や葛藤などについて報告頂きながら、従来の社会教育研究や社会教育研究方法を乗り越えていく際の課題を検討したい。
期日:4月12日(日)13時30分~17時00分
会場: 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階722号室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_09_j.html
報告:「社会教育とコミュニティの構築に関する研究方法の検討」
荻野 亮吾(東京大学)
「農山村における非日常的経験の意義とその研究方法」
野田 恵(東京農工大学・非常勤)
準備の都合上、4月9日(木)までに、出欠のご連絡をください。
詳細はチラシをご参照ください。社会教育研究における方法論の検討.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第10回研究会のご案内
プロジェクト研究「社会教育研究における方法論の検討」では、第10回研究会を下記の通り開催します。
今回は、伝記的手法やナラティヴ、日常性や再帰性といったものをキーワードに、社会教育研究方法の「これまで」や「これから」を話し合います。
期日: 3月5日(木)13時00分~17時00分
会場: 神戸大学 発達科学部 B-210室 https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/about
報告題目および報告者:
「フランス語圏における、伝記的手法を用いた成人教育研究の動向と理論
―臨床心理学との交流がもつ意味―」
末本 誠(神戸大学)
「社会教育研究における民俗学的アプローチの可能性と課題
―日常性と再帰性への着目から―」
安藤 耕己(山形大学)
「社会教育職員として成長するということ
―ナラティヴという観点から明らかにしたこと/できなかったこと―」
松本 大(弘前大学)
下記の資料をご参照いただき、3月3日(火)までに、出欠のご連絡をお願いします。
「方法論」第10回研究会案内.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第9回研究会のご案内
プロジェクト研究「社会教育研究における方法論の検討」では、第9回研究会を下記の通り開催します。
期日: 2月1日(日)13時30分~16時30分
会場: 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階 セミナー室2
http://www.dawncenter.or.jp/
報告題目および報告者
「社会教育研究の対象と方法論」 上杉 孝實(京都大学名誉教授)
出欠ご連絡のお願い
準備の都合上、1/29(木)までに、下記松本までお伝え下さい。
松本大(弘前大学)dai*cc.hirosaki-u.ac.jp(*を@に置き換える)
詳細は添付ファイルをご参照ください。 社会教育研究における方法論の検討.pdf
「学びあうコミュニティ」第3回定例研究会のご案内
月日:2014年12月6日(土)~7日(日)
場所:明治大学
詳細は、添付ファイルをご参照ください。 東京RT14(2枚組)V4.pdf
お申し込みは、フォームより、お願い致します。 http://ws.formzu.net/fgen/S28305881/
「子ども・若者支援専門職」第3回定例研究会のご案内
日 時:平成26年11月28日(金)14:00~17:00
場 所:京都市中京青少年活動センター http://ys-kyoto.org/center/access/
報 告:札幌調査の報告-現場職員の考える専門性とは(仮)
松田考(さっぽろ青少年女性活動協会)
京都調査の主な内容と今後のまとめの方向性 (仮)
水野篤夫(京都市ユースサービス協会)
「自立」の4側面の再構築と専門職養成・研修の論点整理
生田周二(奈良教育大学)、大山宏(東京大学大学院生)
参加申し込み先:ipty2014@gmail.com プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」
配付資料の準備の都合上、11/21(金)までに出欠を上記までお知らせ下さい。
詳細は、添付資料をご参照ください。第3回定例研究会案内.pdf
「子ども・若者支援専門職」第2回定例研究会のご案内
「子ども・若者支援専門職の必要性と資質に関する研究」第2回定例研究会
日独ユースワーク専門家会議のご案内
本プロジェクト研究では、今年度、日本ならびに欧州の子ども・若者支援に関わる事業の現状と分析を踏まえ、子ども・若者支援に関わる専門職の専門性、資質能力の枠組みを検討し、養成カリキュラムの編成・構築に繋げていくことを展望していきます。
今回の専門家会議では、国立青少年教育振興機構からご来賓頂き、ドイツのユースワークの観点から国内のユースワーカーの現状課題に焦点を当て、日本におけるユースワーカーの制度化、専門職化に向けて議論する予定です。
日 時:平成26年10月16日(木)13:00~18:00
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟2階イベントホール(定員30名)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d6-1.html
申込:ipty2014@gmail.com プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」
①氏名、②所属先名、③連絡先(電話番号とメールアドレス)を明記の上、
10/13(月)までに上記までお知らせ下さい。
詳細は、下記をご参照ください。
日独ユースワーク専門家会議案内.pdf
「子ども・若者支援専門職」第1回定例研究会のご案内
日本社会教育学会プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職の必要性と資質に関する研究」の定例研究会が下記の通り開催されます。
日時:平成26年9月11日(木)18:00〜20:00
場所:北海道大学人文社会科学総合教育研究棟 W410教室
報告:
・三団体調査の目的と方法 水野篤夫 (公益財団法人京都市ユースサービス協会)
・横浜調査の概要と成果の中間まとめ 七澤淳子(公益財団法人よこはまユース)
・札幌調査の主な内容と今後のまとめの方向性
佐々木菜津美(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
本プロジェクト研究では、子ども・若者支援を行っている京都・横浜・札幌の三都市の施設と合同で、実際の業務内容等の比較を通して子ども・若者支援の現場の実態に関する調査を進めています。
6月の横浜調査、9月の札幌調査を終えた段階での開催となる今回の定例研究会では、この三団体調査の現状について報告を受け、今後の展望を議論していく予定となっています。
研究会のメンバー以外にも、多くの方のご参加をお待ちしております。
参加申し込み先: ipty2014@gmail.com プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」
配付資料の準備の都合上、9/7(日)までに出欠を上記までお知らせ下さい。
第1回定例研究会案内.pdf
「学びあうコミュニティ」第2回定例研究会のご案内
・日時:2014年8月6日(水)14時~17時
・場所:明治大学アカデミーコモン 8階 社会教育主事課程室
・報告:「ボランティアコーディネーターの取り組み」
小原宗一(日本ボランティアコーディネーター協会)
社会教育に密接に関連する領域でのコーディネーターの力量形成を目指し、組織的に実践している日本ボランティアコーディネーター協会の取組みについてお話を伺います。
詳細は「学びあうコミュニティ第二回定例研究会チラシ」.pdfをご参照ください。
「社会教育研究における方法論の検討」第8回研究会のご案内
1.第8回研究会のねらい
今回は社会教育実践における〈ことば〉に焦点をあてる。主として次の課題を検討することになる。1つは社会教育実践における〈ことば〉の意味である。社会教育実践において〈ことば〉はいかに生成、展開していくのか。そしてその〈ことば〉それ自体が実践をいかに発展させていくのか。もう1つは社会教育実践の〈ことば〉化である。従来〈ことば〉化されてこなかった社会教育実践の力動性をいかに〈ことば〉化していくのか。これらの検討をとおして、〈ことば〉、社会教育実践、社会教育研究を接続していくための方法と課題を探究する。
以上について、添田祥史氏(福岡大学)より識字教育実践に関して、渡辺幸倫氏(相模女子大学)からは多文化環境を意識した実践に関して報告をいただきながら、議論を深めていきたい。
2.期日
7月6日(日)13時00分~16時30分
3.会場
福岡市立東箱崎公民館(福岡市東区箱崎7丁目16-23)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/center/detail.php?id=139
4.報告題目および報告者
「識字教育実践がつくる/をつくる〈ことば〉」(仮)
添田 祥史(福岡大学)
「多文化環境を意識した実践における〈ことば〉の諸相」(仮)
渡辺 幸倫(相模女子大学)
5.連絡
(1) エクスカーションのご案内
・日時:7月5日(土)12時半~18時
(12時半JR博多駅集合。昼食は各自済ませてきてください。)
・内容:九州国立博物館と太宰府天満宮をめぐる
(博多駅~太宰府天満宮~九州国立博物館
~天神~終了後、希望者は博多名物の屋台で食事)
・費用:交通費と入館料を合わせて約2,000円の予定
(2) 出欠ご連絡のお願い
準備の都合上、6/20(金)までに、研究会とエクスカーションの出欠の両方について下記松本までお伝え下さい。
(3) 次回以降研究会開催予定
第9回研究会は11月以降に開催予定です。調整次第、すぐに学会HP上で通知いたします。
【問い合わせ先】
松本大(弘前大学)dai*cc.hirosaki-u.ac.jp(*を@に置き換える)
社会教育研究における方法論の検討.pdf
「社会教育研究における方法論の検討」第7回研究会のご案内
1.第7回研究会のねらい
今回の報告では、海外でのナラティヴに関する研究レビューの一環として、アメリカにおける成人学習とナラティヴ研究の動向を紹介することとする。
報告の主たる内容は、以下の3点を想定している。
(1)成人学習論におけるナラティヴの位置づけ…経験学習論や変容学習論との関連等。
(2)発達へのナラティヴ・アプローチ…成人の成熟や発達に関して提示される新たな観点や、学習方法としてのナラティヴの意味等。
(3)研究上・実践上のナラティヴの可能性…ナラティヴを活用した実践的研究の事例や、ナラティヴを用いた社会教育研究への展開可能性等。
2.期日
4月20日(日)13時30分~16時00分
3.会場
筑波大学東京キャンパス文京校舎117講義室(東京都文京区大塚3-29-1)
※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
4.報告題目および報告者
「アメリカにおける成人学習とナラティヴ研究の動向」(仮)
荻野 亮吾(東京大学)
5.連絡
(1) 出欠ご連絡のお願い
配付資料の準備の都合上、4/17(木)までに出欠を下記松本までお伝え下さい。
(2) 次回以降研究会開催予定
第8回研究会は夏に福岡にて開催予定です。調整次第、すぐに学会HP上で通知いたします。
【問い合わせ先】
松本大(弘前大学)dai*cc.hirosaki-u.ac.jp(*を@に置き換える)
第7回研究会案内.pdf
「学びあうコミュニティ」定例研究会のご案内
「学びあうコミュニティを支えるコーディネーターの力量形成とその組織」定例研究会のご案内
2014年度から開始した日本社会教育学会プロジェクト研究「学びあうコミュニティを支えるコーディネーターの力量形成とその組織」の定例研究会を以下の予定で開催いたします。
今回の研究会では、各自治体の社会教育現場で取り組まれてきた社会教育主事の実践を聴き合うことを通して、その専門性と機能について検討することを目的としています。
研究会のメンバー以外の方のご参加もお待ちしております。
日 時:2014年3月9日(日)9 :00~12 :00 西館第9講義室
会 場:大阪教育大学天王寺キャンパス
報告者:梶野光信会員(東京都教育庁)
内田光俊会員(岡山市役所)
会場アクセス
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88 電話番号 (06)6775-6611
JR天王寺駅、地下鉄天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅下車、徒歩約10分。
JR寺田町駅下車、徒歩5分 [最寄駅までの交通案内]
日本社会教育学会プロジェクト研究20141309.pdf
参加申し込み先 (幹事 矢内)
<事務局員の勤務について>
事務局は事務局は祝祭日を除く(月)・(木) 10:00~16:00 リモートワークのため、電話受付はしておりません。お問合せ等はメールにてご連絡ください。
【事務局メール: jssace.office@gmail.com】
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【会費振込先】2024年9月1日~新年度(2025年度)が始まっております。会費納入状況は各自個人画面で確認の上、会費未納分と今年度分の会費の振込みをお願いいたします。尚、2025年度会費減額申請は受付終了しています。2026年度については2025年7/1(火)~2025年8/15(金)です。減額希望の会員は期間内に<会費減額申請システム>から申請し、承認の連絡が来次第、会費の納入をしてください。(10月の理事会で承認後ご連絡いたします。)
ゆうちょ銀行 振替口座 00150-1-87773
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座0087773
◎領収書が必要な方 会費等の領収書が必要な方は、メールにて領収書の宛名・送付先をお知らせください。
◎会員の方は各自、登録メールの確認をお願いいたします。
「六月集会プログラム」「学会からのお知らせ」「研究大会プログラム」はネット配信のみになります。
〒189-0012
東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
E-mail:jssace.office◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
(祝祭日除く月・木曜日 10:30-16:30 リモートワーク中)
Tel:090-5782-1848 ※現在電話受付停止中