プロジェクト研究

プロジェクト研究について

プロジェクト研究「学びあうコミュニティ」の活動継続について

プロジェクト研究「学びあうコミュニティのコーディネーターの力量形成とその組織」は、研究グループとして研究活動を継続することになりました。

その研究グループとしての研究会を、下記要領で「実践研究東京ラウンドテーブル」実行委員会と共催します。詳細について別添のチラシをご参照のうえ、参加希望の方は下記までご連絡ください。

 日時:12月10日(土)14:00~,11日(日)9:00~
 場所:明治大学リバティタワー・アカデミーコモン
 参加申込・問合せ先: 平川景子(明治大学) 
kei@meiji.ac.jp


 研究グループ「学びあうコミュニティ」研究会.pdf

「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会のご案内

「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会を、下記の通り開催します。

 

◎期日:112日(木)1800分~2000

◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第1学習室

 ※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。

 http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap

 武蔵野線「武蔵浦和」駅西口下車 徒歩2分 電話 048-844-7215

 

◎報告題目および報告者

 社会教育と「政治的中立性」(仮)

 報告者:荒井文昭会員


 詳細は、添付の案内をご参照ください。
 「『学習の自由』と社会教育」第2回研究会のご案内.pdf

「『学習の自由』と社会教育」第1回研究会のご案内

プロジェクト研究「『学習の自由』と社会教育」
第1回研究会を、下記の通り開催します。


◎期日:10月24日(月)18時00分~20時00分

◎会場:武蔵浦和コミュニティセンター 8階 第1学習室
 ※立地および交通アクセスについては、下記案内を参照下さい。
  http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap
  武蔵野線武蔵浦和駅西口下車徒歩2分、電話 048-844-7215

◎報告題目および報告者:
 「俳句訴訟の経緯と問われている論点をめぐって」
  安藤聡彦会員・佐藤一子会員


詳細は、添付ファイルをご参照ください。
「『学習の自由』と社会教育」第1回研究会のご案内.pdf

「子ども・若者支援専門職」第4回定例研究会のご案内

プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職の必要性と資質に関する研究」第4回定例研究会(子ども・若者支援専門職を構想するシンポジウム)を、下記のとおり開催します。

日 時:平成28年2月13日(土)13:00~17:00 14日(日) 9:30~12:00
場 所:13日 奈良市はぐくみセンター9階大講座室(予定)
    14日 奈良教育大学次世代教員センター2号館 多目的ホール
内容:  1.家庭・学校とならぶ「第三の領域としての子ども・若者支援」ならびにそのネットワーク化の提起
     2.その領域を担う専門性の検討
     3.専門職の資格及び、養成・研修プログラムの検討

参加申し込み先:ipty2014@gmail.com プロジェクト研究「子ども・若者支援専門職」

詳細は、添付ファイルをご参照ください。
子ども・若者支援専門職を構想するシンポジウム 案内.pdf

「社会教育研究における方法論の検討」第14回研究会のご案内

「社会教育研究における方法論の検討」第14回研究会を、下記の通り開催します。

期日:8月19日(水)13時30分~16時30分

会場:大阪教育大学天王寺キャンパス東館第1講義室(1階)
    http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html
報告題目および報告者
    「本プロジェクトの成果と可能性および課題」  安藤耕己(山形大学)


準備の都合上、8月17日(月)までに、出欠のご連連絡をお願いします。
詳細は、添付ファイルをご参照ください。第14回研究案内.pdf