プロジェクト研究

プロジェクト研究について

「SDGsと社会教育・生涯学習」第4回研究会のご案内

プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第4回公開研究会を開催いたします。
参加希望の方は、事前申し込みを、下記よりお願いいたします。

日時:2021年12月12日(日)9時30分より12時00分まで
形式:Zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)

【報告1】佐藤秀樹(江戸川大学)「市民社会におけるSDGs普及啓発の阻害要因に関する考察~千葉県松戸市の事例から~」
【報告2】若原幸範(聖学院大学)・宋美蘭(弘前大学)「韓国・代案学校を起点とする地域教育コミュニティと持続可能な将来社会-堤川ガンジー学校と「青年マウル」の実践から」
【報告3】井上大樹(札幌学院大学)「大学の地域貢献とSDGs」
【報告4】清野未恵子(神戸大学)「グローカル・ネットワーキングから生まれる学びの場~RCE兵庫-神戸の事例から~」
司会:荻野亮吾(佐賀大学) 運営:後藤聡美(神戸大学大学院)

研究会に関するご質問は、後藤(meoooow.210◎gmail.com)まで。
 ※ ◎を@に変えてください。

参加申込先:https://forms.gle/RnPMXDjSDjvgASBa8
申込の締め切り:12月8日(水)23時59分まで

研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワードをお送りいたします。
資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。
(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)

 新プロジェクト研究メンバーの募集

 

会員各位

今年度より、新たに「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」をテーマとするプロジェクト研究が立ち上がります。広く会員間に開かれた研究を進めていくために、関心のある会員をプロジェクトメンバーとして公募いたします。プロジェクトメンバーは、プロジェクト研究の推進に係る6月集会、研究大会における企画準備、公開研究会の開催などの運営を中心的に担っていただきます。メンバーの選定にあたっては本プロジェクト研究提案者と研究担当理事によって地域、ジェンダー、年齢などのバランスを加味して、理事会に推薦のうえ決定いたします。

本プロジェクトの趣旨を踏まえ、プロジェクト研究への参加を希望する会員は、応募要領をご参照のうえ学会事務局までご応募ください。応募結果につきましては、改めて研究担当理事より連絡いたします。 

●メンバーを公募するプロジェクト研究

 テーマ「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」

【趣旨】

本プロジェクト研究の目的は、社会教育と余暇・レクリエーションの関係を、理論、実践の両面から再検討することにある。

日本では、1960~1970年代にかけ、それまで職場等で展開されていた「レクリエーション」から、消費的な「余暇(レジャー)」へと社会の関心が移り変わり、ホイジンガ、カイヨワ等の「遊び」の理論の紹介も進んだ。しかし、これらの余暇社会論の衰退以後、社会教育学においては、アマチュアの文化・芸術活動の展開やその意義について、「生涯学習行政」「文化行政」との関係から論じられる傾向にあり、社会教育と「余暇・レクリエーション」の関係については議論が宙づりの状態となっている。また、余暇・レクリエーションという研究領域それ自体が、芸術・スポーツ、メディア諸学へと分散化したことにより、余暇・レクリエーションを通じた教育・学習に関わる研究のカテゴライズの仕方についても再検討が必要になってきている。さらに、国際的な「余暇・レクリエーション」をめぐる研究動向としても、マス・レジャーの展開を分析する「余暇社会学」から、階級、ジェンダー、エスニシティ、就業/失業等によってレジャーの享受の仕方が異なるという前提に立った「レジャー・スタディーズ」への転換が起きており、社会教育学とレジャー・スタディーズの関わり方についても再考する必要がある。

現代日本の実践に目を向けても、社会教育法の「社会教育」の定義として「体育及びレクリエーシヨンの活動」が含まれていることの意義についての検討が必要だろう。また、社会教育調査等にも現れているように、社会教育施設において「教養の向上(趣味・けいこごとを含む)」に関わる学級・講座が高い割合で開設されている状態が続いている。これらが「実際生活に即する文化的教養」とどのように関係するのかについても原理的、実践的な考察が待たれている。さらに、COVID-19感染拡大の影響により、対面式ではない余暇・レクリエーションやその支援のあり方、趣味縁の社会的意義についても検討が急がれる。

上記の趣旨に基づき、本プロジェクトでは、従来社会教育学で検討されてきた表現文化活動、地域学習、遊び等の関連研究についても、余暇・レクリエーションの観点から包摂しつつ、社会教育学における余暇・レクリエーションの位置づけについて再検討していきたいと考える。

 

≪応募要領≫

1. メールの表題に「社会教育学会PJ研究メンバー応募」と記載してください。

2. 以下の内容について、メールの本文またはワードファイルを添付でお送りください。

 ・氏名(ふりがな)

 ・所属

 ・連絡先(メールアドレス)

 ・プロジェクトのテーマに関連する研究あるいは実践の業績(1点以上についてタイトル、掲載誌、執筆年)

 ・プロジェクトのテーマに関連する研究関心(400字程度)

3. 応募締め切り  2021年11月30日(火)(必着)

4. 結果の通知   2021年12月24日(金)までに通知します。

5. 応募先 日本社会教育学会事務局 jssace.office◎gmail.com(◎を@に変えてください)

NEW 「高齢社会と社会教育」第8回研究会のご案内

「高齢社会と社会教育」第8回研究会のご案内


下記の要領で,研究会を開催いたします。参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします。


日時:2021年8月8日(日)午後1時30分より午後3時30分まで

形式:オンライン研究会

テーマ:社会教育経験の知を語り継ぐ

趣旨:本研究会では、高齢者の社会教育経験の知の伝承のため、その経験のアーカイブ化の可能性をさぐることを統一テーマとする。

上杉会員からは、ご自身の大阪市社会教育主事としての経験が、その後の研究にいかにつながっていったのかを、ご自身のライフヒストリーをふまえつつ報告していただく。

堂本会員からは、1950年代から日本における成人教育の提唱をされてこられた平沢薫(元東京教育大学教授)の成人教育観の足跡をたどるなかで、その継承すべき知の確認を行ってもらう。

大村隆史会員からは、高知県土佐町を事例として、背蓑や民話などの生活文化的価値の伝承における高齢者の役割を報告していただく予定である。


運営・司会者:荻野亮吾(佐賀大学)・佐伯知子(大阪総合保育大学)

報告1:社会教育の職員経験と研究のつながり 上杉孝實(京都大学名誉教授) 

報告2:ライフヒストリーにみる平沢薫の成人教育論 堂本雅也(龍谷大学大学院)

報告3:公民館制度を廃止した地域における高齢者の地域文化の伝承:高知県土佐町を事例として 大村隆史(香川大学)

情報提供:森永ヒ素ミルク被害者救済自主グループ助成の検討 大前哲彦(社全協関西ネット)


研究会に関するご質問は、荻野(ryogoogi◎cc.saga-u.ac.jp)、堀(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp)まで。

 ※ ◎を@に変えてください。

参加申込先:https://forms.gle/dr3HkFC46Qbchwhw6

申込の締め切り:8月6日(金)23時59分まで

 

研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワード、をお送りいたします。

資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)

NEW 「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内

「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内


当日の研究会は、Zoomにて開催します(事前申し込み制となります)。
皆様のメールアドレスに研究会のミーティングIDとパスワードを開催日までにお送りします。


開催日時:2021年8月8日(日)18:00~20:00

テーマ「社会教育士というキャリアの形成―その養成から任採用までのプロセスを探るー」

趣旨

 2020年度に導入された社会教育士(称号)は、2021年3月に全国で706名の誕生をみた。その内訳は、講習が492名、養成等が214名であった。これから毎年、社会教育士は増えていくであろう。そうしたなかで、大学等における社会教育士の養成段階から出口の任採用までのプロセスをトータルに捉える視座が必要とされてきている。社会教育士にはどんな人がなっているのか、なぜその人は社会教育士になろうとしたのか、さらにどんな職場に採用されてどんな仕事をしているのかを捉えることで、これから社会教育士になっていこうとする人たちへのキャリアパスを示すことができるのではないかと考えられる。そこで今回は、社会教育士の養成に関わっている大学の研究者、社会教育主事資格者として実際に仕事をしている職業人、さらに社会教育士を職場に受け入れている施設・事業所の方に登壇していただき、それぞれの立場から社会教育士のキャリア・イメージを創っていく時間としたい。

 なお、今回の事前公開研究会は、9月10日(金)13:00~15;30に開催される第68回研究大会の本番に向けての論点抽出の場とする。本番では、第1報告者が石井山竜平会員(東北大学)となる。ふるってのご参加をお願い申し上げたい。


司会 川野麻衣子会員(NPO法人北摂こども文化協会) 久井英輔会員(法政大学)

報告者

① 津田英二会員(神戸大学)「社会教育主事・社会教育士を養成する大学の立場から」

② 藤井千夏氏(広島市青少年センター)会員外 「社会教育施設職員からみた社会教育主事講習での学びとその成果」

➂ 平川美紀氏(株式会社アステム・大阪府大東市生涯学習施設指定管理者)会員外「民間指定管理者はこんな人が欲しい!社会教育士が活躍できる職場づくり(仮)」

指定討論者

 高木悠子氏(株式会社旺栄・北区立文化センター指定管理者)会員外

 沢田繁会員(上越地区社会教育主事会)


参加申し込み先:https://forms.gle/TJJGMHu8ykb4PrUXA

入力期限:8月5日(木)23時59分まで


本研究会に関するご質問は、連絡係 渋江かさね(shibue.kasane☆shizuoka.ac.jp) までお願いします※ ☆をアットマークに変えてください。

プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第8回研究会(最終研究会)のご案内

プロジェクト研究「高齢社会と社会教育」第8回研究会(最終研究会)

 

日時:2021年8月8日(日)午後(予定)

形式:オンライン

テーマ:「高齢社会と社会教育」、とくにサブテーマを設けない

研究会報告者:会員への報告者募集と研究会からの指名を併用する

報告者募集の趣旨について:「高齢社会と社会教育」プロジェクトでは、これまで研究会や全国大会報告などを行なってきたが、プロジェクト・メンバーで報告者を決めてきたため、プロジェクト・メンバーの既知の方が中心となり、院生・実践現場の方・若手研究者やメンバーと接点の乏しい会員の報告がむずかしかったかもしれない。くわえて本研究領域で重要だが扱ってこなかった研究課題もあるだろう。これらの点をかんがみ、本プロジェクト研究テーマにそった報告者を募りたいと考えた。

学会自由研究発表とのちがい:「高齢社会と社会教育」のテーマに特化しており、一連のプロジェクト研究の文脈に収められるものである。

募集の要領:「高齢社会と社会教育」プロジェクト研究第8回研究会では、募集形式を組み込み、広く学会員の方からの報告の依頼をお願いしたいと考えます。報告をしてみようと思われる方は、下記の要領にしたがって申し込んでください。なお応募者多数などの理由でご希望に添いかねない場合もありますのでご了解ください。

応募対象:日本社会教育学会会員(共同報告の場合は学会員が1名以上連名で入ること)

報告時間:20分以内

報告予定者:3組以内

応募内容:「高齢社会と社会教育」にかかわる研究報告。ただし全国大会発表予定のものと同じ内容のものは控えてください。

記載要項:氏名・所属・報告予定テーマ・報告内容の趣旨(200字以内)・連絡先(メールアドレス)

送付先:堀 薫夫(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp) ※◎を@に変えてください。

応募締切:2021年7月12日(月)

プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内

下記の通り研究会を開催します。

参加希望の方は事前申し込みを下記フォームよりお願いします。


日時: 2021 年5月 23 日(日)19:30~21:00  オンライン開催

テーマ:「社会教育主事」をめぐる課題の再定義と新たな期待 ‐今後の社会教育士との相互作用を見据えた行政現場の実践経験からの示唆

開催趣旨:「社会教育士」称号制度が始まる一方で、従来からの社会教育主事にはどのような役割・期待が求められているのだろうか。これまでの行政や実践現場での社会教育主事の役割や運用にかかわる実務経験をもとに、新カリキュラム導入に伴う懸念と課題、可能性と展望について、多様な広がりを持つ地域の最新状況を踏まえた現場目線からのお話をお聞きします。今後の社会教育主事と社会教育士の相互関係を見据えつつ、市民の学習活動に資する新たな社会教育の構築に向けた研究・教育・実践のあり方について理解を深めます。

報告者:沢田繁(上越地区社会教育主事会 会長)

プログラム:司会:平井康章

 開会(赤尾勝己)

 開催趣旨説明(村田晶子)

 基調講演(沢田繁)

 フリーディスカッション(ファシリテーター:髙井正)

 閉会(村田晶子)


申込:以下フォームに5月 20 日(木)までにご入力ください。

https://forms.gle/12MT2YJzHx87rKLY7


問い合わせ:プロジェクト研究連絡担当 渋江かさね( shibue.kasane◎shizuoka.ac.jp )

※「◎」を「@」に変えて送信ください

「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内

日本社会教育学会プロジェクト研究「社会教育士養成の可能性と課題」研究会のご案内

 

当日の研究会は、Zoomにて開催します。

皆様のメールアドレスに研究会のミーティングIDとパスワードを開催日までにお送りいたします。

 

日時:日時:2021年3月28日(日)午前10時から12時まで

形式:オンライン研究会(Zoom)

テーマ:「生涯学習支援論」「社会教育経営論」「社会教育実習」の展望
       ―教育と実践の現場をつなぐことができるかー


報告者:

生田周二(奈良教育大学)「生涯学習支援をめぐる「支援」とは」

大村惠(愛知教育大学)「教育学部における社会教育士養成の意義と課題」

荘司哲夫(みらい館大明)「地域密着型生涯学習施設における大学生の実習受け入れ及び大学との連携の現状と課題」

指定討論者:

峯浩之(文部科学省教育人材政策課)

司会:出川真也(大正大学)、川野麻衣子(NPO法人北摂こども文化協会) (以上・敬称略)

 

本研究会に関するご質問は、連絡係 渋江かさね(shibue.kasane☆shizuoka.ac.jp) または世話人 赤尾勝己(t950027☆kansai-u.ac.jp)までお願いします

※ ☆をアットマークに変えてください。

参加申し込み先:https://forms.gle/Z7gJWRQo4JnZaBmC6

入力期限:3月25日(木)23時59分まで

「SDGsと社会教育・生涯学習」第3回公開研究会のお知らせ

プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第3回公開研究会を開催いたします。


日時:2021年3月16日(火)15:00-17:00

場所:zoomミーティング(お申し込み頂いた方にURLをご案内いたします)

発表内容:
1、「市民・ピープルが進めようとするSDGsの取組み~『北海道メジャーグループ・プロジェクト2020』を通して~」

小泉雅弘(さっぽろ自由学校「遊」)

2、「関心や行動の持続性を促す社会的実践への参加を通じた学び」

三宅隆史(シャンティ国際ボランティア会)
司会:降旗信一(東京農工大学)・孫美幸(文教大学)


参加を希望される方は、以下のウェブフォームにアクセスいただき申し込みをお願いします。

参加申込先(Googleフォームス):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfITyDU6jjAVU0m8XyORqL7lCs8UDMb-zq6_HA-V0NU5L8djw/viewform?usp=sf_link

3月9日(火):申込締め切り

 

お問い合わせ等がございましたら、近藤牧子(早稲田大学・非)宛で下記アドレスに

お送りください。

mkondo54◎gmail.com(◎を@に変えてください)

「高齢社会と社会教育」第7回研究会のご案内

※2021年2月13日に参加申込先URLを修正いたしました。

 

下記の要領で研究会を開催いたします。

参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします


日時:2021年3月21日(日)午後1時30分より午後3時30分まで

形式:オンライン研究会

テーマ:「2025年問題」と社会教育

趣旨:団塊世代が後期高齢期を迎える、いわゆる2025年問題が、今日のひとつの
重要な高齢者問題になりつつある。この現代的問題を射程に入れて教育と学習の
視点から、そこでの社会教育のあり方を検討することを本研究会の趣旨としたい。

司会者:若園雄志郎(宇都宮大学)、運営者:久保田治助(鹿児島大学)

報告1:超高齢期の高齢者における余暇活動 権藤恭之(大阪大学人間科学部臨
床死生学・老年行動学講座)

報告2:認知症にやさしい地域づくりと社会教育の役割:諸外国における生涯学
習関連施設の取り組み事例から 鈴木尚子(徳島大学人と地域共創センター)

報告3:高齢者に対するライフ・レヴューの教育的アプローチ 志村ゆず(名城
大学人間学部)


・研究会に関するご質問は、久保田(kubota◎edu.kagoshima-u.ac.jp)または堀
(hori◎cc.osaka-kyoiku.ac.jp)まで。

※◎を@に変えてください。

・参加申込先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe78vxY-L8sg3gKUL_TG4ih000lYxQs7kExq6P_8PQpS1kinA/viewform?usp=sf_link
・申込の締め切り:3月18日(木)23時59分まで

・研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パ
スワードをお送りいたします。

・資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。

(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合
がありますので、ご了承ください。)

「高齢社会と社会教育」第6回研究会のご案内

下記の要領で,研究会を開催いたします。

参加希望の方は,事前申し込みを,下記よりお願いいたします。

 

日時:2020年12月26日(土)午後1時より午後3時30分まで

形式:オンライン研究会

テーマ:「学校型」シニア教育の可能性 

趣旨:今日、比較的大規模な「学校型」のシニア層の学習・教育の場が実践を進めてきている。これらの実態とその教育的意義・課題を次の3つの角度から検討する。①地域での高齢者大学・老人大学の実践、②正規の大学のシニア層受入問題、③放送大学などの一般的成人教育機関における高齢学習者の特徴とその支援上の課題。

 

運営・司会者:林 美輝(龍谷大学)(+プロジェクトメンバー)

報告1:「学校型」シニア教育の概観 堀 薫夫(大阪教育大学)

報告2:高齢者が運営する高齢者大学の取り組み 和田征士(大阪府高齢者大学校理事長)

報告3:第三期の大学の展開と課題 佐伯知子(大阪総合保育大学)

報告4:放送大学シニア学生の特徴と課題  岩崎久美子(放送大学)

 

研究会に関するご質問は、荻野(ryogoogi◎cc.saga-u.ac.jp)まで。

※◎を@に変えてください。

 

参加申込先:https://forms.gle/RAyFauC1zLL6N9Df9

申込の締め切り:12月23日(水)23時59分まで

研究会の直前となりましたら、ZOOMミーティングにアクセスするURLとID・パスワード、をお送りいたします。

資料に関しましては、当日、ZOOMのチャットから皆さまにお渡しする予定です。(なお、資料に関しては,著作権や個人情報の関係で資料をお渡しできない場合がありますので、ご了承ください。)